« ■車折神社 渓仙桜 | トップページ | ★南禅寺 三門 桜絶景 »

2006/03/13

▼「哲学の道」沿い寺院 春の特別公開

Reikanji06a
霊鑑寺の椿

哲学の道、地図はこちらです。

「哲学の道」沿いの寺院の「春の特別公開」情報です。

 ■安楽寺 左京区鹿ケ谷御所ノ段町 
  ※桜の開花に合わせて公開されます。
      ・4月1日(土)・2日(日)・8日(土)・9日(日)
  ※つつじ、さつきと開花に合わせて5月上旬・下旬の土・日曜・祝日に特別に公開。
      ・5月3日(祝)・4日(木)・5日(祝)
      ・5月20日(土)・21日(日)・27日(土)・28日(日)  
  ※拝観料 400円

 ■法然院  左京区鹿ケ谷御所ノ段町 
  本堂内にある本尊阿弥陀如来坐像、狩野光信による襖絵などが公開されます。
  ※4月1日(土)~7日(金)  
  ※拝観料 500円

 ■霊鑑寺  左京区鹿ケ谷御所ノ段町 
  ※30数種類の椿の見頃に合わせて、庭園・文化財が特別公開されます。
  ※4月1日(土)~9日(日)
  ※拝観料 500円

 ■銀閣寺  左京区銀閣寺町  
  本堂の与謝蕪村、池大雅襖絵や、国宝東求堂の四畳半茶室「同仁斎」、
  弄清亭の奥田多くの文化財を特別公開。
  ※3月18日(土)~5月7日(日)
  ※拝観料 1,000円(本堂・東求堂)  2,000円(本堂・東求堂・弄清亭)
    (いずれも入山料 500円が別途必要)

人気ブログランキングに参加しています。ぽちっと宜しく。

|

« ■車折神社 渓仙桜 | トップページ | ★南禅寺 三門 桜絶景 »

□【イベント情報 ライブカメラ】」カテゴリの記事

コメント

hayateでございます。

いよいよ、春の哲学の道ですね!
桜の花びらが川面に浮かび、桜川となる日。
団子をほおばりながら歩きたいものですね~。

投稿: hayate | 2006/03/13 22:38

松風さん、こんばんは~。
さっそく拝見させていただきました。 素晴らしいブログにHP、素敵な写真の数々、何時間も見ていますが、内容の豊富で驚いています。 京都大好き人間ですから、松風さんの情報を参考にして、あちこち歩いて見たいと思います。
そういえば、今「車折神社」の「河津桜」が見頃とか?行かれたことありますか? 京都に「河津桜」があるのは知りませんでしたので、15日に行ってみようかと思っています。
これからもよろしくお願いいたしますm(^-^)m。

投稿: みつよ | 2006/03/14 02:07

ごめんなさいm(^-^)m 
12日の車折神社の「渓仙桜」と「河津桜」同じですか?
「河津桜」はもっとピンク色が濃いと思っていたのですが・・
今が満開で綺麗ですね~。見に行ってみます。

投稿: みつよ | 2006/03/14 02:17

みつよさん こんにちは☆
はじめまして。
みつよさん、↑気にしないでくださいね。来て頂きまして有り難う御座います。
今 ホームページで「河津桜」を確認しました。「渓仙桜」は枝垂桜です。場所も全然違いますので別物と思います。
車折神社の桜はみな名前が付いているのですね。
「渓仙桜」の見頃は彼岸過ぎだと思います。
今日はぽかぽか、春ですね。


投稿: りせ | 2006/03/14 09:24

こんばんは~ また来てしまいました(^o^)丿
15日はお天気に恵まれ、再度「城南宮」の枝垂れ梅を見に行ってきました。ほんとうに梅の花のシャワーって感じですよね。花と香りに包めれて、二時間も楽しんでいました。
そこから北野天満宮に向かい、梅林、境内の梅を楽しみ、平野神社に足を延ばして、「桃桜」「寒桜」を観てきました。
日が暮れてから、「花灯篭」を観に、ねねの道から「高台寺」辺りをゆっくり見て歩いていたら、9時半の消灯になってしまいました。 一日遊び回ってもうクタクタでしたが、楽しい一日でしたのよ。 久し振りの好天で、どこも大変な人出でした。
これからも松風さんの京都情報を楽しみにしています。 いい所があったら教えてくださいね。

投稿: みつよ | 2006/03/16 20:23

みつよ様 こんばんは。

やはり松風さんのサイトとお間違えのようですね。

私の「ブログ 京都を歩くアルバム」もどうぞ宜しく。りせ。

投稿: 管理人 りせ | 2006/03/16 20:43

ごめんなさい! 失礼いたしました。
どこでどう間違えたのか?まったく恥ずかしいことです。
これも何かのご縁と、これからも宜しくお付き合いくださいませ。
りせさんの京都案内を参考に楽しみたいと思います。
どうぞ宜しくm(^-^)m。

投稿: みつよ | 2006/03/18 01:42

光代さん☆ やっぱりでしたか。

きっと松風さんがTBをしていただいているのでかな?と思います。

また来て下さいね。

投稿: りせ | 2006/03/18 15:57

この記事へのコメントは終了しました。

« ■車折神社 渓仙桜 | トップページ | ★南禅寺 三門 桜絶景 »