■散策・11 美術館 岡崎界隈

2006/07/11

■京都会館

Dsc27856a

京都会館。かつては京都でのコンサート、演劇はココと決まっていたのですが、ちょっとコンサートホールや他の施設の追い上げにあっているようです。
大きな第一ホールはコンサート、小さい第二ホールは主に演劇に利用されています。

向かいの勧業館はおしゃれな「みやこめっせ」に、図書館も新しくなったけど、まだ昔のままの京都会館。緑のツタで覆われた壁面と建物は今でも岡崎のシンボルだと私は思っています。
設計:前川國男/前川國男建築設計事務所 竣工:1960年(昭和35年)

Dsc27825a

第二ホールをガラス越しに中を撮ってみました。

Dsc27820a

Dsc27822a

2つの小さな窓はチケット売り場です。

Dsc27853a

上の人が見ているのは・・。

Dsc27827b

この広場に並んで第一ホールの開場を待つのです。

Dsc27851a

美術館の別館です。竣工1931年。
この建物は元の京都市公会堂で、京都会館開館別館となっていたものを2000年に改装したものです。

Dsc27826a

疎水に面した方の蔦の壁面。これから壁一面が緑に覆われます。
楽屋の入り口があります。

Dsc27857a

正面の並木道です。

Dsc27863a

未来に羽ばたく鳩でしょうね。

Dsc27823a

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---  
  こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

Img_4935a

| | コメント (5)

2006/06/03

○京都図書館 美術館

Dsc27041a

京都府立図書館です。地図はここです。
本館は明治42年(1909年)開館。阪神淡路大震災(1995年)で本館に深刻な被害が、本館を仮施設に移転後、新館建設。2001年5月に新館と本館が開館しました。
新しくなってから1度だけ訪れましたが、中からは気が付きませんでした。
地上からは覗きませんし。彫像のモデルは誰でしょう。
閲覧室で資料調べや勉学に勤しむ人にホッとした安らぎを与えそう。

Dsc27040a

本館です。

Dsc27039a

京都国立近代美術館では「藤田嗣治展」(7/23まで)が開催中で賑わっていましたが、
向かいにある京都市美術館裏の池の端ではこのようなひとときが。
鴨のペアも親子連れものんびりです。

Dsc27062b

Dsc27038a

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---    
  こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

ここ岡崎界隈は美術館、平安神宮、南禅寺など有名社寺が集まっています。
人力車も国際的。車夫のお兄さんは英会話バッチリでしたよ。
この人力車ツアーは5台一緒に並んで出発しました。

Dsc27025a

| | コメント (6)

2006/05/28

■喫茶 ラ・ヴァチュール 和蘭豆

Dsc26420a

「ラ・ヴァチュール」は古書市の帰りに入ってブログにしたのですが(5/2)、カテゴリーに新しく「喫茶店」というのを作りましたので入れ直します。

Dsc25458b

一つのタルト皿に17ー18個のりんご。そのりんごが4時間煮込まれて焼かれたタルトタタン。
最近までタルト皿2枚、切り分けて32切れが1日のタルトタタンの数でした。
だから2人で行っても「一人で一切れ」は食べさせてもらえません。
お値段は・・・高いです。だから一個でよかったかも。
今は、お孫さんも手伝われるようになって、二人でも一つじゃなくて注文どうりにいただけるようになったとか。
お持ち帰りも出来るそうですよ。 地図はここです(上の左端です)。

Dsc25454a_1

ずっとこのタタンを作り続けてこられたおばあちゃまです。
昨年フランスで「タルトタタンの賞」を貰われたそうです。
大きなタルトタタンのメダルとその時の衣装が飾ってありました。

Dsc25462a

---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---

和蘭豆 (らんず)

コーヒーをいただいた時にはカメラを持ってなくて。
先日通りかかった時、真っ赤なバラのアーチに思わずシャッターを切りました。
「まどろみの京都喫茶ロマン」に載っていた老舗の喫茶店です。
やっぱり一人では喫茶店には入り辛くて。
「一流を知る人の愛する本物の味・・・」次にカメラを持って夫と訪れた時に中の写真は入れます。
場所はここです。(上の地図と同じですが、下方の地図を見てください)
近代美術館横の疎水のちょうど向かい側です。

Dsc26422a

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---    
  こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

| | コメント (4)

2006/05/02

◆古書籍市 みやこめっせ

Dsc25436a

岡崎の疎水端にはまだ綺麗に八重桜が咲いていました。(写真は京都会館横)
まだ、十石舟が運行していました。
「夏の暑さってこう云うんだ」。夏の暑さをを思い出した昨日です。●地図はコチラです。

Dsc25400a "みやこめっせ"(旧勧業館)で「古書即売会」をやっています。(5月1日~5日)
「古書即売会」は夏は下鴨神社、秋は知恩寺(百万遍)で行なわれます。
私はお目当ての「ターナーの銅版画」と「源氏物語の色紙」を求めて毎回覗いています。探したけどもう無いです。残念。目ぼしいものは買っちゃってるけど。

みやこめっせ(旧勧業館)の中です。ここは廊下、即売会は隣のお部屋です。 

Dsc25408a_1

近くの風景、美術館もすぐそばです。(写真は紅しだれの頃)

Dsc24819a_1

もう一枚疎水です。もうすっかり新緑に、ここにも八重桜が残っていました。

Dsc25413a

手ぶらで帰っても・・・ということで。
「そうだ!今日は一人だからタルト・タタンを食べに行かなくては」・・・。
1日32切れだけの??とろける「タルト・タタン」
「ラ・ヴァチュール」に行きました。

----------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックしていただくとカウントされます。
 よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
----------------------------------------------------

| | コメント (2)

2006/04/10

○桜の美術館

Bijutukan05a

京都市美術館です。  
琵琶湖疎水は桜の並木。美術館の敷地内には庭園もあって憩いの場所です。

Bijutukan08_1
岡崎地区一帯は京都の中の文化 芸術地区。
色々施設も揃っています。

平安神宮 動物園 近代美術館 図書館 
京都会館 みやこメッセ、南禅寺も近くです。

●地図はこちらです。

ブログはしばらく東山の桜めぐりになりそうです。

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---    
  こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

| | コメント (4)

その他のカテゴリー

1 こだわり風景2 (2008) 1 こだわり風景1 (2007) 2 シリーズ 特定・こだわり風景 1 2' シリーズ こだわり人物 1 3 シリーズ 季節・・・空 花 3' シリーズ 祭りと人物 4 街で見かけた面白いもの 5 垣間見るシリーズ 1 5'反射するシリーズ 1 6 動物シリーズ 1 8 格言 名言 1 9 ○○めぐり 9 老舗 茶店 屋台 9' 名水めぐり  ■■ ごあいさつ ■■ ■■ バックナンバー タイトル一覧 ■■ ■■ 空・動物たち  NO 1 ■■  ■ 京都の眺望 ■ ■散策・00 京都駅 壬生 島原 界隈 ■散策・02 ◆博物館~豊国神社~六波羅蜜寺 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・05 清水寺の四季 ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路~八坂神社 ■散策・07' 三条 四条通 五条界隈 ■散策・07 祇園白川(夜桜も) 柳の白川他 ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・10 平安神宮 四季 ■散策・11 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・13 東大路通 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 吉田山 寺院他  ■散策・18 大文字山 五山送り火 ■散策・19 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・20 大原 八瀬 ■散策・21 蓮華寺 岩倉 修学院  ■散策・22 鷹峯 円通寺 正伝寺他 ■散策・23 比叡山と延暦寺 ■散策・24 鞍馬山~貴船神社 ■散策・25 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・26 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・27 嵐山 渡月橋 太秦 ■散策・28 嵯峨野 竹林の道 鳥居本 ■散策・29 高雄 槙尾 栂尾 周山 (紅葉も) ■散策・30 松尾大社 梅宮大社 他 ■散策・31 伏見 酒蔵 御香宮 十石舟 ■散策・32 宇治 平等院 他 ■散策・33 山科 醍醐寺 他 ■散策・34 大山崎 大原野 西山(紅葉も) ■散策・35 西陣 他市中の寺院 ■散策・36 府下 石清水 岩船寺 他 ■散策・37 ◆東山・花灯路 2005 ■散策・38 ◆東山・花灯路 2006 ■散策・39 ◆嵐山・花灯路 2006 □0 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野  □2 【桜】 御所 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 1 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 2 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 3 □4 【紅葉】 吉田山 東山   □5 【紅葉】 大原 三千院他 古知谷 □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 西山も入ってます □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  □8 【紅葉】 鷹ヶ峰 円通寺 光悦寺他 □9 【雪】 雪の日の京都めぐり □【イベント情報 ライブカメラ】 □【ライトアップ行事 京の夜の祭り 】 □【京都三大祭】 葵祭 祇園祭 時代祭 ▼重森三玲の庭 ● 1 京都御苑 ● 2 京都御所 仙洞御所 ● 4 桂離宮 修学院離宮 ● 6 南禅寺・ 南禅寺塔頭 水路閣 ● 7 天龍寺・ 塔頭 ● 8 相国寺 ● 9 建仁寺 ●10 東福寺・ 塔頭 ●11 大徳寺・ 大仙院など塔頭 ●12 妙心寺・ 退蔵院など塔頭 ●13 泉涌寺 界隈 ●14 龍安寺 等持院 ●15 大覚寺 大沢の池 ●16 御室 仁和寺 ●19 二条城と近辺 ●20 東本願寺 西本願寺 ●21 伏見稲荷大社 ●22 宇治・黄檗山 萬福寺 ●23 下鴨神社 四季 ●24 京都十六社めぐり ●26 都七福神めぐり ●知恩院 ●金閣寺 ●銀閣寺 ●青蓮院門跡 ★ 手作り市 ★ つれづれ日記 ★その他 ★京都の大学 ★京都の山を歩く ★植物園 花だより 京の川 2 京の食事処 京都駅南方面 伏見 城南宮 先取り写真館 北野天満宮 上七軒 御所 界隈 梨の木神社他 文化・芸術 旅行・地域 時代祭 智積院 桜 特集 1 法然院の四季 特集 石峰寺 (伊藤若冲 五百羅漢) 祇園祭 紅葉 特集 1 紅葉 西山 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 夏 1 花の京都 新緑 青もみじ 花の京都 春 1 花の京都 秋 1 葵祭 行事・お祭り 車窓から 雪景色 特集 1 1 嵯峨野 広沢の池 2 三大祭 2 三尾 2 京大・界隈 2 伏見 2 大原  2 嵯峨野 鳥居本 2 雪の京都 2 鷹峯 円通寺 正伝寺他