●13 泉涌寺 界隈

2006/10/10

王城鎮護の剣神社 夕焼け空

Imh_5249a

泉涌寺の近くにある剣神社です。
京都に都ができたとき、王城鎮護のために巽(東南)方角に宝剣を埋めたのが、起源だと伝えられているそうです。。

Imh_5260a

剣神社につきましては、「・・・つれづれ編」で詳しく書いています。
   こちらを御覧下さい。

Imh_5261a

可愛い絵馬につい目が行きました。

「とびうお」の絵馬が多いですね。宝剣がとびうおなのでしょうか?
「羽ばたいて飛べ」・・・親心ですね。

Imh_5264a

        ------------------------------------

ここでちょっと夕焼け雲。淡いピンクが優しくて・・・

Imh_6090b

神社、お寺が続いて・・・ちょっと私が疲れ気味なところもあって・・・

Imh_6066b

夕焼け雲は希望が湧きますね。

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

西の空・・・明日は元気に。

Imh_6077b

| | コメント (8)

2006/10/09

今熊野観音寺 紅葉の頃にもう一度

Imh_5359b

泉涌寺(せんにゅうじ)に行く前に訪れました。だから9月の半ば過ぎです。木々はもう少し色付いていると思います。

今熊野観音寺(いまくまのかんのんじ) 東山区泉涌寺山内町 場所はここです。
泉涌寺の塔頭で、正しくは新那智山今熊野観音寺という。
西国三十三箇所観音霊場第15番目の札所になっている。
空海が自ら観音像を刻んで草堂に安置したのが当寺のはじめというが、斉衡(さいこう)年間(854~857)左大臣藤原緒嗣(おつぐ)が伽藍を造営したとも伝える。
文暦元年(1234)後堀河上皇を当寺に葬るなど、歴朝の崇敬を得て栄えた。
伽藍は応仁の兵火で焼失したが、その後、復興されて現在に至っている。本堂には空海作と伝える十一面観音像を安置する。
寺域は幽静で、郭公(かっこう)鳥の名所として名高く、本堂背後の墓地には慈円僧正・藤原忠通・同長家の墓と称せられる見事な石造宝塔3基がある。(以上駒札)
※ここのカテゴリーは 「●14 泉涌寺 界隈」です

枕カバーは頭痛封じなのですね。右に赤い医聖堂が見えます。

Imh_5301a
 

Imh_5300a

Imh_5303a

朱印帖に書いてもらう人が並ばれています。

Imh_5311a_2

「観音寺巡り」、「札所巡り」、「七福神巡り」などがツアー会社で催されています。

Imh_5310a 

大師堂と平安時代の三重の石塔

Imh_5314a_1 Imh_5307a

五智の井は弘法大師の錫杖で湧き出したといわれる五智水。

Imh_5309b Imh_5302a

頭痛封じ、ぼけ封じのお寺でもあります。願を掛けて奉納です。

Imh_5317a

稲荷社と熊野権現社

Imh_5318a

Imh_5315a

山の上の医聖堂に到るまでの参道に、西国三十三ヶ所霊場の本尊を石仏としたお宮が第一番より第三十三番まで続いています。

Imh_5324a

ひとつひとつ、ゆっくりお参りしながら・・・。

Imh_5329a

医聖堂へ。

Imh_5339b

鐘楼。 紅葉の頃にはもう一度来たいなあ。

Imh_5355a

昨日は私一人で『京都文化祭典2006』の「京・華舞台・・フォークコンサート・京の旅人」に行って来ました。(円山公園・音楽堂) 京都出身の杉田二郎 ばんばひろふみ そして南こうせつ イルカ 加奈崎秀太郎 ソニン ビリケン 旅人 出演です。
「当日券」を求めて11時半に並び、3時半開演で終演が7時半。
フィナーレの「戦争を知らない子供達」と「あの素晴しい愛をもう一度」は最大の盛り上がりをもって会場総立ちで歌いました。
夫ですか? 「ひかりプレミアム」の導入日なので家で色々頑張ってもらいました。

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

東山から見た京都タワーと左には京都駅ビルです。

Imh_5230a

| | コメント (8)

2006/09/21

泉涌寺・別当 来迎院 含翠の庭 含翠軒

Imh_5372b 

御寺 泉涌寺 別当来迎院 
大同元年(806)弘法大師が荒神尊を奉安して開かれたと伝えられている。
後数百年を経て藤原信房の帰依により興す。
文明の兵火によって灰と化したが、天正五年(1577)織田信長により五十石を受け、慶長二年(1597)前田利家により再建。
徳川氏も別朱印として百国を寄せ、朝廷は御安産の勅願所とされて禁裡御菩提所の別当となった。
元禄十四年七月(1702)大石良雄(内蔵助)は、赤穂を退き山科に浪宅を構え檀家となり、茶席含翠軒を建立した。(以上、いただいた含翠の庭の栞より抜粋)

          Imh_5371a

Imh_5377a

Imh_5387a

「荒神堂」
三宝大荒神尊は弘法大師作と伝えられ、俗に「ゆな荒神」とも称し衣食住の三つの宝を授ける廣福天王守宅神であるが安産の守護神として信仰が高い。

Imh_5379a_1

布袋さんがいっぱい乗られた舟。

Imh_5380a

伏見人形の布袋さん。

Imh_5382c

弘法大師 「獨鈷水」です。

Imh_5376a

含翠の庭に向かいます。

Imh_5408a

「含翠の庭」

Imh_5392a

Imh_5399a

大石内蔵助がここで赤穂浪士と密会したのですね。

Imh_5406c

大石内蔵助建立の「含翠軒」(がんすいけん)です。

Imh_5395a

Imh_5402c

「赤穂忠臣談合所」といわれます。

Imh_5401c

伽藍石の蹲踞(つくばい)

Imh_5398c

足利時代 八面佛石幢

Imh_5394c

この時期寺院を訪れてた時先ず見るのが、「もみじ、桜の木の数」です。
「次は桜の頃に来よう、紅葉の頃に来よう」と、楽しみになります。
今熊野観音寺から泉涌寺、雲龍院、来迎院など、東山の麓を歩いて・・・
今年の紅葉の頃はもう一度この辺りを歩いて見ようと思いました。

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

来迎院向かいの「善能寺」です。(洛陽三十三所観音の第十八番札所)

Imh_5364a

| | コメント (8)

2006/09/20

泉涌寺別院 雲龍院

Imh_5529e

泉涌寺別院 「雲龍院」 真言宗泉涌寺派の別格本山。
応安5年(1372)後光厳法皇が竹巌聖皐(ちくがんしょうこう)律師を招いて菩提所(ぼだいしょ)として建立されたのがこの寺の始まりで、
その後、歴代天皇の信仰があつく、たびたびこの寺に行幸されている。
特に後円融天皇(在位1371~82)は勅願として如法写経会をはじめられ、この法会は現在まで続いている。
寺は応仁の兵火によりいったん焼失したが、後柏原天皇より後土御門天皇使用の御殿の寄進をうけ、本堂として再建し、江戸時代には寺領も多く、来り学ぶ僧侶も多数にのぼり寺運はもっともさかんであった。
後光厳天皇をはじめ歴代天皇の尊牌をまつる霊明殿は明治初年に完成した。宝物には、この寺の歴史にゆかりのふかい土佐光信筆の後円融天皇宸影(重要文化財)をはじめ歴代天皇の宸筆など文書、絵画多数を蔵している。
 なお、裏山には、仁孝天皇二皇女、孝明天皇二皇女の陵墓が営まれている。東山区泉涌寺山内町(以上 駒札より)

Imh_5503a

山門

Imh_5504b

書院

Imh_5511a

Imh_5523a

客殿を見る

Imh_5515a

Imh_5514a

Imh_5525a

Imh_5530a

ここで写経が行われるのでしょう。毎月27日が写経の日です。
拝観200円、お抹茶付で700円、写経奉納料1000円です。

Imh_5532a_1

Imh_5538b_1 Imh_5558a_1

霊明殿からから見ました。

Imh_5543a

竜華殿

Imh_5548a

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

「走る大黒天」の尊像です。
「幸せが貴方のお家に走ってこられますよ」って言っていただきました。

Imh_5556b

| | コメント (10)

2006/09/19

泉涌寺の御座所

Imh_5439b   

泉涌寺 御座所
霊明殿再建時に明治天皇より御所内の御里御殿が移築されたもの。
御殿西の御車寄せに続く一棟は六室に分れ、南東の玉座の間は一段と高くなっており、特徴ある違い棚が見られる。
上の写真は「玉座の間」です。襖絵は狩野永岳。  

御座所に入ります。

Imh_5416a

Imh_5419a

Imh_5472b

Imh_5427a

お部屋の前には説明が書かれているのですが。

Imh_5426b

Imh_5468b

勅使の間

Imh_5435d

侍従の間

Imh_5433d

Imh_5428d

Imh_5457c

庭園が見えてきました。

Imh_5455a  

林泉形式の庭園 
元禄時代作庭。御殿と御陵の御苑を兼ねて作られた。
灯籠・・・泉涌寺型雪見灯籠。仙洞御所より移されたものです。

Imh_5444b

Imh_5449b

Imh_5460a

「泉涌寺」いかがでしたか?
仏殿の雪景色は知っていましたが、モノトーンの世界だけではなく色鮮やかな大和絵の襖や屏風に飾られた御殿の中でした。

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

Imh_5442a

| | コメント (4)

2006/09/18

御寺 泉涌寺

Imh_5488a

東山三十六峰の一嶺、月輪山の麓に「泉涌寺」(せんにゅうじ)はあります。
「御寺」(みてら)と親しまれる「泉涌寺」は泉山と号する真言宗泉涌寺派の総本山。

天長年間(824~833)に、弘法大師によって建立された法輪寺(後に仙遊寺と改称)があったが、建保6年(1218)宋(中国)から帰朝した月輪大師俊じょうが再興、
この地に大伽藍を営み、寺地の一角より清水が涌き出たことにより寺号を「泉涌寺」に改めたと伝えられている。
歴代の天皇、皇室から厚い崇敬を受け、皇室の御香華院(ごこうげいん)(菩提所)として栄えました。
広い境内には、仏殿、開山堂、舎利殿、御座所、霊明殿などの伽藍が建ち並んでおり、寺宝としては、国宝の泉涌寺勧縁疏(かんえんそ)の文書のほか多数の貴重な文化財を蔵しています。
毎年、1月15日に催される七福神巡りには、数多くの参拝客で賑わうそうです。
場所はここ。市バス「泉涌寺道」から山に向かって歩きます。「東福寺」が近くです。

Imh_5592a

こんもりとした樹木の長い参道を進みます。

Imh_5570a

「今熊野観音寺」との分かれ道を横目に真っ直ぐ進みます。

Imh_5573a

・・・何事ですか、今日は。

Imh_5498a

TBSテレビ、松本清張ドラマ「波の塔」の撮影隊が来ていました。
俳優は分りません。姿が見えませんでした。ホースで水をまいているばかりでした。
そのおかげというか、協力、迷惑料で「御座所」の拝観が無料になっていました。

Imh_5569b

「楊貴妃観音像」は、玄宗皇帝の妃、絶世の美女といわれる楊貴妃を偲んで作らせた等身坐像。時代が変わると前の皇帝所有のものを壊すという中国の慣わしで壊される運命だったこの像を建長7年(1255)日本に持ち帰ったものです。

Imh_5494a Imh_5489a

右は「泉涌寺水屋形」です。

Imh_5491a Imh_5477a

もう一度「仏殿」です。雪の日の写真をよく見かけます。

Imh_5487a

「仏殿」 散水は地面を濡らしていました。

Img_5413b

「舎利殿」です。台風が近づいているという曇った空です。

Img_5415b

Img_5483b

皇室と関係が深いことから皇室を意味する「御」をつけて「御寺 泉涌寺」と言われています。
旧京都御所の御里御所を移したといわれる「御座所」は建物、屏風絵、襖絵、庭園、それぞれが素晴しく雅で美しいものでした。
明日はそれらをブログにします。

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

 有り難うございます。明日紹介させていただきます。

           Img_5470b

| | コメント (13)

その他のカテゴリー

1 こだわり風景2 (2008) 1 こだわり風景1 (2007) 2 シリーズ 特定・こだわり風景 1 2' シリーズ こだわり人物 1 3 シリーズ 季節・・・空 花 3' シリーズ 祭りと人物 4 街で見かけた面白いもの 5 垣間見るシリーズ 1 5'反射するシリーズ 1 6 動物シリーズ 1 8 格言 名言 1 9 ○○めぐり 9 老舗 茶店 屋台 9' 名水めぐり  ■■ ごあいさつ ■■ ■■ バックナンバー タイトル一覧 ■■ ■■ 空・動物たち  NO 1 ■■  ■ 京都の眺望 ■ ■散策・00 京都駅 壬生 島原 界隈 ■散策・02 ◆博物館~豊国神社~六波羅蜜寺 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・05 清水寺の四季 ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路~八坂神社 ■散策・07' 三条 四条通 五条界隈 ■散策・07 祇園白川(夜桜も) 柳の白川他 ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・10 平安神宮 四季 ■散策・11 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・13 東大路通 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 吉田山 寺院他  ■散策・18 大文字山 五山送り火 ■散策・19 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・20 大原 八瀬 ■散策・21 蓮華寺 岩倉 修学院  ■散策・22 鷹峯 円通寺 正伝寺他 ■散策・23 比叡山と延暦寺 ■散策・24 鞍馬山~貴船神社 ■散策・25 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・26 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・27 嵐山 渡月橋 太秦 ■散策・28 嵯峨野 竹林の道 鳥居本 ■散策・29 高雄 槙尾 栂尾 周山 (紅葉も) ■散策・30 松尾大社 梅宮大社 他 ■散策・31 伏見 酒蔵 御香宮 十石舟 ■散策・32 宇治 平等院 他 ■散策・33 山科 醍醐寺 他 ■散策・34 大山崎 大原野 西山(紅葉も) ■散策・35 西陣 他市中の寺院 ■散策・36 府下 石清水 岩船寺 他 ■散策・37 ◆東山・花灯路 2005 ■散策・38 ◆東山・花灯路 2006 ■散策・39 ◆嵐山・花灯路 2006 □0 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野  □2 【桜】 御所 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 1 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 2 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 3 □4 【紅葉】 吉田山 東山   □5 【紅葉】 大原 三千院他 古知谷 □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 西山も入ってます □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  □8 【紅葉】 鷹ヶ峰 円通寺 光悦寺他 □9 【雪】 雪の日の京都めぐり □【イベント情報 ライブカメラ】 □【ライトアップ行事 京の夜の祭り 】 □【京都三大祭】 葵祭 祇園祭 時代祭 ▼重森三玲の庭 ● 1 京都御苑 ● 2 京都御所 仙洞御所 ● 4 桂離宮 修学院離宮 ● 6 南禅寺・ 南禅寺塔頭 水路閣 ● 7 天龍寺・ 塔頭 ● 8 相国寺 ● 9 建仁寺 ●10 東福寺・ 塔頭 ●11 大徳寺・ 大仙院など塔頭 ●12 妙心寺・ 退蔵院など塔頭 ●13 泉涌寺 界隈 ●14 龍安寺 等持院 ●15 大覚寺 大沢の池 ●16 御室 仁和寺 ●19 二条城と近辺 ●20 東本願寺 西本願寺 ●21 伏見稲荷大社 ●22 宇治・黄檗山 萬福寺 ●23 下鴨神社 四季 ●24 京都十六社めぐり ●26 都七福神めぐり ●知恩院 ●金閣寺 ●銀閣寺 ●青蓮院門跡 ★ 手作り市 ★ つれづれ日記 ★その他 ★京都の大学 ★京都の山を歩く ★植物園 花だより 京の川 2 京の食事処 京都駅南方面 伏見 城南宮 先取り写真館 北野天満宮 上七軒 御所 界隈 梨の木神社他 文化・芸術 旅行・地域 時代祭 智積院 桜 特集 1 法然院の四季 特集 石峰寺 (伊藤若冲 五百羅漢) 祇園祭 紅葉 特集 1 紅葉 西山 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 夏 1 花の京都 新緑 青もみじ 花の京都 春 1 花の京都 秋 1 葵祭 行事・お祭り 車窓から 雪景色 特集 1 1 嵯峨野 広沢の池 2 三大祭 2 三尾 2 京大・界隈 2 伏見 2 大原  2 嵯峨野 鳥居本 2 雪の京都 2 鷹峯 円通寺 正伝寺他