● 1 京都御苑

2006/07/31

御所 拾翠亭

Dsc29379a

京都御苑の南西の隅に「拾翠亭」(しゅすいてい)があります。
五摂家のひとつ九条家の別邸として茶会や歌会に使用されていたものです。

「拾翠」の由来は緑の草花を拾い集めるという意味と、「翠」の字の意味に緑のカワセミの意味があり、かつてよく飛来したこの鳥から名付けられたとか。
「拾翠亭」の参観はこちらから。

Dsc29422a

一階の控えの間です。

Dsc29355a

九条池に向かって開放されている広縁からの眺めです。

Dsc29380a

  Dsc29359a_1

二階からの眺めです。

Dsc29365a

「丁子七宝」の桟です。

Dsc29374a

床です。

Dsc29375a

庭に出てみました。

Dsc29396a

高倉橋です。

Dsc29398a

「四阿」から見た池。

Dsc29412a

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+--- 
  ★参加しているブログランキングです。是非、是非クリックして応援してくださいね。  
  こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

この障子の貼り方は紙の継ぎ目をずらした「石垣貼り」といいます。
障子はすべてこの貼り方に統一されています。

    Dsc29411a_1  

| | コメント (12)

2006/07/28

御所の夏 糸桜の夏

Dsc29147a

「これがあの糸桜の場所?」 春には見事な糸桜の園が。

桜は柳のように枝を垂れて、「緑の別世界」をつくっていました。

まわりの草も生い茂り、ベンチには読書する人、語らうカップルが真夏の日差しを避けて佇んでいました。同志社の学生でしょうか、雰囲気いいですね。

京都御苑(御所)のホームページです。

Dsc29146a

子供達の自然の遊び場も近くにあります。

Dsc29154a

エイッツ!!

Dsc29155b

大人にとってはシーソーも懐かしいものです。(留学生かしら)

Dsc29142a

御所には驚くように古い大きな樹木が生きています。

Dsc29157a_2

夏休み・・・おばあちゃんと虫取りです。

Dsc29452a

家族ののんびり散歩は昔も今も同じです。

Dsc29134a

木々の陰のベンチに・・・お昼休みですね。

Dsc29151a

今は、緑がいっぱいです。

Dsc29159a

暑そうですね。

Dsc29139a

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+--- 
  ★参加しているブログランキングです。是非、是非クリックして応援してくださいね。  
  こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

もう影の無い場所は歩けません、私は。

Dsc29137a

| | コメント (6)

2006/05/20

●いつもの御所(京都御苑)

Dsc26367a

葵祭が終わって御所もいつもの顔を取り戻したよう。
クローバーが絨毯のように覆い、その上をワンちゃん(↓います)が走り回っていました。
可愛い白い花が踏みにじられず、よくぞ大丈夫だったと。
18日、仙洞御所の特別参観に行った日の京都御苑です。(仙洞御所の写真は後ほど)

Dsc26363a_1

Dsc26407a

「出水の小川」では鳥たちが水浴びをし、母子が散歩、ベンチで読書する人寝転ぶ人、いつもの静かな御所。
テニスコート、野球グラウンドは迎賓館になってしまったけれど、市民の憩いの場所。

Dsc26389a

Dsc26388a_1

Dsc26379a

ママと女の子が可愛かった。

Dsc26401a

かきつばたでしょうか、黄色、青紫が緑の中に彩りを添えていました。

Dsc26385a

そしてこのような行進も普段の顔なのですね。初めて見ました。

Dsc26274a_1

| | コメント (3)

2006/03/23

●御所 花めぐり

Gyoen39_1   

Dsc17125a_3 そろそろ桜のたよりが待ち遠しくなってきましたね。

御所には梅園 桃園があったり、松の間に色とりどりの花を見ることが出来ます。

これは木蓮?こぶしの花?でしょうか。真っ白で大きいです。去年「糸桜」の帰りに見つけました。
花の下で美術コースの学生さんが花のデッサンをされていました。
是非見に行ってください。西側にありました。

Gyoen75

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---    
  こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

| | コメント (3)

2006/03/22

■御所(京都御苑)あたり

「御所 春の一般公開」が4月5日(水)~9日(日)にあります。

「御所」と普通に呼んでいますが、「時代祭」や「葵祭」の出発点や普段自由に入っているところは「京都御苑」です。

御所の一般公開初日は必ずテレビが門の開くのを放映しますよね。でも人が多すぎて。・・・で、まだ私「御所」には行っていません。が、もうすぐ行くのです。
申し込みましたヨ。桜が満開ならいいなあ。
「御所」の参観希望は意外とスンナリいきます。多分一回の参加人数が多いのでしょう。 参観申し込みはこちら。

Dsc0a009a

河原町通りから烏丸通りに出るときは、自然に出来た「自転車道」を行きます。
細い一本道、レールを外すと砂利道は滑ります。未だに自転車ヘタですから恐い恐い。
すれ違いでどちらが譲るか・・・これが問題なのです。
たいがい私が降りて横を歩きます。気が弱いというより急ぐ道ではありませんしね。

Dsc09971a

御所に行かれたら、近くの散策を。  地図はここです。

「盧山寺」「梨の木神社」「相国寺」「同志社大学」 少しご紹介します。

蛤御門・・・「蛤御門の変」の銃弾痕です。

Dsc0a018a

「同志社大学」から「相国寺」へどうぞ。

Dsc10028b

「御所」東側には染井の湧き水の「梨の木神社」があります。

Dsc09970a

紫式部の邸宅跡、桔梗の「盧山寺」

Dsc09958a

Dsc09951a 鴨川もすぐ近くです。ゆっくりのんびりどうぞ。

人気blogランキングに参加しています。

旅行ブログランキング。こちらも宜しく。

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

1 こだわり風景2 (2008) 1 こだわり風景1 (2007) 2 シリーズ 特定・こだわり風景 1 2' シリーズ こだわり人物 1 3 シリーズ 季節・・・空 花 3' シリーズ 祭りと人物 4 街で見かけた面白いもの 5 垣間見るシリーズ 1 5'反射するシリーズ 1 6 動物シリーズ 1 8 格言 名言 1 9 ○○めぐり 9 老舗 茶店 屋台 9' 名水めぐり  ■■ ごあいさつ ■■ ■■ バックナンバー タイトル一覧 ■■ ■■ 空・動物たち  NO 1 ■■  ■ 京都の眺望 ■ ■散策・00 京都駅 壬生 島原 界隈 ■散策・02 ◆博物館~豊国神社~六波羅蜜寺 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・05 清水寺の四季 ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路~八坂神社 ■散策・07' 三条 四条通 五条界隈 ■散策・07 祇園白川(夜桜も) 柳の白川他 ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・10 平安神宮 四季 ■散策・11 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・13 東大路通 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 吉田山 寺院他  ■散策・18 大文字山 五山送り火 ■散策・19 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・20 大原 八瀬 ■散策・21 蓮華寺 岩倉 修学院  ■散策・22 鷹峯 円通寺 正伝寺他 ■散策・23 比叡山と延暦寺 ■散策・24 鞍馬山~貴船神社 ■散策・25 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・26 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・27 嵐山 渡月橋 太秦 ■散策・28 嵯峨野 竹林の道 鳥居本 ■散策・29 高雄 槙尾 栂尾 周山 (紅葉も) ■散策・30 松尾大社 梅宮大社 他 ■散策・31 伏見 酒蔵 御香宮 十石舟 ■散策・32 宇治 平等院 他 ■散策・33 山科 醍醐寺 他 ■散策・34 大山崎 大原野 西山(紅葉も) ■散策・35 西陣 他市中の寺院 ■散策・36 府下 石清水 岩船寺 他 ■散策・37 ◆東山・花灯路 2005 ■散策・38 ◆東山・花灯路 2006 ■散策・39 ◆嵐山・花灯路 2006 □0 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野  □2 【桜】 御所 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 1 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 2 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い 3 □4 【紅葉】 吉田山 東山   □5 【紅葉】 大原 三千院他 古知谷 □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 西山も入ってます □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  □8 【紅葉】 鷹ヶ峰 円通寺 光悦寺他 □9 【雪】 雪の日の京都めぐり □【イベント情報 ライブカメラ】 □【ライトアップ行事 京の夜の祭り 】 □【京都三大祭】 葵祭 祇園祭 時代祭 ▼重森三玲の庭 ● 1 京都御苑 ● 2 京都御所 仙洞御所 ● 4 桂離宮 修学院離宮 ● 6 南禅寺・ 南禅寺塔頭 水路閣 ● 7 天龍寺・ 塔頭 ● 8 相国寺 ● 9 建仁寺 ●10 東福寺・ 塔頭 ●11 大徳寺・ 大仙院など塔頭 ●12 妙心寺・ 退蔵院など塔頭 ●13 泉涌寺 界隈 ●14 龍安寺 等持院 ●15 大覚寺 大沢の池 ●16 御室 仁和寺 ●19 二条城と近辺 ●20 東本願寺 西本願寺 ●21 伏見稲荷大社 ●22 宇治・黄檗山 萬福寺 ●23 下鴨神社 四季 ●24 京都十六社めぐり ●26 都七福神めぐり ●知恩院 ●金閣寺 ●銀閣寺 ●青蓮院門跡 ★ 手作り市 ★ つれづれ日記 ★その他 ★京都の大学 ★京都の山を歩く ★植物園 花だより 京の川 2 京の食事処 京都駅南方面 伏見 城南宮 先取り写真館 北野天満宮 上七軒 御所 界隈 梨の木神社他 文化・芸術 旅行・地域 時代祭 智積院 桜 特集 1 法然院の四季 特集 石峰寺 (伊藤若冲 五百羅漢) 祇園祭 紅葉 特集 1 紅葉 西山 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 夏 1 花の京都 新緑 青もみじ 花の京都 春 1 花の京都 秋 1 葵祭 行事・お祭り 車窓から 雪景色 特集 1 1 嵯峨野 広沢の池 2 三大祭 2 三尾 2 京大・界隈 2 伏見 2 大原  2 嵯峨野 鳥居本 2 雪の京都 2 鷹峯 円通寺 正伝寺他