« ○京都図書館 美術館 | トップページ | ●睡蓮 花菖蒲の平安神宮 »

2006/06/04

■京都の大仏さん

Dsc25270a

特別参観で「修学院離宮」に行った後「二人でどこに行こうか?」私の提案した場所を友人は全部却下。「智積院 豊国神社 方広寺は行った事無い」ということで、私としてはまた智積院とその界隈に、今年になって何度目やら。

博物館の南西の角、三十三間堂の向かいに「大仏前交番」と云うのがあるのをご存知ですか? 場所はここです。 昔は円形でステキな建物でしたのに。

『大仏といえば奈良の大仏が有名ですが、京都にも豊臣秀吉が創建し大仏が安置されていました。
秀吉は天正14年(1586)に奈良東大寺にならって大仏建立を欲し、方広寺の創建を開始。しかし秀吉は金に輝く大仏の完成を見ることなく没し、遺志を継いだ息子の秀頼が慶弔17年(1612)に完成させたものです。
江戸時代の洛中洛外図などを見ると、三十三間堂の横に描かれて、門前には大仏餅を売る店も描かれています。
大仏殿は寛政10年(1786)に消失、その後再建されることはありませんでしたが、現在でも巨大な石垣や梵鐘は残っています』
・・・・・(京都埋蔵文化財研究所、発掘ニュース47より抜粋)・・・・・
1998年博物館内、2000年の豊国神社東隣の大仏殿の発掘がされたようです。
調査で大仏殿基壇と大仏の台座が発見され、これによって奈良大仏よりも大きな大仏が京都に実在したことが実証されました。
「京都の大仏さん」、今は交番に名前を残しています。

↓豊臣家を滅亡に導いた方広寺「国家安康・君臣豊楽」の鐘です。慶長19年(1614)に鋳造されたこの大鐘は、その銘文中の「国家安康・君臣豊楽」の文字を曲解し、徳川家への呪いの文章であるとし、豊臣家討伐への口実に悪用されてしまいます。

「国家安康・君臣豊楽」の文字の部分は白く囲まれています。
先ず天井画の見事さに驚かされます。(自由に見ることが出来ます)。

Dsc06955a

Dsc06957a

豊臣秀吉を祀る豊国神社です。

Dsc06959a

■2 散策 博物館~六波羅蜜寺 もあわせて見てください。
豪華な門扉と絵馬(さすが瓢箪です)。

Dsc06948a_1 Dsc06950a_1

負の遺産と云える「耳塚」と秀吉のお墓への案内の石碑です。
豊臣秀吉のお墓は妙法院と智積院の間、東山七条。京都女子大学へ続く「女坂」を上り、最後に565段の石段を上りきった阿弥陀ケ峰に葬られています。

Dsc19733a_1  Sanjyu25a

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---    
  こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

三十三間堂の東の塀が綺麗に塗り直されていました。
智積院の写真はまた後ほど・・・あ~あ写真が一杯たまってます。

Dsc25268a

|

« ○京都図書館 美術館 | トップページ | ●睡蓮 花菖蒲の平安神宮 »

旅行・地域」カテゴリの記事

■散策・02 ◆博物館~豊国神社~六波羅蜜寺」カテゴリの記事

●24 京都十六社めぐり」カテゴリの記事

コメント

こんにちは、ゆーしょーです。
奈良大仏よりも大きな大仏が京都にもあったのですね。
りせさんのお陰でだんだんと京都道になって来ました。
六波羅蜜寺へは、一回だけ行ったことがあります。
西国三十三番札所の集印のためです。
「六波羅蜜寺は真の闇」と言いますが、ここにいた女の人に尋ねても、その意味は知りませんでした。

三十三間堂は和佐大八の通し矢で有名ですね。
和佐大八は、名前の通り、旧、和歌山県海草郡和佐村禰宜(ねぎ)の人で、今でもその墓があります。
今は、和歌山市禰宜です。
ちなみに、禰宜には私の先祖の菩提寺があり、彼岸や盆などにお参りします。

投稿: ゆーしょー | 2006/06/04 12:39

なんで なんで なんで。
大阪人に一位を取られましたね。
よーし、こうなったら、一位挽回に頑張るぞ!

投稿: ゆーしょー | 2006/06/04 12:52

★ゆーしょーさん こんにちは♪
私、京都に住んでいながら歴史に疎くて・・・。
映像の方が好きだから寺院の紹介などはリンクを付けて見てもらうと言う安易なやり方でした。
この辺りは馴染みが深くて何となく知っています。
「六波羅蜜寺」、名前からして秘密の闇みたいですね(笑
ここも空也上人の像が有る事くらいしか知らなくて歴史の京都に住んでいながらドンなことです。
三十三間堂は有名すぎて京都の者はなかなか行きませんが、良いですねえ。1001体の仏像には圧倒と荘厳さを感じます。
成人の日の通し矢はニュースでしか知りませんが、当日京都駅には弓矢を携えた方を多く見かけました。
和歌山と縁が深いのですね。「禰宜」・歴史を感じる地名ですね。
1位のゴリモンさんは、以前「地域」におられました。別格です。
1位は狙いませんが、3位までにはいたいなあ。
ゆーしょーさんとこにも毎日クリックしに行きますね。

投稿: りせ | 2006/06/04 13:47

3位以下にならないよう、私も毎日クリックしに行きます。
私のほうもよろしくお願い致します。
お互い、頑張りましょう。

投稿: ゆーしょー | 2006/06/04 20:19

日付が変わりましたので、クリックしましたよ。

投稿: ゆーしょー | 2006/06/05 00:17

★ゆーしょーさん 有り難う御座います。
ご自分の方のクリックを忘れないで下さいね。
ゆーしょーさんも 宵っ張りですね。

投稿: りせ | 2006/06/05 17:39

この記事へのコメントは終了しました。

« ○京都図書館 美術館 | トップページ | ●睡蓮 花菖蒲の平安神宮 »