■散策・18 大文字山 五山送り火

2006/08/17

大文字 五山送り火

Dsc30230a

如意ヶ岳右大文字の送り火です。

明るいうちに五山を回ってきました。どれも並んだ火床が夜を待っていました。

大文字・・・左京区浄土寺・如意ヶ嶽 大文字山 火床・75ヶ所
大きさ ・・・一画80m、 二画160m、 三画120m。

Imh_2465a

妙・・・西山 133m、(北山通から)  火床・103ヶ所。

Imh_2494a

法・・東山 (大黒天山) 187m、 火床・63ヶ所。
妙・法合わせて「妙法山」ともいいます。

Imh_2488a

舟形・・・北区西賀茂船山 (御園橋から) 火床  79ヶ所
大きさ・縦約130m、横約200m

Imh_2498a

左大文字・・・大北山・大文字山(金閣寺前から) 火床 53ヶ所
大きさ・・・一画48m、二画68m、三画59m

Imh_2555a

鳥居形・・・右京区嵯峨鳥居本 曼荼羅山  火床 108ヶ所
大きさ・・・縦76m、横72m。広沢の池から見ました。

Imh_2526a_1 

いつかゆっくり広沢の池からこんな風に「鳥居形」を見てみたいなあ。

Imh_2545a

金閣寺の入り口だと「左大文字」が真正面。

Imh_2552a

「右大文字」の送り火です。8時、点火直後です。
時々色の違う光が・・・登っている人のカメラのフラッシュが光ります。

Imh_2610a

一番燃え盛っている頃

Imh_2628a

少し勢いが弱くなってきました

Imh_2666a

ほとんど消えかかっています。点火から45分位で消えました。

Imh_2696a

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---     
  こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+-- -+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+--

夕方、御園橋から北山方面。雲行きが怪しいです。

Imh_2501a

| | コメント (6)

2006/07/09

■大文字山登山

Dsc09582b

京都東山三十六峰に属する如意ヶ嶽にある大文字山(466メートル)。
登山と云っても銀閣寺横からゆっくりゆっくり歩いても40分くらい。
上の写真は04年8月16日、送り火当日の日没の頃の「大」の字のあたりです。
人でいっぱいですね。登山地図はこちらをどうぞ

歩きましょうか、銀閣寺参道の賑わいを抜け銀閣寺の門を左に折れます。
突き当たりの「八神社」を右に行き「行者の森」の石碑を越えせせらぎ、湧き水のある涼しい道を迷う事なく歩けます。

Dsc28534a

Img_9186a

千人塚がある広場に出ます。一休みして左に進みます。

Img_9201a_1

長い階段を登ればもうすぐです。

Img_9206a

視界が広がって、「大」の字の「一」の線の左端に出ました。

Img_9222a

「大」の中心にはお宮さんがあります。

       Img_9247a_2

「大」の中心の「火床」です。ここに先ず一番に火がつけられます。
京都中が見渡せます。
「吉田山」「下鴨神社・糺の森」そして西の山々が見えています。

Img_9288a   

こちらは岩倉方面、左手前の小高い濃い色の山に「法」が見えます。

Img_9277a

「大」の字の一番上の火床です。
写真の中央部左が吉田山です。その奥が左側が御所、下鴨神社、植物園、上賀茂神社がかすかに見えます。それらを繋ぐ緑の線が賀茂川です。遠く愛宕山が見えます。

Img_9257a

左の写真には平安神宮の赤い鳥居と美術館が見えます。右は御所の南側方面です。

Img_9292a Img_9299a_1 

大文字山から見る送り火はここ以外の全てを見ることが出来ます。
以前は火床から立ち上がる炎と火の粉を浴びてここで送り火を見ましたが、近頃は当日の登山禁止が厳しくなったようです。

写真から切り抜いた「左大文字」、「舟形」、「妙・法」です。(「鳥居」は不明)Gozan_1

帰りはいつも「大」の字を正面から見て"左"を火床に沿った道を下ります。千人塚」まで来たら登ってきた元の道を行きます。"右"の方を下ると円重寺を経て霊鑑寺の横に出ます。

Img_9300a

下る途中から見た御所方面です。その奥に双ヶ丘(ならびがおか)が見えます。

Img_9307a_1

上り口にある「行者の森」の石碑と湧き水です。

Img_9137a Img_9154a_1

銀閣寺まで出てきたら参道の賑わいの中。

Img_9347a

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---    
  こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

04年8月16日の送り火の「大文字」です。炎も凄い。

Dsc09589a_1

| | コメント (10)

その他のカテゴリー

1 こだわり風景2 (2008) 1 こだわり風景1 (2007) 2 シリーズ 特定・こだわり風景 1 2' シリーズ こだわり人物 1 3 シリーズ 季節・・・空 花 3' シリーズ 祭りと人物 4 街で見かけた面白いもの 5 垣間見るシリーズ 1 5'反射するシリーズ 1 6 動物シリーズ 1 8 格言 名言 1 9 ○○めぐり 9 老舗 茶店 屋台 9' 名水めぐり  ■■ ごあいさつ ■■ ■■ バックナンバー タイトル一覧 ■■ ■■ 空・動物たち  NO 1 ■■  ■ 京都の眺望 ■ ■散策・00 京都駅 壬生 島原 界隈 ■散策・02 ◆博物館~豊国神社~六波羅蜜寺 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・05 清水寺の四季 ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路~八坂神社 ■散策・07' 三条 四条通 五条界隈 ■散策・07 祇園白川(夜桜も) 柳の白川他 ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・10 平安神宮 四季 ■散策・11 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・13 東大路通 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 吉田山 寺院他  ■散策・18 大文字山 五山送り火 ■散策・19 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・20 大原 八瀬 ■散策・21 蓮華寺 岩倉 修学院  ■散策・22 鷹峯 円通寺 正伝寺他 ■散策・23 比叡山と延暦寺 ■散策・24 鞍馬山~貴船神社 ■散策・25 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・26 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・27 嵐山 渡月橋 太秦 ■散策・28 嵯峨野 竹林の道 鳥居本 ■散策・29 高雄 槙尾 栂尾 周山 (紅葉も) ■散策・30 松尾大社 梅宮大社 他 ■散策・31 伏見 酒蔵 御香宮 十石舟 ■散策・32 宇治 平等院 他 ■散策・33 山科 醍醐寺 他 ■散策・34 大山崎 大原野 西山(紅葉も) ■散策・35 西陣 他市中の寺院 ■散策・36 府下 石清水 岩船寺 他 ■散策・37 ◆東山・花灯路 2005 ■散策・38 ◆東山・花灯路 2006 ■散策・39 ◆嵐山・花灯路 2006 □0 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野  □2 【桜】 御所 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 1 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 2 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 3 □4 【紅葉】 吉田山 東山   □5 【紅葉】 大原 三千院他 古知谷 □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 西山も入ってます □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  □8 【紅葉】 鷹ヶ峰 円通寺 光悦寺他 □9 【雪】 雪の日の京都めぐり □【イベント情報 ライブカメラ】 □【ライトアップ行事 京の夜の祭り 】 □【京都三大祭】 葵祭 祇園祭 時代祭 ▼重森三玲の庭 ● 1 京都御苑 ● 2 京都御所 仙洞御所 ● 4 桂離宮 修学院離宮 ● 6 南禅寺・ 南禅寺塔頭 水路閣 ● 7 天龍寺・ 塔頭 ● 8 相国寺 ● 9 建仁寺 ●10 東福寺・ 塔頭 ●11 大徳寺・ 大仙院など塔頭 ●12 妙心寺・ 退蔵院など塔頭 ●13 泉涌寺 界隈 ●14 龍安寺 等持院 ●15 大覚寺 大沢の池 ●16 御室 仁和寺 ●19 二条城と近辺 ●20 東本願寺 西本願寺 ●21 伏見稲荷大社 ●22 宇治・黄檗山 萬福寺 ●23 下鴨神社 四季 ●24 京都十六社めぐり ●26 都七福神めぐり ●知恩院 ●金閣寺 ●銀閣寺 ●青蓮院門跡 ★ 手作り市 ★ つれづれ日記 ★その他 ★京都の大学 ★京都の山を歩く ★植物園 花だより 京の川 2 京の食事処 京都駅南方面 伏見 城南宮 先取り写真館 北野天満宮 上七軒 御所 界隈 梨の木神社他 文化・芸術 旅行・地域 時代祭 智積院 桜 特集 1 法然院の四季 特集 石峰寺 (伊藤若冲 五百羅漢) 祇園祭 紅葉 特集 1 紅葉 西山 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 夏 1 花の京都 新緑 青もみじ 花の京都 春 1 花の京都 秋 1 葵祭 行事・お祭り 車窓から 雪景色 特集 1 1 嵯峨野 広沢の池 2 三大祭 2 三尾 2 京大・界隈 2 伏見 2 大原  2 嵯峨野 鳥居本 2 雪の京都 2 鷹峯 円通寺 正伝寺他