●西本願寺 唐門 2
門は外界に面した外側の方が豪華だといいました、昨日紹介の「孔雀」は内側にはありません。入って来られる人への歓迎の為の豪華な孔雀なのでしょうか。
左右の「透かしの絵柄」は外界側は勇壮な姿、内側は穏やかな姿のようです。
「来る人」、「帰る人」、門を潜る人へ彫り物を通した挨拶なのでしょうね。
左右の透かしを表と裏を並べて見てみます。故事にならっているのでしょうね。
先ず、外界側の門の彫り物から。馬に乗る人物。表裏すごく巧みです。
龍に乗る人物です、何かを差し出しています。
敷地内側のモチーフは穏やかです。滝があるよう。養老の滝なのでしょうか。
こちらは牛飼いのよう。表裏、透かし彫りの見事さに驚嘆です。
扉(↓)は外界側の二枚だけにします。一番上の写真(↑)は内側の扉の図柄です。
「扉の獅子」の所作も少しずつ違うようです。比較して下さい。分ります?
門全体でいったい何頭の動物が彫られているのでしょうか。
故事にならったモチーフ、空想の生き物、飛び出してきそうな躍動感、色の鮮やかさ・・・正に「これぞ国宝」を見ている想いでした。
またいつか西本願寺の建物の中にも入って来ますね。
日光東照宮は行ったことがありません、この唐門から想像を膨らませることにします。
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---
こちらは絶対によろしく♪
こちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---
御影堂門も1枚入れます、立派でしょ。最初間違ったのも分りますでしょ。
阿弥陀堂の前の大銀杏の木、
今は緑が美しいですが秋の黄葉が素晴しいでしょうね。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 御室 仁和寺 Ⅲ 襖絵(2006.09.27)
- 八坂神社 絵馬堂(2006.09.10)
- 槙尾・西明寺(2006.08.24)
- 天龍寺と塔頭 真夏の静けさ(2006.08.20)
- 大覚寺 障壁画(2006.08.05)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- お薦め紅葉 曼殊院門跡(2008.11.08)
- 比叡山・延暦寺 横川(2008.11.01)
- お薦め紅葉 古知谷・阿弥陀寺 (2008.10.30)
- お薦め紅葉 大原・三千院(2008.10.29)
- 伊藤若冲と石峰寺(2006.09.09)
「●20 東本願寺 西本願寺」カテゴリの記事
- ■京都タワーの見える庭園 渉成園(2006.07.05)
- ●西本願寺 唐門 2(2006.05.27)
- ●西本願寺 豪華 「唐門」(2006.05.26)
コメント
いいですね
投稿: 歌音 | 2006/05/27 11:16
★歌音 さん♪
いいでしょ。
投稿: りせ | 2006/05/27 12:30