■散策・03 ◆建仁寺~花見小路

2006/07/16

祇園祭・黄昏の花見小路

Img_9810a

私の宵山散策は八坂神社の石段下から西に向かって歩いて行きます。
だから、なかなか「鉾」に到達しないのです。

「鴨川の床」、「祇園花見小路」の料理屋さんの灯りを楽しみ、祇園祭にしつらえた四条通りのウィンドーを覗くのもこの日の目的の一つです。
北山の山並みの重なりが綺麗に見えました。14日は午後に夕立があって、山襞から蒸気が立ち上っています。

Img_9815b

「床」・・舞妓さんも来ておられます。左はレストラン、右は料亭のようですね。

Img_9803c

花見小路に入ってみましょう。すっかり夜の装いです。

Img_9851a

Img_9823a

ちょっと敷居が高そうですね。

Img_9849a

Img_9835a

玄関の扉の上のしめ飾りです。「笑門来福」でしょうか。

Img_9841a

Img_9827a

Img_9844a_1

簾、格子に情緒があります。

Img_9863c

Img_9852b

西の「山・鉾」のある方向です。すっかり暗くなりました。急がねば。
宵山に行くまでに、いつも時間が掛かってしまいます。

Img_9881a

お店のウィンドーも祇園祭です。ワクワクします。

Img_9894a

コメント下さった方のサイトのリンクを「サイドバー」入れております。
かなり入れ忘れておりましたが昨日入れました。
全部入れたつもりです、忘れていましたらもう一度コメント下さいね。

上の3枚目の床に呼ばれた舞妓さんです。

Img_980y_1

| | コメント (9)

2006/02/19

■散策 「風神・雷神」建仁寺から祇園花見小路

Dsc09664b

安井金毘羅宮から建仁寺、祇園花見小路を通って四条通りに出ます。

まず「悪い縁を切り、良縁を結ぶ」という「安井金毘羅宮」を訪れましょう。
地図はこちらです。

市バス「206東山通り 北小路バスターミナル」行き「東山安井」で降ります。
下は「縁切り・縁結びの碑」 碑の表から裏へ穴を通って悪縁を切り、裏から表へ通って良縁を結ぶというものです。

Dsc09656z

金比羅絵馬館・・・奉納された絵馬であふれています。中には馴染みの有名俳優の奉納絵馬があったりで驚きますよ。

Dsc09660a

次に臨済宗建仁寺派大本山「建仁寺」を訪れます。京都五山のひとつです。
俵屋宗達作「風神雷神図」のあるお寺です。レプリカがいくつか置いてあります。

Dsc10551z

Dsc10545z

Dsc09732a_2 

Dsc09677a

Dsc09687a 

Dsc09690a  

Dsc09694b_1

法堂の「双頭の龍」です。

Dsc09730a

Dsc09731a

Dsc09709a

Dsc09716a 

Dsc09713a

「祇園 花見小路」を南から北へ・・・舞妓さんに出会えたらラッキー。

Dsc09759a

Dsc10573z

「忠臣蔵」で大石内蔵助が遊んだとされる、「一力」(いちりき)です。

Dsc09766a

四条通りに出ました。舞妓さんにも会えました。

Dsc09774a_1

| | コメント (2)

その他のカテゴリー

1 こだわり風景2 (2008) 1 こだわり風景1 (2007) 2 シリーズ 特定・こだわり風景 1 2' シリーズ こだわり人物 1 3 シリーズ 季節・・・空 花 3' シリーズ 祭りと人物 4 街で見かけた面白いもの 5 垣間見るシリーズ 1 5'反射するシリーズ 1 6 動物シリーズ 1 8 格言 名言 1 9 ○○めぐり 9 老舗 茶店 屋台 9' 名水めぐり  ■■ ごあいさつ ■■ ■■ バックナンバー タイトル一覧 ■■ ■■ 空・動物たち  NO 1 ■■  ■ 京都の眺望 ■ ■散策・00 京都駅 壬生 島原 界隈 ■散策・02 ◆博物館~豊国神社~六波羅蜜寺 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・05 清水寺の四季 ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路~八坂神社 ■散策・07' 三条 四条通 五条界隈 ■散策・07 祇園白川(夜桜も) 柳の白川他 ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・10 平安神宮 四季 ■散策・11 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・13 東大路通 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 吉田山 寺院他  ■散策・18 大文字山 五山送り火 ■散策・19 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・20 大原 八瀬 ■散策・21 蓮華寺 岩倉 修学院  ■散策・22 鷹峯 円通寺 正伝寺他 ■散策・23 比叡山と延暦寺 ■散策・24 鞍馬山~貴船神社 ■散策・25 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・26 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・27 嵐山 渡月橋 太秦 ■散策・28 嵯峨野 竹林の道 鳥居本 ■散策・29 高雄 槙尾 栂尾 周山 (紅葉も) ■散策・30 松尾大社 梅宮大社 他 ■散策・31 伏見 酒蔵 御香宮 十石舟 ■散策・32 宇治 平等院 他 ■散策・33 山科 醍醐寺 他 ■散策・34 大山崎 大原野 西山(紅葉も) ■散策・35 西陣 他市中の寺院 ■散策・36 府下 石清水 岩船寺 他 ■散策・37 ◆東山・花灯路 2005 ■散策・38 ◆東山・花灯路 2006 ■散策・39 ◆嵐山・花灯路 2006 □0 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野  □2 【桜】 御所 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 1 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 2 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 3 □4 【紅葉】 吉田山 東山   □5 【紅葉】 大原 三千院他 古知谷 □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 西山も入ってます □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  □8 【紅葉】 鷹ヶ峰 円通寺 光悦寺他 □9 【雪】 雪の日の京都めぐり □【イベント情報 ライブカメラ】 □【ライトアップ行事 京の夜の祭り 】 □【京都三大祭】 葵祭 祇園祭 時代祭 ▼重森三玲の庭 ● 1 京都御苑 ● 2 京都御所 仙洞御所 ● 4 桂離宮 修学院離宮 ● 6 南禅寺・ 南禅寺塔頭 水路閣 ● 7 天龍寺・ 塔頭 ● 8 相国寺 ● 9 建仁寺 ●10 東福寺・ 塔頭 ●11 大徳寺・ 大仙院など塔頭 ●12 妙心寺・ 退蔵院など塔頭 ●13 泉涌寺 界隈 ●14 龍安寺 等持院 ●15 大覚寺 大沢の池 ●16 御室 仁和寺 ●19 二条城と近辺 ●20 東本願寺 西本願寺 ●21 伏見稲荷大社 ●22 宇治・黄檗山 萬福寺 ●23 下鴨神社 四季 ●24 京都十六社めぐり ●26 都七福神めぐり ●知恩院 ●金閣寺 ●銀閣寺 ●青蓮院門跡 ★ 手作り市 ★ つれづれ日記 ★その他 ★京都の大学 ★京都の山を歩く ★植物園 花だより 京の川 2 京の食事処 京都駅南方面 伏見 城南宮 先取り写真館 北野天満宮 上七軒 御所 界隈 梨の木神社他 文化・芸術 旅行・地域 時代祭 智積院 桜 特集 1 法然院の四季 特集 石峰寺 (伊藤若冲 五百羅漢) 祇園祭 紅葉 特集 1 紅葉 西山 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 夏 1 花の京都 新緑 青もみじ 花の京都 春 1 花の京都 秋 1 葵祭 行事・お祭り 車窓から 雪景色 特集 1 1 嵯峨野 広沢の池 2 三大祭 2 三尾 2 京大・界隈 2 伏見 2 大原  2 嵯峨野 鳥居本 2 雪の京都 2 鷹峯 円通寺 正伝寺他