« ■智積院 五色の布 | トップページ | ■三室戸寺 紫陽花と蓮 »

2006/06/07

■黄檗山・萬福寺と普茶料理

Manpuku06_2

黄檗山・萬福寺 場所はここです。
総門を入ればそこは中国の寺院です。大雄宝殿(だいおうほうでん)の仏様。
日本の「静の仏様」に慣れ親しんでものには、日本人離れした顔、表情。動きのある身体と衣服の色彩に不思議さを覚えます。

Manpuku25

弥勒菩薩の化身といわれる布袋坐像です。

Manpuku10_1

Manpuku21

開ぱん 雲版
開ぱん・・魚ぱん或は魚鼓とも呼ばれます。叢林における日常の行事や儀式の刻限を報じる魚の形をした法器のことです。
雲版・・朝と昼の食事と朝課の時に打つものです。青銅製。

Manpuku23_1

■散策19 宇治 宇治の寺社に少し写真が入っています。見てください。
夏になると蓮の花が綺麗に参道を飾る事でしょう。

Manpuku04

境内が広すぎてまだ見てないところがありそうです。

Manpuku22

達磨おみくじです。

Manpuku09_1

Manpuku24 「お昼は普茶料理だ~♪」

朝食抜きの人、チョッピリだけ食べてきた人、私はトースト1枚。
萬福寺をそこそこにして昼食に・・・で、帰ってから気が付きました。
「法堂」がありました。あ~あ、何度も行っているのに建物が多すぎて見ていませんでした。

ひょっとしたら、←の龍が描かれているのでしょうか?
蓮が咲いた頃に行って来ます。

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---    
  こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

黄檗山・萬福寺は普茶料理でも有名です。寺院内でも普茶料理をいただけますが、
門前の「白雲庵」に行きました。
昼間からコースのお料理(5250円から)をいただくには気の引けた主婦3人は、ネット予約のみの「普茶点心」を頼んでおきました。

Manpuku19

これに「お茶と干菓子」、「デザート」が付いて3670円です。

Manpuku16

「お土産券」をプリントして持って行ったので「柚子味噌」(または田楽味噌)をいただきました。お店全体が歴史がありそうで素敵な所でした。↓私達のお部屋です。

Manpuku18_1  Manpuku14_2

「三室戸寺」へは交通の便が悪いのでタクシーを呼んで行きました。(800円でした)

|

« ■智積院 五色の布 | トップページ | ■三室戸寺 紫陽花と蓮 »

旅行・地域」カテゴリの記事

●22 宇治・黄檗山 萬福寺」カテゴリの記事

コメント

ゆーしょーです、こんにちは。
まあ、色々なお寺・お庭があるのですね。それに、美味しそうな食事。
さて、色々と書くことがあるのですが、どれからしようかな。
そうそう、今、気がつきましたが、プロフィールの所に出ている りせさんの写真、以前からありましたか?
骨細とか書いてますので、痩せているのかと思ってましたが、
なかなかどうして、色白の京美人ですね。

用事が出来ましたので、また書きます。

投稿: ゆーしょー | 2006/06/07 16:49

★ゆーしょーさん こんにちは♪
骨細です。甘いもの大好きだから痩せてはいません。
「京美人」からは程遠いですよ。写真は不評だったら即削除です。
黄檗山・萬福寺には昔一度「座禅」に行きました。
だから想い出があります。なのに全部を見ていません。

投稿: りせ | 2006/06/07 18:18

りせさん、写真は不評どころか、大好評です。いつまでも載せておいて下さい。
さてさて、書くことがばらばらになってしまいますが、
1、「宇治平等院」、10円玉を見ました。10円玉には、正面の灯篭のようなものがないですね。
2、「散策19」を見ました。西国第10番札所の三室戸寺へは、昭和54年4月3日に行っています。
昭和44年11月9日に第1番の那智山で買った大型の「西国三十三霊場納経帳」を見ています。
20ヶ所ほど行っていますが、滋賀県などの札所へは、行ってませんね。
3、ランブロですが、「地域・近畿」の部で、たった30点で2位になっています。
りせさんは、「地域」と「旅行」などに分けていますが、どちらもダントツの1位。
3ヶ所にクリックしましたよ。

全部見るのが大変ですが、ボツボツと見ていきます。

投稿: ゆーしょー | 2006/06/07 20:36

こんばんは。
おー。これは私も大好きな萬福寺!
しかも、憧れの普茶料理ではないですか!!いいなぁ~。どう?美味しかったですか??これって2人以上での申し込みなんですよね。いつかはチャレンジしてみたいです。

投稿: motti | 2006/06/07 21:53

★ゆーしょーさん こんばんは♪
平等院鳳凰堂は悲しいくらいに古いです。このままで大丈夫か?
三室戸寺も古くて立派です。滋賀にも良いお寺がありますね。
ランブロにはカテゴリーを4つにしています。確か歴史を入れたかと。
最近までランブロはコッソリサイドバーにあったのです。
「クリックお願いします」って書かないほうが良いのでしょうか。
なぜカウントされるのかが不思議なのです。
ゆーしょーさん ランブロのページでクリックしていただいても「INのカウントされません」。OUTでこのページが開くだけです。
ランキングに夢中になったらしんどいですから、気楽にして下さいね。たまにはクリックを忘れるくらいが良いですよ。

投稿: りせ | 2006/06/07 23:50

りせさん、ありがとうございました。
まあ、気楽にやって行きます。
まだ、やり始めたばかりですから。

投稿: ゆーしょー | 2006/06/07 23:58

★mottiさん こんばんは♪
私も萬福寺は好きです。
先ず観光客がほとんどいない。お坊さんばかりを見かける。観光寺院でない。
普茶点心は半月のおりに入っていますから、1人でもOKです。
いわゆる普茶料理は中国式に大皿に人数分まとまってますから、1人分では変なのでしょうか。
でも2人以上とは書いていませんけど。
普茶点心、楽しくて美味しかったです。でも男の方には量が少ないと思いますよ。

投稿: りせ | 2006/06/08 00:05

お、プロフィールにお写真が…。
「京都の女性」という雰囲気があります。
昔(高校生の頃かな…)、父がまだ元気だった頃に母と三人で萬福寺を訪ねたことを想い出しました。
バスツアーで、普茶料理もいただいた記憶があります。
味は忘れてしまいました…。
もう一度行って、味も想い出してみたいですね。

投稿: がんさん@大和の国 | 2006/06/08 08:51

★がんさん お早うございます♪
写真トップから外しプロフィールに移します。
この頃皆さん写真を出されるのが結構多くて、猫のサイトにはずっと出していました。
「京都」とは程遠い雰囲気ですから。
萬福寺、お寺好きの人には馴染み深いのですね。
ついつい宇治の他の神社と組み合わせて廻るから、急ぎ足のことが多くて、充分に見ていません。

投稿: りせ | 2006/06/08 09:12

この記事へのコメントは終了しました。

« ■智積院 五色の布 | トップページ | ■三室戸寺 紫陽花と蓮 »