■散策・07 祇園白川(夜桜も) 柳の白川他

2006/09/07

柳の白川と光秀墳

Dsc30845a

昨日の続きです。粟田神社の三条通参道から西に進みます。(上は白川沿いの柳)

Imh_4614a

向こうに平安神宮の鳥居が見えます。

        Imh_4938a_1

「白川橋」から知恩院方面へ南に歩きます。以前の記事に白川沿いの柳の写真が多く載っています 御覧になって下さい。

Imh_4618a_2  

いつもは気が付かなかったのですが、この日は北から南に下ったので思わぬものを見つけました。「光秀饅頭」 「東梅宮 明智光秀墳」の碑が。

Dsc30847a_1 Dsc30848b

「餅寅」、看板の「一」の字のいわれは聞いていませんでした。

Dsc30850b

Dsc30898a_1

「餅寅」さんのお饅頭を買って帰りました。

左2つは明智家の桔梗の紋の入った「明智饅頭」です。
他は昔からのむぎまんじゅう、抹茶と普通の栗饅頭です。(どれも美味しかったですよ、特に私のお薦めはむぎまんじゅう)

「東梅宮 明智光秀墳」
お賽銭を入れると明かりがつきました。
この祠には珍しい光秀の木像が本尊として祭られ、由緒の端切や遺骨などが納められていたのですが、いつの間にか参詣する人が一品二品と持ち帰り、危うく遺骨、本尊も持ち帰られそうになって、祠に鍵をかけたそうです。
今ここを管理されているのが「餅寅」さんです。

Dsc30862a

Dsc30855a_1 「我が首を斬り知恩院にて灰にせよ」
と光秀の命を受けた家来の溝尾茂朝が近くまで持って来たが夜が明けてこの地に埋め自刃して後を追った。
(以上餅寅さんでいただいたプリントより、他にも説はあるようです。いただいたB4版に詳しいことが書かれていました)
右の五輪塔墓が光秀の首塚です。

Dsc30865a_4 Dsc30864a_3

先に進みます。阿闍梨橋です。

Dsc30870a

水草が綺麗に川底でなびいています。

Dsc30844a_1

知恩院の参道近くまでやって来ました。

Dsc30875a

ここを真っ直ぐ行くと知恩院の三門です。遠くに見えています。

Dsc30879a

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---
  1日1回のクリックでランキング応援してくださいね。
    
       にほんブログ村 旅行ブログへ
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

明日は円山公園から知恩院に抜ける高台からの夕日です。

Imh_4931a

| | コメント (8)

2006/06/22

■柳の白川はロケ地でお馴染み

Dsc27254a_1

「京都には柳の名所もあるんだぁ」と、嬉しい散策路です。ここです。
バス停「知恩院前」直ぐです。

京都のサスペンスは必ず見ている私です。
ここよく使われます。HPのスライドショーも見て下さい(祇園白川も入っています)。
今日が最終回スペシャルの「京都地検の女」には特に出てくるロケ地です。

Img_7699a

Img_7723a_2

Img_7700a

人力車も遠征してきます。

Dsc27252a_1

Img_7688a_1

Img_7695a_1 

名取裕子さん扮する検事と主婦4-5人がワイワイ言いながら「主婦の感」が培われるらしい商店街がここですね、きっと。
でも絶対に「京都の主婦とは思えないタイプの主婦達」ですよ。

Dsc27251a_1 Dsc27249a_1

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---    
  こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

地下鉄東西線で醍醐に向かう前にちょっとここに寄り道しました。
いつものリュックです。

Img_7721a 

| | コメント (4)

2006/03/04

■祇園白川 昼と夜 枝垂れ桜ライトアップ

Dsc19211a

祇園は花街を四条通を境に二分し、南側を「祇園甲部」、北側を「祇園乙部」といいます。四月に始まる「都をどり」は花見小路の「祇園甲部歌舞練場」で開催されます。

ここに紹介するのは「祇園乙部」、白川南通りあたりを歩きます。

祇園白川南通り地図   祇園白川辺りの地図。

Dsc16992b_1

Dsc16994b

Dsc16989b

Dsc19227a

Dsc19228a

Sirakawa02

Sirakawa06

夜の祇園白川南通りです。3月末から四月始めにライトアップされます。
窓の外の枝垂桜を見ながらの京懐石がいいですね。

Dsc16919a

Dsc16917a 

Dsc16925a

Dsc16928a

Dsc16916a

Dsc16908a

Dsc16931a

Dsc16934a

   Dsc16927z_1

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---    
  こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

Dsc16903a

| | コメント (4)

2006/02/28

■祇園 柳の白川と美術の街

Dsc19145b_1

こんなに緑鮮やかな柳の並木を知りません。新緑の頃に是非。
サスペンスのロケ地と云えばお馴染みかもしれませんね。
祇園の八坂神社からバス停で一つ上の「知恩院前」から直ぐ。上は行者橋。
阿闍梨橋。
知恩院の参道に入る前の白川沿いです。地図はここです。

Dsc19139aa

Dsc19147aa

Img_0115a 柳の並木は三条通まで続いていますから、落ち着いた緑の散策路。道路に出て上に行けば平安神宮大鳥居が見えてきます。

バス停「知恩院前」の向かい側から西に「美術の街」と云う古美術の通りがあります。
あまり人は歩いていません。少しご案内します。

Img_0140a

Dsc19189a

Img_0169a

Img_0168a

Img_0159a 

この通りを抜けて行くと、祇園白川へと続きます。

祇園界隈、地図を片手にうろうろしてください。

| | コメント (2)

その他のカテゴリー

1 こだわり風景2 (2008) 1 こだわり風景1 (2007) 2 シリーズ 特定・こだわり風景 1 2' シリーズ こだわり人物 1 3 シリーズ 季節・・・空 花 3' シリーズ 祭りと人物 4 街で見かけた面白いもの 5 垣間見るシリーズ 1 5'反射するシリーズ 1 6 動物シリーズ 1 8 格言 名言 1 9 ○○めぐり 9 老舗 茶店 屋台 9' 名水めぐり  ■■ ごあいさつ ■■ ■■ バックナンバー タイトル一覧 ■■ ■■ 空・動物たち  NO 1 ■■  ■ 京都の眺望 ■ ■散策・00 京都駅 壬生 島原 界隈 ■散策・02 ◆博物館~豊国神社~六波羅蜜寺 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・05 清水寺の四季 ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路~八坂神社 ■散策・07' 三条 四条通 五条界隈 ■散策・07 祇園白川(夜桜も) 柳の白川他 ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・10 平安神宮 四季 ■散策・11 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・13 東大路通 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 吉田山 寺院他  ■散策・18 大文字山 五山送り火 ■散策・19 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・20 大原 八瀬 ■散策・21 蓮華寺 岩倉 修学院  ■散策・22 鷹峯 円通寺 正伝寺他 ■散策・23 比叡山と延暦寺 ■散策・24 鞍馬山~貴船神社 ■散策・25 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・26 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・27 嵐山 渡月橋 太秦 ■散策・28 嵯峨野 竹林の道 鳥居本 ■散策・29 高雄 槙尾 栂尾 周山 (紅葉も) ■散策・30 松尾大社 梅宮大社 他 ■散策・31 伏見 酒蔵 御香宮 十石舟 ■散策・32 宇治 平等院 他 ■散策・33 山科 醍醐寺 他 ■散策・34 大山崎 大原野 西山(紅葉も) ■散策・35 西陣 他市中の寺院 ■散策・36 府下 石清水 岩船寺 他 ■散策・37 ◆東山・花灯路 2005 ■散策・38 ◆東山・花灯路 2006 ■散策・39 ◆嵐山・花灯路 2006 □0 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野  □2 【桜】 御所 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 1 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 2 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 3 □4 【紅葉】 吉田山 東山   □5 【紅葉】 大原 三千院他 古知谷 □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 西山も入ってます □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  □8 【紅葉】 鷹ヶ峰 円通寺 光悦寺他 □9 【雪】 雪の日の京都めぐり □【イベント情報 ライブカメラ】 □【ライトアップ行事 京の夜の祭り 】 □【京都三大祭】 葵祭 祇園祭 時代祭 ▼重森三玲の庭 ● 1 京都御苑 ● 2 京都御所 仙洞御所 ● 4 桂離宮 修学院離宮 ● 6 南禅寺・ 南禅寺塔頭 水路閣 ● 7 天龍寺・ 塔頭 ● 8 相国寺 ● 9 建仁寺 ●10 東福寺・ 塔頭 ●11 大徳寺・ 大仙院など塔頭 ●12 妙心寺・ 退蔵院など塔頭 ●13 泉涌寺 界隈 ●14 龍安寺 等持院 ●15 大覚寺 大沢の池 ●16 御室 仁和寺 ●19 二条城と近辺 ●20 東本願寺 西本願寺 ●21 伏見稲荷大社 ●22 宇治・黄檗山 萬福寺 ●23 下鴨神社 四季 ●24 京都十六社めぐり ●26 都七福神めぐり ●知恩院 ●金閣寺 ●銀閣寺 ●青蓮院門跡 ★ 手作り市 ★ つれづれ日記 ★その他 ★京都の大学 ★京都の山を歩く ★植物園 花だより 京の川 2 京の食事処 京都駅南方面 伏見 城南宮 先取り写真館 北野天満宮 上七軒 御所 界隈 梨の木神社他 文化・芸術 旅行・地域 時代祭 智積院 桜 特集 1 法然院の四季 特集 石峰寺 (伊藤若冲 五百羅漢) 祇園祭 紅葉 特集 1 紅葉 西山 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 夏 1 花の京都 新緑 青もみじ 花の京都 春 1 花の京都 秋 1 葵祭 行事・お祭り 車窓から 雪景色 特集 1 1 嵯峨野 広沢の池 2 三大祭 2 三尾 2 京大・界隈 2 伏見 2 大原  2 嵯峨野 鳥居本 2 雪の京都 2 鷹峯 円通寺 正伝寺他