■散策・07' 三条 四条通 五条界隈

2007/02/17

東山一望のホテル10階からの眺望

Imi_7472a

お待たせしました。今日は東山一望のホテルの10階のレストランからお届けします。「ホテル・サンルート京都」。場所はここです。
鴨川をはさんで正面には清水寺。北は比叡山から南の桃山城まで見渡せます。

Imi_7494b

窓の左端の比叡山方面から。
一番低い山は「吉田山」で、塔がいくつか見えます。赤い鳥居は勿論平安神宮の大鳥居。その左奥の大きな屋根が黒谷の光明寺。手前には南座の屋根が見えます。

Imi_7482a

少し右に振ると大文字山が斜めに見えます。窓ガラスに写ったクレーンや白い建物が重なって映って目障りですが。右の山際の大きな屋根は知恩院。

Imi_7478a

画面は少し重複しますが、知恩院から円山公園あたり。右の山の灰色の部分は東大谷墓地。手前中心には「建仁寺」の大きな屋根が。
鴨川沿いの川端通りには車が並びます。

Imi_7445a 

霊山観音 (りょうぜんかんのん)。右に八坂の塔。

Imi_7443b

霊山観音は東山のランドマークのよう。

Imi_7474a

八坂の塔、意外に背高のっぽ。

Imi_7473a

清水寺が正面に。

Imi_7472b

これは綺麗だ。

Imi_7472c

右に・・・智積院、泉涌寺(せんにゅうじ)の方向。

Imi_7466a

ぐっと右に振って東福寺から伏見稲荷大社へ。東山三十六峰は稲荷山でお終い。遠くの山の上に「伏見桃山城」が霞んで見えます。

Imi_7468a

足元には鴨川、鳥が飛び交います。

Imi_7469a

いかがでした。春、新緑、紅葉、雪景色・・・見てみたい。

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

10階のレストラン「VIALE」で景色を眺めながら1800円のランチをいただきました。

Imi_7485b

Imi_7488a Imi_7455a

| | コメント (6)

2007/02/14

女性で賑わう

ただ今、ブログの引越し準備中です。暫くは公開予定の中から1枚です。

Imi_7372a

今日は女性で賑わう神社です。

詳しくは新しいブログで紹介します。

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

| | コメント (2)

2006/10/02

京都の夜を歩く

Dsc14441b 

上は河原町御池の噴水、キレイです。
「頑張ってなんかいないんだヨッ」って強がってブログをひょうひょうと作っている風にしたいんだけれど・・・実はすごーく頑張って作っています。
土日、祭日には「今日も行くぞー」と、夫の張り切りに引きずられてウロウロ。日没が早くなって帰りは暗くなる事も。たくさ~ん貯まっていますが・・・フー。
今日は時々帰りに少し撮ってる四条通、河原町通の夜の風景を集めて。

まだ明るさの残る円山公園からです。長楽館です。

Imh_5111a_1

八坂神社 楼門から四条通を見下ろしました。

   Imh_5165a_1

「祇園街」も夜のとばりがおりました。

Img_9857a

四条京阪の「南座」を通って、

Imh_7174a_1

「鴨川の床」も9月30日で終りました。(最終日でした)

Imh_7163a_2

四条大橋から北山方向

Img_9874a

「先斗町」(ぽんとちょう)入り口

Img_9019a

Img_9007a

四条河原町「阪急百貨店」。

Imh_7158a_1

四条河原町交差点からの西側の風景です。

Imh_7156b

「新京極」の入り口です。

Img_0609a

新京極の一本西の通りの「寺町京極」

Img_9896a

四条から河原町通りを上がって行きます。
河原町三条、「三条通」への入り口が見えます、「不二家」はもうありません。
「丸善」は「カラオケ」になってしまいました。いっぱいあった「書店」は全滅状態。
「駸々堂書店」「京都宝塚劇場(映画館)」は取り壊して今工事中です。
すっかり河原町通りの店舗は変わりました。

Imh_6025b

「朝日会館」向かい辺りから河原町通を南に見ました。

Imh_6033a

  Imh_7149a

絶対に私はぶっ倒れないと思われているようです・・・クリックで「紅葉の京都」が無事お届け出来るように応援してくださいね。

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

今出川大橋、「たね源」の横の河原です。(出町の三角州の賀茂川側)

Imh_6684a

| | コメント (15)

2006/08/21

明倫小学校 今・芸術センター

Imh_2890a_1

旧京都市立明倫小学校、京都市中京区室町通蛸薬師下る山伏山町。
京都の真ん中にあった明倫小学校は小学校の統廃合のため閉校となり、京都芸術センターとして生まれ変わりました。
明倫小学校の歴史や建物の外観、大広間、講堂、和室など既存の施設をできる限り生かした改修を行い、京都芸術センターは、京都における芸術振興の拠点施設として、2000年(平成12年)4月にオープンしました。
夜に覗いてみました、8時まで開いています。正面です。

Imh_2828a

Imh_2837b

Imh_2838a

校庭

Imh_2866b

Imh_2848a

Imh_2861a

窓からは演劇の練習をする声が響いていました。

Imh_2852b

「青春してるんだなあ」と感じました。

Imh_2847a

2階に行きます。

Imh_2871b 

夜は8時まで使用できます。

Imh_2877c_1

こちらはスロープになっています。

Imh_2909a   

校庭が見えます。

Imh_2906a

Imh_2898a

当然、二宮金次郎の像はありました。

Imh_2924b

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---
  1日1回のクリックで応援してくださいね。
    
       にほんブログ村 旅行ブログへ
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

Imh_2874a

| | コメント (10)

2006/07/10

本能寺と寺町通に見る祇園祭

Dsc28413a

「寺町通り」は四条通り入り口からだと新京極の一本西側の通りです。修学旅行生、観光客で賑わう「新京極」通りは四条から三条までだけです。
寺町と云うだけあって新京極と共にお寺の多い通りです。「新京極」に劣らないくらいに行き交う人も多くなっています。
ここで紹介する寺町通りはその先の三条から御池通りまでです。
本能寺もここにあります。地図です。

北の御池通りの市役所の向かい側から入ってみましょう。
まず御池通りに面した市役所です。土曜日の午後、前の広場は解放区。
「祇園祭」の山鉾巡行ではこの前の御池通りが有料席になります。

Img_8725a

そして向かい側の寺町通りの入り口です。祇園祭の提灯が並び、「コンチキチン」のお囃子のテープが心地良いです。

Img_8733b

入ったところの左が「本能寺」です。ここは1415年(応永22)日隆聖人によって創建。「本能寺の変」(天正10年6月2日・1582年)当時は四条西洞院のあたりにあったのが、類失後、1587年(天正15)に現在地に移ったものです。
「宝物館」もあり隣接の「ホテル本能寺会館」は御池通りに面しています。
信長の供養塔があり、本堂は1928年(昭和3)に再建されたものです。

Img_8742a

大河ドラマ「功名が辻」の"本能寺の変"は終わってしまいましたが修学旅行生にも人気のお寺です。下は本堂です。実際の本能寺址はここです。

Img_8743a

信長の供養塔です。

Img_8763a

Img_8747a

寺町通りは画廊、額縁屋さんが多いところ。ショーウィンドーも祇園祭です。

Dsc28412a

Img_8793a

Img_8796a

Img_8817a

三条通りの角にあるお店。
季節ごとに竹の子、松茸など京都の旬の産物になります。

Img_8819a

レトロな照明器具屋さんもあります。

Img_8798a

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+--- 
  こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

三条通り角の矢田寺です。「しあわせ大日如来」って書いてありました。
女の子の参拝が多かったですよ。

Img_8824a

Img_8825b

| | コメント (6)

2006/07/03

木屋町を南に・・・

Dsc28449a_1

四条通から南に高瀬川を下って行きます。
川幅は細くなって、より一層の趣がありました。桜の頃は見事な並木道なのだろうと思うと来年の春に訪れるのが楽しみです。

料亭と呑み屋さんに縁の無い私はめったに北も南も木屋町通りを通る事はありませんが、川沿いを歩いてみて何とも風情のある道だと思いました。
(お店は昔とは違った雰囲気のものも多くなりました)。

Dsc28438a

Dsc28446a

Img_8910a

Dsc28436a

Dsc28450a

Img_8915b

Img_8931a

四条より南の木屋町通りは鴨川を背にしていますのでほとんどのお店は「床(ゆか)」を設けています。空き地から北方面の鴨川を覗いて見ました。(団栗橋です)

Dsc28445a

四条通よりも北は、木屋町通りより一本東に「先斗町(ぽんとちょう)通り」があって鴨川を背にしていますから「床(ゆか)」は先斗町の料理屋さんです。
近頃は「床」と云っても京料理屋だけではありませんし、意外に京料理でも手頃に「床(ゆか)」で食べられます。

Img_8994a

   Img_8996b_2   

先斗町へはまたいつか通ってみます。
明日は夜の鴨川に映る「床の灯り」の煌めきをお届けします。

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+--- 
  こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

古くからある「フランソア喫茶室」です。四条小橋の西側の道を少し下がった所です。重厚な雰囲気、歴史ある調度です。地図はここです。中心を「フランソア」にしました。

Img_8966b_1 

Dsc28451a_1 Img_8970a_2  

| | コメント (4)

2006/07/02

高瀬川と木屋町あたり

Img_8625a

森鴎外の小説「高瀬舟」でも知られている高瀬川です。

高瀬川沿いの木屋町通りには、江戸時代の藩邸跡碑などが立ち、維新の志士たちの史跡、遭難地の碑が多く存在しています。

川沿いを歩きながらの風景をお届けします。
地図は「一之舟入り」に合わせていますが高瀬川を下って下さいね。

高瀬川一之舟入り(←高瀬川、高瀬舟、木屋町についてはこれを見てくださいね)。
少し上に島津製作所の「創業記念館」があります、ここには昔の実験器具や医療機器の展示、田中耕一氏のコーナーもあります。

Dsc28396a

Img_8663a Img_8668a_1

Dsc28397b 

Img_8615a

Img_8596b

Img_8609a Img_8697a

Dsc28423a

桂小五郎と幾松の寓居の碑があります。

Img_8610a

Dsc28427a

横の筋を見ると、打って変わった賑やかさです。

Img_8890a

勤皇の志士、本間精一郎遭難の場所です。碑の南の路地に切られた時の刀傷が残されています。占いの方は快く写真に応じていただきました。

Img_8881b

日が暮れてからもう一度通りました。

Img_8990b

四条通まで来ました。続いて南にも下って行きました。

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---   
  こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

四条小橋(高瀬川の橋を"小橋"と言います)の少し上、喫茶店「ソアレ」に入りました。

Img_8892b

Img_8895a Img_8896a

※ カテゴリー「喫茶店」を無くして「散策」に振り分けました。

| | コメント (5)

その他のカテゴリー

1 こだわり風景2 (2008) 1 こだわり風景1 (2007) 2 シリーズ 特定・こだわり風景 1 2' シリーズ こだわり人物 1 3 シリーズ 季節・・・空 花 3' シリーズ 祭りと人物 4 街で見かけた面白いもの 5 垣間見るシリーズ 1 5'反射するシリーズ 1 6 動物シリーズ 1 8 格言 名言 1 9 ○○めぐり 9 老舗 茶店 屋台 9' 名水めぐり  ■■ ごあいさつ ■■ ■■ バックナンバー タイトル一覧 ■■ ■■ 空・動物たち  NO 1 ■■  ■ 京都の眺望 ■ ■散策・00 京都駅 壬生 島原 界隈 ■散策・02 ◆博物館~豊国神社~六波羅蜜寺 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・05 清水寺の四季 ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路~八坂神社 ■散策・07' 三条 四条通 五条界隈 ■散策・07 祇園白川(夜桜も) 柳の白川他 ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・10 平安神宮 四季 ■散策・11 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・13 東大路通 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 吉田山 寺院他  ■散策・18 大文字山 五山送り火 ■散策・19 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・20 大原 八瀬 ■散策・21 蓮華寺 岩倉 修学院  ■散策・22 鷹峯 円通寺 正伝寺他 ■散策・23 比叡山と延暦寺 ■散策・24 鞍馬山~貴船神社 ■散策・25 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・26 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・27 嵐山 渡月橋 太秦 ■散策・28 嵯峨野 竹林の道 鳥居本 ■散策・29 高雄 槙尾 栂尾 周山 (紅葉も) ■散策・30 松尾大社 梅宮大社 他 ■散策・31 伏見 酒蔵 御香宮 十石舟 ■散策・32 宇治 平等院 他 ■散策・33 山科 醍醐寺 他 ■散策・34 大山崎 大原野 西山(紅葉も) ■散策・35 西陣 他市中の寺院 ■散策・36 府下 石清水 岩船寺 他 ■散策・37 ◆東山・花灯路 2005 ■散策・38 ◆東山・花灯路 2006 ■散策・39 ◆嵐山・花灯路 2006 □0 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野  □2 【桜】 御所 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 1 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 2 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 3 □4 【紅葉】 吉田山 東山   □5 【紅葉】 大原 三千院他 古知谷 □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 西山も入ってます □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  □8 【紅葉】 鷹ヶ峰 円通寺 光悦寺他 □9 【雪】 雪の日の京都めぐり □【イベント情報 ライブカメラ】 □【ライトアップ行事 京の夜の祭り 】 □【京都三大祭】 葵祭 祇園祭 時代祭 ▼重森三玲の庭 ● 1 京都御苑 ● 2 京都御所 仙洞御所 ● 4 桂離宮 修学院離宮 ● 6 南禅寺・ 南禅寺塔頭 水路閣 ● 7 天龍寺・ 塔頭 ● 8 相国寺 ● 9 建仁寺 ●10 東福寺・ 塔頭 ●11 大徳寺・ 大仙院など塔頭 ●12 妙心寺・ 退蔵院など塔頭 ●13 泉涌寺 界隈 ●14 龍安寺 等持院 ●15 大覚寺 大沢の池 ●16 御室 仁和寺 ●19 二条城と近辺 ●20 東本願寺 西本願寺 ●21 伏見稲荷大社 ●22 宇治・黄檗山 萬福寺 ●23 下鴨神社 四季 ●24 京都十六社めぐり ●26 都七福神めぐり ●知恩院 ●金閣寺 ●銀閣寺 ●青蓮院門跡 ★ 手作り市 ★ つれづれ日記 ★その他 ★京都の大学 ★京都の山を歩く ★植物園 花だより 京の川 2 京の食事処 京都駅南方面 伏見 城南宮 先取り写真館 北野天満宮 上七軒 御所 界隈 梨の木神社他 文化・芸術 旅行・地域 時代祭 智積院 桜 特集 1 法然院の四季 特集 石峰寺 (伊藤若冲 五百羅漢) 祇園祭 紅葉 特集 1 紅葉 西山 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 夏 1 花の京都 新緑 青もみじ 花の京都 春 1 花の京都 秋 1 葵祭 行事・お祭り 車窓から 雪景色 特集 1 1 嵯峨野 広沢の池 2 三大祭 2 三尾 2 京大・界隈 2 伏見 2 大原  2 嵯峨野 鳥居本 2 雪の京都 2 鷹峯 円通寺 正伝寺他