◆雅 嵐山・三船祭
五月の第三日曜日に車折神社(くるまざきじんじゃ)の三船祭が執り行われます。
車折神社のことは3月12日に紹介しました。バックナンバーから見て下さいね。
今年は前日までの雨で増水した為に、お祭りの予定に変更があり北岸での行事が無くなって、南岸のみでした。
一般のボートは増水の為に出ることが出来ませんでした。
三船祭は、昌泰元年(898年)、宇多上皇が嵐山に御幸の際、大堰川 で御船遊びをしたことが始まりとされています。
白川天皇が行幸の折に、「和歌」「漢詩」「奏楽」に長じたものを3隻の舟に乗せて御舟遊びをされたといわれていることから「三船」とされたそうです。
御座船を先頭に、舞楽の龍頭船、俳諧船、箏曲船、扇流し船、祇園船、献酒船等々20数隻の船が、嵐山や渡月橋上流で優雅な様を見せてくれます。昭和3年から行なわれているようです。
龍頭船の舞楽の奉納です。子供たちの優雅な舞に心奪われます。
大堰川は時間が止ったようです。
次々に船は繰り出します。
扇流し船です。
暑い中頑張ってきました、もうクタクタで熱が出そうです。今日はグッタリで寝ます。
皆様のクリック応援で一位にしていただきましたが、また落っこちそうです。
クリックして頂かないとカウントされません。1日1回宜しくです。
こちらは絶対によろしく♪
こちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---
水面を扇がいつまでも浮んでいました。増水で水が濁っています。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- お薦め紅葉 曼殊院門跡(2008.11.08)
- 比叡山・延暦寺 横川(2008.11.01)
- お薦め紅葉 古知谷・阿弥陀寺 (2008.10.30)
- お薦め紅葉 大原・三千院(2008.10.29)
- 伊藤若冲と石峰寺(2006.09.09)
「□【ライトアップ行事 京の夜の祭り 】」カテゴリの記事
- 吉田神社 節分祭 夜店いろいろ(2007.02.05)
- 吉田神社 節分祭(2007.02.04)
- 速報 除夜の鐘(2007.01.01)
- お正月の準備も整って(2006.12.31)
- 知恩院 ライトアップ(2006.12.01)
「■散策・27 嵐山 渡月橋 太秦」カテゴリの記事
- 嵐山渡月橋 ゆりかもめ乱舞(2007.02.03)
- 京福電鉄 嵐山線(嵐電)(2006.08.01)
- ◆雅 嵐山・三船祭(2006.05.22)
- ■車折神社 渓仙桜(2006.03.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
お疲れさまです~♪
やはり京都は素敵ですねぇ歴史を感じさせてもらってます~
くれふれも、体調にはお気をつけて…下さいねっ!!!
投稿: aya | 2006/05/22 22:22
★ayaさん こんばんは♪
梅雨入り間近みたいで晴れた日に先週はよく駆け回りました。
ああヤッパリ歳です。ドッと疲れました。
私も知らなかった事ばかりです。
でも歴史文化は継承されているのですね。
投稿: りせ | 2006/05/22 23:38
雅ですね。チャンスがあれば観てみたいです。
投稿: nora | 2006/05/22 23:46
目が覚めました。何と綺麗な事。うらやましい。
平安時代に戻ってしまった感じで、錯覚してしまいました。
扇流しの所など、カメラマンがずらりと並び、すごいですね。
三脚など立てる場所がない。皆、手持ちですか?
最後の流れ行く扇の写真は、余韻を残し、ハッピーエンドという所ですね。
投稿: ゆーしょー | 2006/05/23 00:34
★noraさん 初めまして♪
待っていては見れませんから、出かけて行ってくださいね。
毎年ニュースで見るだけでしたが、
行って良かったです。
★ゆーしょーさん こんばんは♪
皆さんどこが良い撮影場所かご存知のようでした。
シッカリ三脚立てておられました。
私達夫婦は手持ちです。だからウロウロ移動してました。
祭りが悠長なら観客も悠長で。
良い撮影場所に「ここへどうぞ」と座らせていただきました。
それに紫の日傘の方の横に隙間があって覗いたら・・・
アラッ雅・・・で偶然撮れました。
ノンビリ観賞できますよ。
お稽古事の発表のようでした。
お稽古の発表が「三船祭」とは羨ましい・・・。
投稿: りせ | 2006/05/23 01:05
素晴らしい雰囲気ですね。
後で調べたら、いろんなところに三船祭の情報がありました。
母も知ってはいたようです。
来年は是非…。
追い上げが厳しいですね。
今日は二票いっときます。
投稿: がんさん@大和の国 | 2006/05/23 08:33
★がんさん こんにちは♪
私も行った後に調べている・・・のです。
この日の定番のニュースですから、以前から行きたかったのです。
ここは「有料席」ありません。河原に陣取ってお弁当を食べながらの観賞です。
増水で予定が変らなかったら陰のある北岸で見ることをお薦めします。
秋のライトアップの時、川に綺麗な船も浮ぶようですね。今年は私も行かねば。
嵐山、嵯峨野散策も加えて下さいね。お母様もきっとお喜び。
ランキング、動きが激しくて様変わりしましたね。
上に居るのはしんどいです。気が弱いからつい「お先にどうぞ」って言ってしまいそうですが、そうは言えません。
がんさんとこにも行く度にクリックしてますよ。
投稿: りせ | 2006/05/23 10:32
東京や大阪と違って、京都は何もかもゆったりしていますね。
もう、40年ばかり昔ですか。その頃、毎年1月2日に、
祇園や先斗町へ舞妓を撮りに行きました。
7~8人ほどの写友グループで行くのですが、
四条通りのある小さな食堂へ入って昼食を注文したら、
それからご飯を炊きだすのです。
結局、出てくるまで、1時間近く待たされましたね。
投稿: ゆーしょー | 2006/05/24 23:09