■散策・05 清水寺の四季

2007/01/02

雪の清水寺

Img_1988a

昨年は雪の日が多くて何度か写真を撮りに出かけました。
そんな中から選んだ雪の日の京都をお届けします。
今日は清水寺の舞台のオーソドックスな雪景色から。
京都に雪が積もった日でも清水寺にどれくらい積もっているか、少ないですよ。・・・それに慌てて出かけないと溶け出してしまいます。

Img_1925a

Img_1928a

Img_1939a

Img_1945a

Img_1936a

Img_1956a

音羽の滝

Img_1959a

子安の塔が遠くに

Dsc22750a

Img_1952a_1

地主神社へ  もう縁がないなあ

Img_1976a

若い人たちには人気です。さすが雪の日、誰もいません。アッおられた。

Dsc22754a

雪が舞台に積もっている時は、舞台前方にロープが張られて行けなくなる事があります。

Dsc22758a

子安の塔からの清水の舞台です。

Heian28a

Heian27a

いつもの野仏さまも雪に覆われて。

Img_2004a

Img_2003a

池にも薄氷が。

Dsc22762a

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

京都タワーも鮮やか。

Dsc22747a

| | コメント (2)

2006/12/19

清水寺 舞台と野仏たち

Dsc41925a_1

ちょっと色合いがおかしいかなと思いますが、これはこれで綺麗かなあと云うことで、「清水寺」です。カテゴリー「清水寺の四季」が増えました。
清水寺の公式サイトです。

Dsc41928a_2   

Dsc41926a

音羽の滝前の茶店から舞台を見上げる。

Dsc41935a

舞台横の階段から音羽の滝を見下ろす。

Dsc41944a

舞台の骨組み・・・さすがこれが「清水の舞台か」

Dsc41937a

清水寺は「新・世界七不思議」の候補です。

Dsc41940a

Dsc41943b

ネットで投票が出来て、来年の7月7日に結果が出ます。

Dsc41952a

投票はこちらから。ライバルが凄すぎる。

Dsc41958a

出口に向かって歩いて行くと、舞台の斜面には野仏さんが。

Dsc41963a

Dsc41962a  

Dsc41977a

Dsc41978a

Dsc41972b_1

成就院への道の横には。

清水寺に行ったらここに必ず立ち寄ります。なんかほっとするから。

Dsc41990a

Dsc41994a_1

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

Dsc41987a_1

| | コメント (2)

2006/04/24

●清水寺 桜の風景

Dsc24704a

「あれ~まだ桜?」・・・というより私はこの風景が好きですので何べんもです。
黄砂の日の清水寺です。「青空じゃない!」とその時は残念に思ったものですが、
不思議な落ち着きのある風景になっており、気に入っています。
今のうちブログに載せておかないと出す機会が無くなってしまいそうで、
遅ればせながらの登場と成りました。
この景色、清水寺の定番なのですが、意外に観光客の人はここへ来られません。
子安の塔への細い階段の途中、それも木々の間から見える僅かな隙間からですから列が出来たら大変ですが。
個人の方には「こっちいいですよ」って声をかけてお誘いする事があります。
↓この木がうっそうと葉を茂らせてこれからは見える隙間を益々小さくさせます。

Dsc24706c

帰り際に見上げる三重塔です。

Img_4748a

Img_4755a
まだまだ桜の写真があります。

時期外れになってしまいましたが、新緑の季節の前まで少し載せます。
ちょっとの間 お付き合いくださいね。

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね。 
  よろしく♪ にほんブログ村 旅行ブログへ

| | コメント (2)

2006/04/09

★春霞 清水寺

Dsc24695a_1

昨日は春霞・・・というより黄砂なのでしょうか、
空一面が白く霞み 目がゴワゴワする一日でした。

上は清水寺の舞台から見た「子安の塔」です。
これぞ春の京都って感じで日本画のようです。

下は「三重塔」です。

清水寺・・・多分京都で一番観光客の集まる名所。
人波のスゴサが分っているから、シーズンの土日に今まで行った事はありません。
でも「三日見ぬ間の桜かな、今日を逃しては」・・・で、昨日行って来ました。
それはそれはスゴイ人出でした。

私、サイトを作ってから何度写真を撮りに清水寺に行っていることでしょうか。
でも人出を避けていました。紅葉のころも見頃の時期をあえて外しました。
今年は「人出なんて何のその」で一番綺麗な頃に行ってきます。

素敵な清水寺の写真がたくさん撮れました。時々このブログで紹介します。
サボっているサイト更新、桜の季節が終わったら頑張ります。

Dsc24703c

Dsc24673a_1 4月8日はお釈迦様のお誕生日。
「花まつり」が各寺院で行なわれていました。

五条坂、西大谷の大谷本廟

甘茶と白象のお迎えでした。

●人気blogランキングへよろしく。 

●旅行ブログランキングもよろしく。

| | コメント (2)

2006/02/02

◆穏やかな雪の清水寺

Img_1980a

Img_1979a_1 清水の舞台を出て左に「地主神社」があります。
いつもなら若い男女が階段に溢れていて上れません。だって「縁結び」。
修学旅行生でいっぱいというところ。
だから・・・今まで階段は上った事ありませんでした。

でもこの景色見てください。素晴しいでしょ。若い人は願掛けに夢中で見てないでしょうが。

さすが冬の雪の日 閑散です。ツアー観光客は「中国語」。金閣寺でもそうでした。

Img_1969b_3

清水寺の舞台から見た「子安の塔」です。あそこから見た清水の舞台が絶好のビューポイント。手前が「音羽の滝」です。

修学旅行生お馴染みの「清水寺から八坂神社」のコースは左のスライドショーをクリックして見て下さい。私の大好きな散策コースです。

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

| | コメント (3)

その他のカテゴリー

1 こだわり風景2 (2008) 1 こだわり風景1 (2007) 2 シリーズ 特定・こだわり風景 1 2' シリーズ こだわり人物 1 3 シリーズ 季節・・・空 花 3' シリーズ 祭りと人物 4 街で見かけた面白いもの 5 垣間見るシリーズ 1 5'反射するシリーズ 1 6 動物シリーズ 1 8 格言 名言 1 9 ○○めぐり 9 老舗 茶店 屋台 9' 名水めぐり  ■■ ごあいさつ ■■ ■■ バックナンバー タイトル一覧 ■■ ■■ 空・動物たち  NO 1 ■■  ■ 京都の眺望 ■ ■散策・00 京都駅 壬生 島原 界隈 ■散策・02 ◆博物館~豊国神社~六波羅蜜寺 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・05 清水寺の四季 ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路~八坂神社 ■散策・07' 三条 四条通 五条界隈 ■散策・07 祇園白川(夜桜も) 柳の白川他 ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・10 平安神宮 四季 ■散策・11 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・13 東大路通 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 吉田山 寺院他  ■散策・18 大文字山 五山送り火 ■散策・19 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・20 大原 八瀬 ■散策・21 蓮華寺 岩倉 修学院  ■散策・22 鷹峯 円通寺 正伝寺他 ■散策・23 比叡山と延暦寺 ■散策・24 鞍馬山~貴船神社 ■散策・25 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・26 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・27 嵐山 渡月橋 太秦 ■散策・28 嵯峨野 竹林の道 鳥居本 ■散策・29 高雄 槙尾 栂尾 周山 (紅葉も) ■散策・30 松尾大社 梅宮大社 他 ■散策・31 伏見 酒蔵 御香宮 十石舟 ■散策・32 宇治 平等院 他 ■散策・33 山科 醍醐寺 他 ■散策・34 大山崎 大原野 西山(紅葉も) ■散策・35 西陣 他市中の寺院 ■散策・36 府下 石清水 岩船寺 他 ■散策・37 ◆東山・花灯路 2005 ■散策・38 ◆東山・花灯路 2006 ■散策・39 ◆嵐山・花灯路 2006 □0 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野  □2 【桜】 御所 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 1 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 2 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 3 □4 【紅葉】 吉田山 東山   □5 【紅葉】 大原 三千院他 古知谷 □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 西山も入ってます □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  □8 【紅葉】 鷹ヶ峰 円通寺 光悦寺他 □9 【雪】 雪の日の京都めぐり □【イベント情報 ライブカメラ】 □【ライトアップ行事 京の夜の祭り 】 □【京都三大祭】 葵祭 祇園祭 時代祭 ▼重森三玲の庭 ● 1 京都御苑 ● 2 京都御所 仙洞御所 ● 4 桂離宮 修学院離宮 ● 6 南禅寺・ 南禅寺塔頭 水路閣 ● 7 天龍寺・ 塔頭 ● 8 相国寺 ● 9 建仁寺 ●10 東福寺・ 塔頭 ●11 大徳寺・ 大仙院など塔頭 ●12 妙心寺・ 退蔵院など塔頭 ●13 泉涌寺 界隈 ●14 龍安寺 等持院 ●15 大覚寺 大沢の池 ●16 御室 仁和寺 ●19 二条城と近辺 ●20 東本願寺 西本願寺 ●21 伏見稲荷大社 ●22 宇治・黄檗山 萬福寺 ●23 下鴨神社 四季 ●24 京都十六社めぐり ●26 都七福神めぐり ●知恩院 ●金閣寺 ●銀閣寺 ●青蓮院門跡 ★ 手作り市 ★ つれづれ日記 ★その他 ★京都の大学 ★京都の山を歩く ★植物園 花だより 京の川 2 京の食事処 京都駅南方面 伏見 城南宮 先取り写真館 北野天満宮 上七軒 御所 界隈 梨の木神社他 文化・芸術 旅行・地域 時代祭 智積院 桜 特集 1 法然院の四季 特集 石峰寺 (伊藤若冲 五百羅漢) 祇園祭 紅葉 特集 1 紅葉 西山 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 夏 1 花の京都 新緑 青もみじ 花の京都 春 1 花の京都 秋 1 葵祭 行事・お祭り 車窓から 雪景色 特集 1 1 嵯峨野 広沢の池 2 三大祭 2 三尾 2 京大・界隈 2 伏見 2 大原  2 嵯峨野 鳥居本 2 雪の京都 2 鷹峯 円通寺 正伝寺他