■散策・19 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓

2006/12/08

詩仙堂

Dsc13672a_1

詩仙堂は紅葉の季節に限らず訪れる人が多いところです。

江戸時代の文人、石川丈山が造営、隠棲した山荘跡で、詩仙堂の名前の由来となった狩野探幽筆による中国の三十六詩仙の肖像と詩を描いた額が掲げられています。

ここに女性が多く訪れるのは名前の響きが良いからかなあ・・・と思うのです。
寺院の名前から受けるイメージとのギャップのため「金福寺は改称した方が良いのでは」と以前に書きましたが、静かさを愛でる為には今のままで良いのだろうな。

Dsc13630b_1

Dsc13633a

庭に出てみます。

Dsc13637a

Sisendou126

今日、ここへ一緒に行った友人と「鳥居本」に行く予定でしたが、あいにくの天気と寒~いから中止。春に行く事にしました。

Dsc13649a

今年は結局紅葉の時期に詩仙堂、圓光寺、曼殊院には出かけませんでした。
人出を想像しただけで足が向きませんでした。

Dsc13650a   

Dsc13646a_1

Sisendou111 

Dsc13666a

m

Dsc13640a_1 Dsc13663a_2

Dsc13668a

Dsc13654a

Dsc13653b

詩仙堂のお向かいの寺院 野仏庵です。

Dsc13628a

詩仙堂の隣の「八大神社」を1枚

Dsc13624a

明日からは今年行ったところを記事にしていきます。

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

最後に修学院離宮の紅葉です。スライドショーはこちらです。

Dsc14164aaa

| | コメント (12)

2006/12/07

曼殊院門跡 紅葉の庭園

Dsc13742c

紅葉の「曼殊院門跡」をお届けします。 曼殊院門跡の公式サイトです。
「門跡寺院」とは皇室の方々が住職にあった寺院のことで、勅使門に続く壁に5本の線が入っていることで分ります。

2004年12月1日。高校時代からの友人と詩仙堂~圓光寺~曼殊院と歩きました。
仕上げを蓮華寺にしたかったのですが、話が弾み過ぎて彼女の帰宅時間になってしまって。この後「蓮華寺」まで行っておけば良かったなあ~~と残念至極。お断り・・写真は2004年のものです。

弁天島
もう少し左を見たいけど・・・ダメです、友人がドカンと座っています。

Dsc13716a_1

なんとも幻想的

Dsc13712b

白壁に五本線の曼殊院が見えてきました。

Dsc13719a

JRのポスターになるだけあります。見事な紅葉です。

Dsc13723a

Dsc13754a_1 

Dsc13728a

Dsc13736b_1

Dsc13734a

初夏には霧島ツツジが真っ赤に色づきます。次はその頃に。

Dsc13747a

松の緑と紅葉の赤と。

Dsc13739a

このアングルがポスターに・・・
紅葉をゆっくり眺めておられる方がおられます。。。いいね。

Dsc13743a_1

山沿いは真っ赤です。

Dsc13751a

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

ここは比叡山麓。比叡山ロープウェーの鉄塔が見えます。

Dsc13711a

| | コメント (8)

2006/12/06

圓光寺 散紅葉

Dsc13703a

圓光寺が紅葉の名所だと知って初めて訪れたのは14年前。この写真は二年前。
少し盛りは過ぎていたけれど散り紅葉が綺麗だった。
今年は凄い人出だと・・・・・迷ったけれど行きませんでした。

圓光寺
臨済宗南禅寺派の尼僧の専門道場。・・・説明を省略し過ぎですね。

大原の寺院が声明の道場であったり、ここが尼僧の専門道場であったり。やはり「道場」というものがあるのですね。
建物はあまり印象に残っていないのですが、紅葉の落ち葉の絨毯は赤々として見事でした。

Dsc13701a

一昨年の平日でしたが、人はほとんどいません。

Dsc13677a

Dsc13685a_2

Dsc13695a

Dsc13698b

m

Dsc13679c

Dsc13705a

Dsc13675a

Dsc13680a

栖龍池(せいりゅうち)

Dsc13694a

鐘楼

Dsc13688a

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

水琴窟 

Dsc13676a

| | コメント (6)

2006/11/07

赤山禅院 夕闇がせまって

Imi_1138a_2 

赤山禅院  比叡山の西麓にある延暦寺の塔頭。場所はココです。
慈覚大師円仁の遺命により888年(仁和4)天台座主安慧が創建。

御所の東北の表鬼門にあたり、都を守護する方除けのお寺。
比叡山延暦寺荒行・・・千日回峰行・赤山苦行(800日目)のお寺。
中秋名月、阿闍梨(あじゃり)さんのご祈祷「ぜんそく封じ」・「へちま封じ」のお寺。
陰陽道の祖神である泰山府君を赤山明神として祀っており,神仏混淆の形態を伝えているお寺。
みやこ七福神の一つ福禄寿神のお寺。
 みやこ七福神とは
赤山禅院の福禄寿神、 六波羅蜜寺の弁財天、 恵比寿神社の恵比寿神、 萬福寺の布袋尊、 行願寺の寿老神、 妙円寺の大黒天、 教王護国寺の毘沙門天  

紅葉の名所、もみじ祭りの期間中参道に骨董屋さん、境内には屋台が出ます。

Imi_1088b

 Imi_1094a

福禄寿神は南極の星泰山府君を人格化した神で幸福高禄、長寿の三徳を与えられるとされ商売繁盛、延寿、健康、徐災を祈願します。
福禄寿神のおみくじです。

Imi_1100a Imi_1169a  

真言密教の象徴である大きな数珠、くぐる時に呪文を唱えます。

Imi_1098a_2

拝殿 屋根の上には・・・方除けの・・・

Imi_1207a

神猿、御所の方向を向いています。

Imi_1205a_1

十六羅漢、三十三観音

Imi_1112a Imi_1113a

寒桜が咲いていました。 10月頃から2月頃開花 。

Imi_1108a_1

Imi_1194a   

Imi_1114a   

TOPの写真のお数珠をくぐって入ると本殿です。

Imi_1130a

Imi_1122a Imi_1123a_1  

Dsc40541a_1

TOPの写真とは反対で本殿から拝殿を見ました。

Imi_1125a_1

日没・・・暗くなってきました。

Imi_1115a

Imi_1186a_1

Imi_1167a

お山に登って行きます。

 Dsc40546a

金神宮

Imi_1163a

桐生宮

Imi_1160a

七福神さんです。

Imi_1170a_1

  Imi_1180a 

闇に明かりの入った赤い提灯、綺麗です。
暗くなってからの方が趣があっていいですね。

Imi_1118a

紅葉の頃には「赤山」の名のように赤く染まります。ヤッパリ昼も良いなあ。

Imi_1217a

6時に山門が閉まります。

Imi_1202a

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

紅葉の名所写真  南禅寺 三門  (2004/11/16)

Dsc12988a

| | コメント (6)

2006/11/06

比叡山麓の秋

Dsc40533a

昨日の「金福寺」を後に、赤山禅院に向かいました。(11月3日)
今年秋のJRのポスターが「曼殊院」その流れから「詩仙堂」「円光寺」なども紹介されていて(今年の秋に限らず、数年前からこの辺りはよく出ているようです)。
紅葉の色付きはまだまだですが、連休なのでかなり賑わっていました。

「一乗寺下り松」の宮本武蔵の決闘の地から、赤山禅院への比叡の山麓に広がる早い秋を歩いてみます。地図と散策の案内(ホームページ)です

Imi_0920a

金福寺の近くあたりです

Imi_0924a

Imi_0925a

本願寺北山別院

Imi_0926a

Imi_0935a

「円光寺」もライトアップされているそうですが今日は素通り

Imi_1066a

曼殊院までは歩くと30分くらいはかかりそうです。
この坂道、自転車ではちょっと辛いです。

Imi_1068a

曼殊院の門前の茶店です。

Imi_1069a_1

Imi_1073a

Imi_1072a

曼殊院はまだ緑。

Dsc40529a

ここは少しだけ・・・

Dsc40528a

修学院離宮が見えます。(TOPの写真も)綺麗に松の並木がみえます。
ここは修学院離宮の中から見える田畑です。
一昨年の紅葉の盛りの時期のスライドショーはこちらです

Dsc40538a

禅華院(解脱山)

Imi_1078a

Imi_1079a

Imi_1081a

 Dsc40534a

このコースの春のブログ   です。
カテゴリーは ■散策・19 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓です。

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

紅葉の名所写真 「曼殊院」 (2004/12/1)

Mansyuin120

| | コメント (12)

2006/11/05

金福寺 山麓の芭蕉庵

Imi_1044b

金福寺 臨済宗南禅寺派
864年(貞観6)創建。江戸中期に鉄舟和尚が再興。
松尾芭蕉が鉄舟と親交を深めたという芭蕉庵は荒廃したが、のち与謝蕪村が再興。
背後の丘に与謝蕪村ら近世の俳人の墓や句碑がある。
また、舟橋聖一作歴史小説「花の生涯」のヒロイン村山たか女は文久2年、勤皇の志士によって三条河原でさらし者にされたが、3日後助けられて金福寺に入り尼として明治9年まで14年間すごし、当寺で生涯を終った。法名は清光素省禅と云う。
本堂では与謝蕪村と村山たか女の遺品が拝観できる。
庭園は皐月の築山と白砂の簡素な枯山水。3段の生垣ごしには素朴な趣の芭蕉庵の萱葺き屋根が見える。
3月は紅梅とあせびの花、11月はさざんかと紅葉が美しい。芭蕉庵からは洛中が一望できる。(駒札より)

11月3日、今年の紅葉の見頃は遅いらしく、11月末から12月に入ってらしい。
詩仙堂の喧騒から外れた少し南のところ。場所はここです。

入り口から

Dsc40523a 

Dsc40519a_1

Dsc40517a 

11月3日、葉の色付きにはまだまだです。

Imi_0945a

芭蕉庵へ向かいます

Dsc40493a

Imi_0986a

芭蕉庵

Dsc40496a

Imi_0996a_1 Dsc40496b

蕪村が

こヽで読める句

 

Dsc40497a

Imi_1005a

Dsc40506a 

与謝蕪村のお墓

Imi_1022a Imi_1026a

本堂に入ります

Imi_0968a

Imi_0959a_1

Dsc40470a_1 Dsc40471a_2
柴山全慶老師

Imi_0957a

Imi_0953a

Imi_0962a 

ここの猫ちゃん

Imi_1040a

Dsc40516a Dsc40495a

帰り口

Imi_0949a_2 

門の横の「開運弁財天」

Imi_1056a_1

としては「金福寺」というよりもっと趣のある名前がピッタリな寺院だと思います。

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

紅葉の名所写真 南禅寺・塔所 「天授庵」 (2004/11/16) 

Dsc12967a

| | コメント (4)

2006/05/01

■詩仙堂~曼殊院へ 2

Dsc07695d

「詩仙堂~曼殊院へ 1」 の続きです。お待たせいたしました。↑曼殊院です。
●もう一度地図と散策の案内です。

下のお寺は詩仙堂の前にあるお寺ですがまだ入ったことはありません。「お茶席あります」に心が動くのですが、ついつい曼殊院への道を急いでしまってます。

Dsc07658a_1  

すぐ近くの円光寺からです。紅葉が見事なお寺です。

Dsc07662b

まだ 田畑の残る爽やかな道を曼殊院に向かいます。

Sisendo02a

Sisendo94a

弁天島、「ここで一服」はいかがですか、茶店があります。

Sisendo13b

曼殊院の白壁が見えてきました。 ●曼殊院のホームページ

Dsc07705b 

Dsc07683b_1

Dsc07699b

Dsc07694b

秋の紅葉の頃に見事にもみじ色に染まる景色をお届けします。

今直ぐに見たい方は●サイトのスライドショーをどうぞ。

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆

| | コメント (8)

2006/04/27

■詩仙堂~曼殊院へ 1

Dsc07632c

「詩仙堂」のこの景色、ちょうどサツキが見頃の5月末から6月初めの頃です。

宮本武蔵 決闘の碑のある「一乗寺下り松」から 「金福寺」 「八大神社」 「詩仙堂」
「円光寺」 「曼殊院」へ比叡山の麓を歩きます。
まだ田畑が残り、のどかで明るい散策路です。
 
 ●地図とコース案内はこちらをどうぞ。  ●サイトのスライドショーもどうぞ。

「金福寺」 芭蕉庵、与謝蕪村ら近世の俳人の墓や句碑があります。
金福寺についてはコチラをどうぞ。

Sisendo99b

Dsc07610c

宮本武蔵の「八大神社」 公式サイトはこちら
神社への参道には「宮本武蔵」の古い映画の写真が飾られています。

Sisendo96z 

Sisendo77a

Dsc13624a_2 

詩仙堂  ●詩仙堂についてはこちら

Dsc07614b

Sisendo37a

Dsc07617b

Sisendo87a

Sisendo35a

    Sisendo26a_1 

Sisendo33a_1

続いて曼殊院まで歩きます。

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---    
  こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

| | コメント (5)

その他のカテゴリー

1 こだわり風景2 (2008) 1 こだわり風景1 (2007) 2 シリーズ 特定・こだわり風景 1 2' シリーズ こだわり人物 1 3 シリーズ 季節・・・空 花 3' シリーズ 祭りと人物 4 街で見かけた面白いもの 5 垣間見るシリーズ 1 5'反射するシリーズ 1 6 動物シリーズ 1 8 格言 名言 1 9 ○○めぐり 9 老舗 茶店 屋台 9' 名水めぐり  ■■ ごあいさつ ■■ ■■ バックナンバー タイトル一覧 ■■ ■■ 空・動物たち  NO 1 ■■  ■ 京都の眺望 ■ ■散策・00 京都駅 壬生 島原 界隈 ■散策・02 ◆博物館~豊国神社~六波羅蜜寺 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・05 清水寺の四季 ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路~八坂神社 ■散策・07' 三条 四条通 五条界隈 ■散策・07 祇園白川(夜桜も) 柳の白川他 ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・10 平安神宮 四季 ■散策・11 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・13 東大路通 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 吉田山 寺院他  ■散策・18 大文字山 五山送り火 ■散策・19 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・20 大原 八瀬 ■散策・21 蓮華寺 岩倉 修学院  ■散策・22 鷹峯 円通寺 正伝寺他 ■散策・23 比叡山と延暦寺 ■散策・24 鞍馬山~貴船神社 ■散策・25 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・26 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・27 嵐山 渡月橋 太秦 ■散策・28 嵯峨野 竹林の道 鳥居本 ■散策・29 高雄 槙尾 栂尾 周山 (紅葉も) ■散策・30 松尾大社 梅宮大社 他 ■散策・31 伏見 酒蔵 御香宮 十石舟 ■散策・32 宇治 平等院 他 ■散策・33 山科 醍醐寺 他 ■散策・34 大山崎 大原野 西山(紅葉も) ■散策・35 西陣 他市中の寺院 ■散策・36 府下 石清水 岩船寺 他 ■散策・37 ◆東山・花灯路 2005 ■散策・38 ◆東山・花灯路 2006 ■散策・39 ◆嵐山・花灯路 2006 □0 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野  □2 【桜】 御所 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 1 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 2 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 3 □4 【紅葉】 吉田山 東山   □5 【紅葉】 大原 三千院他 古知谷 □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 西山も入ってます □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  □8 【紅葉】 鷹ヶ峰 円通寺 光悦寺他 □9 【雪】 雪の日の京都めぐり □【イベント情報 ライブカメラ】 □【ライトアップ行事 京の夜の祭り 】 □【京都三大祭】 葵祭 祇園祭 時代祭 ▼重森三玲の庭 ● 1 京都御苑 ● 2 京都御所 仙洞御所 ● 4 桂離宮 修学院離宮 ● 6 南禅寺・ 南禅寺塔頭 水路閣 ● 7 天龍寺・ 塔頭 ● 8 相国寺 ● 9 建仁寺 ●10 東福寺・ 塔頭 ●11 大徳寺・ 大仙院など塔頭 ●12 妙心寺・ 退蔵院など塔頭 ●13 泉涌寺 界隈 ●14 龍安寺 等持院 ●15 大覚寺 大沢の池 ●16 御室 仁和寺 ●19 二条城と近辺 ●20 東本願寺 西本願寺 ●21 伏見稲荷大社 ●22 宇治・黄檗山 萬福寺 ●23 下鴨神社 四季 ●24 京都十六社めぐり ●26 都七福神めぐり ●知恩院 ●金閣寺 ●銀閣寺 ●青蓮院門跡 ★ 手作り市 ★ つれづれ日記 ★その他 ★京都の大学 ★京都の山を歩く ★植物園 花だより 京の川 2 京の食事処 京都駅南方面 伏見 城南宮 先取り写真館 北野天満宮 上七軒 御所 界隈 梨の木神社他 文化・芸術 旅行・地域 時代祭 智積院 桜 特集 1 法然院の四季 特集 石峰寺 (伊藤若冲 五百羅漢) 祇園祭 紅葉 特集 1 紅葉 西山 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 夏 1 花の京都 新緑 青もみじ 花の京都 春 1 花の京都 秋 1 葵祭 行事・お祭り 車窓から 雪景色 特集 1 1 嵯峨野 広沢の池 2 三大祭 2 三尾 2 京大・界隈 2 伏見 2 大原  2 嵯峨野 鳥居本 2 雪の京都 2 鷹峯 円通寺 正伝寺他