« ◆春の宵の散歩 | トップページ | ▼「哲学の道」沿い寺院 春の特別公開 »

2006/03/12

■車折神社 渓仙桜

Kurumasaki16    

京福電車(嵐電)の「嵐山」終点3つ手前の「車折神社」(くるまざきじんじゃ)です。
車折神社ホームページ

枝垂桜の「渓仙桜」・・・今まで見頃を逃してばかりで 去年は神社に電話をして見頃の時期を逃さずに行って来ました。
こんな事で電話していいのかなあ・・でしたが快く答えていただき、早すぎた電話に「またかけてくださいね」とまで言われ二回も電話してしまいました。

可憐で清楚な小さな桜だったと思っていたのですよ。それがビックリです。大きく立派になっていました。(大きくなりすぎて場所を変えられたかなあ)
画家の富岡渓仙にちなんで「渓仙桜」と名付けられたようです。

写真は昨年の四月四日ですが昨年はずっと寒かったから。
例年の花の時期はずっと早いと聞いています。

五月の第三日曜日に嵐山の大堰川で催される雅な王朝絵巻。
「三船祭り」はこの神社のお祭りです。舟の飾りの龍も見られますよ。

地図はこちらです。

京福電車 北野線。
北野白梅町を出て「高尾口から鳴滝」までの間は、見事な桜のトンネルになります。桜の期間中ライトアップされます。
京福電車ホームページです。

車折神社は「くるまざき駅」の正面です。
見学後 嵐電に戻って嵐山に向かってもいいですが、
境内を抜け 地図を片手に川に出て大堰川と桜色の山を見ながら上流の「渡月橋」まで歩く方がずっと楽しいとお薦めします。
川に出れば嵐山小学校の校庭の川沿いの桜並木も綺麗ですよ。

Kurumasaki12

Kurumasaki07

芸能には縁がない私ですが、「芸能神社」で馴染みの役者の名前を見て回るのは楽しいものです。

Kurumasaki03_1 Kurumasaki04

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---    
  こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

|

« ◆春の宵の散歩 | トップページ | ▼「哲学の道」沿い寺院 春の特別公開 »

■散策・27 嵐山 渡月橋 太秦」カテゴリの記事

□0 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 」カテゴリの記事

桜 特集 1」カテゴリの記事

コメント


ここの桜、早咲きで
独り占めできますね。
昨年は一人で愛でました(笑)

投稿: 松風 | 2006/03/12 20:57

すばらしいですね。
街全体がアートな空間なんですね。
緑・赤・木の色が実に美しいですよね。
これは、今年京都に行くしかにですね!

投稿: はちのへR | 2006/03/12 22:07

松風さん こんばんは☆
春分の日が済んだ頃らしいですね。
大原野の十輪寺の枝垂桜もその頃だと仰っていました。
毎年散った後で見ていました。
去年はここの後、御所の糸桜に直行。
走り回っていました。

はちのへRさん こんばんは☆
そう 行くしかない!!!ですね。
人がいっぱいなのも、それはそれで楽しいから、
やっぱり京都に行くしかない!!!ですね。

投稿: りせ | 2006/03/13 00:50

この記事へのコメントは終了しました。

« ◆春の宵の散歩 | トップページ | ▼「哲学の道」沿い寺院 春の特別公開 »