●下鴨神社 流鏑馬
京都三大祭りの一つの「葵祭」(あおいまつり)の流れの中の前儀の一つ、5月3日の下鴨神社、流鏑馬神事をお伝えします。(写真は拡大して見て下さいね)
全長500メートルの馬場を、公家風、武家風の狩装束姿の射手が、疾走する馬上から三ヶ所の的を目がけて矢を射る神事。
一人の射手が駆け抜けるまでです。射手の方々は「小笠原流馬術同門会」の皆様。
↓ 第一の的が射ぬかれ、割れた的が飛んでいます。
第二の的を狙います。
「矢」が放たれてから、的を射抜き、後ろに突き刺さるまで、「矢」を見てくださいね。
第三の的に向かう為に、矢を箙(えびら)から抜き取ります。
第三の的も射抜いてね。
矢を抜いたり、的の取替えは下鴨神社のボーイスカウト、ガールスカウトが行ないます。
いかがでしたか? 少しでも臨場感が伝わればと思います。
射抜かれた的は「当的」として大きさに係わらず3000円で販売。
お土産のTシャツなんかも売っています。
| 固定リンク
「□【京都三大祭】 葵祭 祇園祭 時代祭」カテゴリの記事
- 祇園祭 雨の巡行と晴れの日(2006.07.19)
- 祇園祭 雨の山鉾巡行(2006.07.18)
- 雨の祇園祭に感激(2006.07.17)
- 祇園祭・夜の山鉾めぐり(2006.07.17)
- 祇園祭・宵々々山風景(2006.07.15)
「葵祭」カテゴリの記事
- ◆葵祭 新緑に映えて(2006.05.16)
- ◆葵祭 緑の中で(2006.05.15)
- ◆斎王代禊の儀(2006.05.04)
- ●下鴨神社 流鏑馬(2006.05.04)
- ◆流鏑馬神事と駈馬神事(2006.04.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
迫力ありますね。
流鏑馬といえば、関東では鎌倉の鶴岡八幡宮のそれが有名ですが、とても大勢の人混みになります。
こちら(↑)も混むのでしょうね…。
こういうのは大好きなのですが、人混みは苦手なので、悩ましいところです。
でも今年も葵祭は行きますよ。
会社休んで…。
投稿: がんさん@大和の国 | 2006/05/04 10:35
★がんさんこんばんは♪
「小笠原馬術」のサイトを見たら「鶴岡八幡宮」も予定表に入っていました。
そっちの方が有名みたいですね。
今年は私も「葵祭」に行かねばなりません。
何十年ぶりでしょうか。
会社を休む価値ありでしょうね。
撮影場所は一杯有ります。
投稿: りせ | 2006/05/04 21:18
ブログ2つも運営されて尊敬します☆彡
流鏑馬は我輩も見に行きました(^^♪
とても迫力ありましたよね♪
こんな位置から撮影されてるってすごいですね☆彡
相当早くから場所取りされていたのでは?
我輩なんて人ごみしか撮影出来ませんでした(^_^.)
投稿: ゆぅご | 2007/05/13 23:01
★ゆぅごさん こんにちは♪
「2つ運営」ということでもないのです。
このブログで利用できる容量が乏しくなって新しいブログに引き継いだだけです。こちらをランキングで置いておくのに不都合がないのでおいてあるのです。たまに、現在の本編に入れれないものを更新しているだけなのですよ。
去年の流鏑馬は行ったのが遅くて、無料の所では良い場所がなくて残り少なくなっていた有料席で撮りました。
今年は、もう行きませんでした。
投稿: りせ | 2007/05/14 10:50