東福寺 方丈庭園
「京都を歩くアルバム」をブログで開設して一年たちました。
皆様、今日も見てくださって有り難うございますm(_ _)m
今日はパンパカパ~ンと「祝一周年記念日に「私の好きな庭園巡り」を記事にしようかと、いろいろ見ていたら・・・ナント「東福寺」をほとんど載せてないのに気が付きました。これは大変です。ということで急遽・・・東福寺に決定。「な~んだ普通じゃないの」と言うことです。一周年は厳密には明日なのかな?
「東福寺 方丈庭園」です。 東福寺の公式サイトです。
方丈庭園は1938年(昭和13)、重森三玲氏によって作庭されました。
釈迦成道を表現し、八相の庭と命名され、近代禅宗庭園の代表として広く世界各国に紹介されています。(重森三玲氏邸はこちら)
右は「方丈 東庭」
北斗の庭といわれ、柱石の余材を利用して北斗七星を構成している。
方丈南庭
方丈正面の南庭
210坪(693平方メートル)、東西に細長い地割に、蓬莢・方丈・瀛洲(えいじゅう)、壺梁(こうりょう)の四島に見立てた巨石と、砂紋による荒海の表現に加え、西方に五山を築山として大和絵風にあらわし、神仙境を表現しています。
鎌倉時代の質実剛健な風格を基調に、近代芸術の抽象的構成をとり込んだ枯山水式庭園です。 (公式サイトより)
感じ方は人それぞれだと思いますので、言葉は邪魔になるかと。出来るだけ綺麗な構図で表現できれば良いなあと思っています。
m
m
m
m
m
方丈西庭 西庭は「井田市松」の庭。
さつきの刈込みと砂地が大きく市松模様に入っています。
市松模様は古くてモダンですね。
方丈北庭(裏庭)
市松の庭は、作庭以前に南の御下賜門内に敷かれていた石を市松模様に配したもので、通天紅葉の錦織りなす景観を借り、サツキの丸刈り、苔地の妙が調和するという、南庭とは逆に色彩感あふれる空間となっています。
コメントをよくくださるきこさんが先日行って来られて「苔が伸びすぎて盛り上がって石が見えなくなっていた」と仰ってました。
m
写真が多目になりました。
今日は東福寺の方丈庭園だけ、その他の伽藍はまた次の機会にして明日は「お気に入りの庭園巡り」の予定です、これこそ一周年記念です。
------------------------------------------------------------- ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね
よろしく♪
こちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------
どうして模様をつけるのだろうか?交わりもとても綺麗。