■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い)

2006/11/13

哲学の道 紅葉までもう少し

Dsc00887a

今日のニュースで「秋の観光シーズン京都に、1500万人が訪れる」ですって。
ちょっと前、タクシーの運転手さんに「11月だけで700万人が京都に来るんだよ」と、聞いた時にビックリしたばかりなのに。
5年連続で1年間に4700万人が京都を訪れてらっしゃるらしい。
京都市の人口が140万人弱。京都の人間を見つける方が困難のようですね。

11月13日 「哲学の道」を歩いてきました。地図はここです。
紅葉には、まだまだでしたが、黄葉、桜の枯葉、落葉が秋の賑わいを見せていました。

「熊野若王子神社」から「銀閣寺橋」まで上がっていきます。

Dsc00944a

Dsc00938a

この辺りの疎水沿いはかえでが主流です。まだまだ緑のようです。

Dsc00943a

Dsc00936a

Dsc00931a

さざんかが綺麗に咲いていました。

Dsc00895a

水面に美しく映えています。

Dsc00889a

北に上がるにつれ、かえでに代わって桜が多くなります。

Dsc00891a

Dsc00846a

桜は葉を落としています。

Dsc00837a

そろそろ「哲学の道」も終わりに近づきました。

Dsc00844a_1

Dsc00827a

明日は哲学の道の山沿いにある「法然院」「安楽寺」「大豊神社」をお届けします。

Dsc00825a Dsc00832a

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

紅葉の名所写真 「今宮神社」 (2004/11/24)

Dsc13378a

| | コメント (6)

2006/09/12

銀閣寺道から哲学の道へ

Img_9121a

今日は「今出川通り」と「北白川通り」の交差する「バス停 銀閣寺道」から哲学の道の入り口を過ぎて「八神社」に向かいます。

Img_9101a Img_9105b_1

広い交差点の橋を大文字の見える山に向かうと、早々と「哲学の道」の看板がありますが、ここはまだ銀閣寺参道です。

Img_9104a

正面に「大文字山」、疎水沿いは桜並木です。

Img_9106a

哲学の道の分岐点にやって来ました。ここにはいつも人力車が待機しています。法然院、安楽寺、など山沿いの寺院に向かわれるのでしょうね。

Img_9110b

「哲学の道」への入り口です。左の細い道は疎水沿い、かつての市電の敷石が敷き詰められています。右はお店を覗きながらどうぞ。地図はここを中心です。

 ★ 哲学の道を「疎水沿いに歩く」・・・ここをクリック。
 ★ 哲学の道の「山沿いの寺院を巡る」・・・ここをクリック。

Img_9112a

Img_9111a_2 Img_9111b_1

哲学の道の入り口が分ったところで・・・
この日(7月初旬)私達は「大文字山登山」に行きました。・・・で、今日は真っ直ぐ行って銀閣寺で左に曲がり「八神社」へ向かいます。

 ★ 銀閣寺に入る・・・ここをクリック。

Img_9119a   

次、どこに行こうか?。

Img_9346a_1

銀閣寺の総門を左に曲がると「八神社」はすぐです。

Img_9131a

このごろ狛犬を載せることになってしまったようです。

Dsc26571a Dsc26570a

Dsc26575a_1  Dsc26576a

神社に入らずに右に進むと「大文字山」への一本道です。

 ★ 「大文字山」に登りたい人は・・・ここをクリック。

大文字山に向かうところの「中尾城址」。歴史に興味のある方に。

Img_9137a_4  Img_9140a_4    

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

大文字登山の後「喜み家」に立ち寄りました。以前紹介した「ゴスペル」のすぐ傍。

Img_9354a

Img_9357a_1
喜み家(きみや)
「豆かん」が有名ですが、この日(7月初旬)、あまりの暑さに「みぞれぜんざい」を頂きました。
 
「豆かん」も買って帰りましたよ。
その日のうちにたいらげました。

| | コメント (8)

2006/05/25

■「哲学の道」で見かけるもの

Dsc26534a

疎水に錦鯉を見かけることが時々ありますが、こんなに大量にいるのは初めてです。
見難いですが黒い鯉は二十匹程いました。
雨の後、銀閣寺から流れてくるのかなあと思うのですが、ちゃんと帰るのでしょうか。

Dsc26545a

緑が濃くなりました。哲学の道の紅葉は桜に比べてグッと数は少ないです。

Dsc26555b

Dsc26085a

すごーく見事にてっせんの咲いているお宅がありました。

Dsc26553b

Dsc26003a

| | コメント (9)

2006/05/17

■喫茶 GOSPEL(ゴスペル)

Dsc26115a

Dsc26108c
「哲学の道」を歩いて、最後はロマンチックな「ゴスペル」に。

(歩いた順序の目の覚める緑の中の法然院、安楽寺、大豊神社は次回に入れます)。

ヴォーリス建築事務所により個人邸宅として1982年に建てられました。("まどろみの京都喫茶ロマン"より)・・らしいです。

以前は「OTENBA KIKI」という名前でした。

3000枚はあるだろうレコード("同")、部屋に流れるジャズ、クラシックは落ち着いたひとときを演出してくれます。

余りにも素敵なのでおばちゃん達3人はドキドキです。
入ってみましょうか。
2階です。

Dsc26113a_2

Dsc26092a

窓際の席で「ケーキセット」をいただきました。

Dsc26097a_1

Dsc26101a

「ちょっと、トイレも素敵よ」・・・で次々トイレに。私は勿論カメラ持参です。

場所は銀閣寺の方から「哲学の道」に入る橋の 一筋西を歩いてすぐです。
うどんの「おめん」の斜め前です。地図はココです
お店のことを調べていませんので写真だけになりました。

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

ちょうど今、蔦が活き活き緑色。白い外壁と鮮やかなコントラストです。

Dsc26116a_1

| | コメント (5)

2006/05/15

■新緑 哲学の道にて

Dsc26078d

Dsc26072c

昨日は母の日。子供たちも大きくなって「母の日なんてどこへ行ったの??」
友人3人で楽しく「哲学の道」を散歩してきました。
なんと30年以上京都に住んでいるのに「法然院」が初めての人がいました。
そして何と何と生まれてからずっと京都に住んでいるのに「清水寺に行った事あるかしら?」の人がいました。だってあの混みように京都人は恐れをなすのです。
そして2人が「大豊神社」を全く知らないのです・・・「ったく」。
「京都人の京都知らず」が集まりました。

白鷺はいつも一人ぽっち。鴨はいつも夫婦連れ、↓見えますか?(ピンボケです)。
疎水には珍しく鳥たちの姿が見えました。

Dsc25989c

Dsc25999a 日曜日だったのにシーズンは終わったと見えて人は少なかったです。

山手の「法然院」「安楽寺」「大豊神社」をまわり最後に「ゴスペル」(旧 おてんばキキ)でケーキセットなどいただいちゃって、開放された3人の「母の日を祝う会」は終わりました。

Dsc26006b

二人からシッカリ注意を受けました。
「事故に合わないように気をつけて写真を撮るように」って。
ハイ・・私 どこからでも写真撮ってます、気はつけていますが。
新緑の「法然院」「安楽寺」「大豊神社」そして「ゴスペル」は次回に入れます。
「次回」が溜まっていますが。↓さくらんぼ?は食べれませんよね。

 是非是非クリックしてカウントアップをお願いします。  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

Dsc25987a

| | コメント (3)

2006/03/30

■桜 哲学の道散策 1

Tetugaku07_1

ちょっと花冷えのようです。
咲き始めた桜も足踏み状態ですが、長く花が楽しめたら嬉しいですね。

一足早く 哲学の道 桜の風景をお楽しみ下さい。(写真は 2005/4/9)

4月1日から哲学の道沿いの寺院で特別公開が始まります。
詳しくは・・・◆2006特別公開イベント情報"哲学の道沿い寺院"を御覧下さい。

桜の頃は連日すごい人出で賑わいます。 散策地図はこちら。

Dsc17300at_1

Dsc17304at

Dsc17307at

Tetugaku11

Dsc17413at

Dsc17419at

写真が多くなり過ぎました。
近くの寺院の春の花模様は次にします。

●人気blogランキングに参加しています。応援宜しく。
●旅行ブログランキングです。こちらも宜しく。

| | コメント (2)

2006/02/16

■散策 哲学の道 1

昔からこの道が好きで、大学時代からうん十年、歩き続けております。
かつては 人もいなくて昼間でも薄暗いところもあり、「哲学する」にふさわしい道であったように思われます。
そこに 柵が出来て整備され、一軒も無かった土産物屋が増え続けて「観光の名所」に。
「哲学の道」の俗化に少し淋しい気持ちです。
でも、この散策路を紹介しないで、「京都ブログ」とは言えません。では歩きましょう。

Dsc13101a_2

「哲学の道」を歩いてみましょう。哲学の道の地図です。

永観堂を北に少し上がったところを山側へ曲がり、坂を上がった所から始まります。
疎水沿いに 銀閣寺まで歩きましょう。

Dsc13003a

Dsc12995a

Dsc13001a_1 

Dsc13009a

Dsc13093a

「桜」と「紅葉」・・・圧倒的に桜の数が多いです。
疎水沿いから離れて山沿いを歩けば「若王子神社」「大豊神社」「安楽寺」「霊鑑寺」「法然院」などを辿ることができます。

「2」ではそれらの寺院を回ります。

人気ブログランキングに参加しています。ぽちっと宜しく。

| | コメント (2)

その他のカテゴリー

1 こだわり風景2 (2008) 1 こだわり風景1 (2007) 2 シリーズ 特定・こだわり風景 1 2' シリーズ こだわり人物 1 3 シリーズ 季節・・・空 花 3' シリーズ 祭りと人物 4 街で見かけた面白いもの 5 垣間見るシリーズ 1 5'反射するシリーズ 1 6 動物シリーズ 1 8 格言 名言 1 9 ○○めぐり 9 老舗 茶店 屋台 9' 名水めぐり  ■■ ごあいさつ ■■ ■■ バックナンバー タイトル一覧 ■■ ■■ 空・動物たち  NO 1 ■■  ■ 京都の眺望 ■ ■散策・00 京都駅 壬生 島原 界隈 ■散策・02 ◆博物館~豊国神社~六波羅蜜寺 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・05 清水寺の四季 ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路~八坂神社 ■散策・07' 三条 四条通 五条界隈 ■散策・07 祇園白川(夜桜も) 柳の白川他 ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・10 平安神宮 四季 ■散策・11 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・13 東大路通 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 吉田山 寺院他  ■散策・18 大文字山 五山送り火 ■散策・19 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・20 大原 八瀬 ■散策・21 蓮華寺 岩倉 修学院  ■散策・22 鷹峯 円通寺 正伝寺他 ■散策・23 比叡山と延暦寺 ■散策・24 鞍馬山~貴船神社 ■散策・25 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・26 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・27 嵐山 渡月橋 太秦 ■散策・28 嵯峨野 竹林の道 鳥居本 ■散策・29 高雄 槙尾 栂尾 周山 (紅葉も) ■散策・30 松尾大社 梅宮大社 他 ■散策・31 伏見 酒蔵 御香宮 十石舟 ■散策・32 宇治 平等院 他 ■散策・33 山科 醍醐寺 他 ■散策・34 大山崎 大原野 西山(紅葉も) ■散策・35 西陣 他市中の寺院 ■散策・36 府下 石清水 岩船寺 他 ■散策・37 ◆東山・花灯路 2005 ■散策・38 ◆東山・花灯路 2006 ■散策・39 ◆嵐山・花灯路 2006 □0 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野  □2 【桜】 御所 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 1 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 2 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 3 □4 【紅葉】 吉田山 東山   □5 【紅葉】 大原 三千院他 古知谷 □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 西山も入ってます □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  □8 【紅葉】 鷹ヶ峰 円通寺 光悦寺他 □9 【雪】 雪の日の京都めぐり □【イベント情報 ライブカメラ】 □【ライトアップ行事 京の夜の祭り 】 □【京都三大祭】 葵祭 祇園祭 時代祭 ▼重森三玲の庭 ● 1 京都御苑 ● 2 京都御所 仙洞御所 ● 4 桂離宮 修学院離宮 ● 6 南禅寺・ 南禅寺塔頭 水路閣 ● 7 天龍寺・ 塔頭 ● 8 相国寺 ● 9 建仁寺 ●10 東福寺・ 塔頭 ●11 大徳寺・ 大仙院など塔頭 ●12 妙心寺・ 退蔵院など塔頭 ●13 泉涌寺 界隈 ●14 龍安寺 等持院 ●15 大覚寺 大沢の池 ●16 御室 仁和寺 ●19 二条城と近辺 ●20 東本願寺 西本願寺 ●21 伏見稲荷大社 ●22 宇治・黄檗山 萬福寺 ●23 下鴨神社 四季 ●24 京都十六社めぐり ●26 都七福神めぐり ●知恩院 ●金閣寺 ●銀閣寺 ●青蓮院門跡 ★ 手作り市 ★ つれづれ日記 ★その他 ★京都の大学 ★京都の山を歩く ★植物園 花だより 京の川 2 京の食事処 京都駅南方面 伏見 城南宮 先取り写真館 北野天満宮 上七軒 御所 界隈 梨の木神社他 文化・芸術 旅行・地域 時代祭 智積院 桜 特集 1 法然院の四季 特集 石峰寺 (伊藤若冲 五百羅漢) 祇園祭 紅葉 特集 1 紅葉 西山 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 夏 1 花の京都 新緑 青もみじ 花の京都 春 1 花の京都 秋 1 葵祭 行事・お祭り 車窓から 雪景色 特集 1 1 嵯峨野 広沢の池 2 三大祭 2 三尾 2 京大・界隈 2 伏見 2 大原  2 嵯峨野 鳥居本 2 雪の京都 2 鷹峯 円通寺 正伝寺他