雪の日の高台寺
今まで「花灯路」以外は載せていなかった「高台寺」。ねねの道から階段を上がったところです。雪の日の「高台寺」をどうぞ。公式サイトです。地図はこれ。
慶長10年(1605)豊臣秀吉の夫人北政所(ねね・出家後は高台院)が、秀吉の菩提を弔うために創建した。 鷲峰山(じゅぶざん)と号する臨済宗建仁寺派の寺である。
現在の開山堂、霊屋(たまや)、表門、観月台及び茶室の傘(からかさ)亭と時雨(しぐれ)亭は創建時のもので、いずれも国の重要文化財に指定されている。
霊屋には秀吉夫妻の木像を安置し、須弥壇(しゅみだん)及び屋内の蒔絵(まきえ)は、高台寺蒔絵として名高い。
池泉観賞式の庭園は、小堀遠州(こぼりえんしゅう)の作と伝え、国の史跡・名勝に指定されている。寺宝としては、絹本著色豊臣秀吉像など数多くの貴重な文化財を蔵している。東山区下河原通八坂鳥居前下る下河原町 (駒札より)
遺芳庵
方丈前庭 (トップも)
m
霊山観音が見えます。
m
m
m
m
左に観月台、開山堂、奥の白い屋根が霊屋・・だと思います。
m
m
m
臥龍廊と開山堂
m
開山堂の中から。
m
m
m
傘亭と時雨亭
m
m
------------------------------------------------------------- ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね
よろしく♪
こちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------
祇園閣から左大文字 (拝観受付あたりから見えます)