祇園祭 雨の山鉾巡行
「しっかり雨やん、行くの止めよう」・・・と私。TVの中継でいいやん。中継のゲストは大ファンの榎木孝明さんですもの。
でも我が家では一旦決めた事を「雨で行動中止」は有り得ないのです。
大雨、雷、地震の中で穂高岳山荘から奥穂高岳を越えて上高地に下りて来ました。
どしゃ降りの太郎平から雲ノ平を越えて槍ヶ岳に向かいました。
北アルプス好きじゃないと分らないでしょうが・・・。 何度濡れネズミのドロドロになって3000メートル級の山を歩いたことか。
「平地のどしゃぶりくらい何のそのヘッチャラケ」。(←これ夫ですからね)
ついて行く私も私ですが。
大雨の中でやって来た長刀鉾、びしょ濡れの人たちを見て、ふと思い出したのが映画、中村(萬屋)錦之助主演の「祇園祭」です。
迫害にもめげず、町衆の力で祇園祭を復興して行く姿。
当時学生だった私は話題のこの映画を満員の中で見た覚えがあります。
「受け継いできた町衆の祭りはこんな雨になんか負けないのだ!、大雨の中の勇姿を見てくれ!」そう言っているようで、泣けてきました。
このごろは、お歳もあってやたら青春時代の想い出には弱い私なのです。
カメラのレンズが曇ってきてハッキリしない画像もあります。
32基の山鉾のうちの行列の中間の「山伏山」(16番)までをここで入れます。この続きの行列と御池通りの辻回し等は次回になります。
上は「長刀鉾」に乗るお稚児さんです。これ以外の鉾には人形が乗ります。
では「くじ取らず」で毎年巡行のTOPを行く「長刀鉾」からですが雨に煙る後姿から。一番雨の厳しく降る中です。
「長刀鉾」「郭巨(かっきょ)山」「霰天神山」「蟷螂山」と続く後姿です。
「凾谷鉾」が四条通から河原町通りに曲がって来ました。
見事な前掛けを見てください。全山鉾がこのように飾られこれが「祇園祭は歩く美術館」と云われる所以です。
「鶏鉾」です。
「月鉾」がやって来ました。背中の月の模様が可愛い。
三本足の矢田ガラスですね。
「綾傘鉾」のお稚児さんです。頑張ってて強いね。
疲れちゃうもんね。風邪ひかないでね。
大きな傘と棒振り囃子の行列でお囃子に合わせた踊りがあります。
「太子山」です。後半の行列は次回です。
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---
こちらは絶対によろしく♪
こちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---
芸妓さんが来られました。
| 固定リンク
「□【京都三大祭】 葵祭 祇園祭 時代祭」カテゴリの記事
- 祇園祭 雨の巡行と晴れの日(2006.07.19)
- 祇園祭 雨の山鉾巡行(2006.07.18)
- 雨の祇園祭に感激(2006.07.17)
- 祇園祭・夜の山鉾めぐり(2006.07.17)
- 祇園祭・宵々々山風景(2006.07.15)
「祇園祭」カテゴリの記事
- 祇園祭の締めくくり 神輿洗い(2006.07.29)
- 祇園祭 雨の山鉾巡行(2006.07.18)
- 雨の祇園祭に感激(2006.07.17)
- 祇園祭・夜の山鉾めぐり(2006.07.17)
- 祇園祭・黄昏の花見小路(2006.07.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ゆーしょーです こんにちは。
午後1時から、会議がありますので、
帰り次第、コメント差し上げます。
投稿: ゆーしょー | 2006/07/18 12:32
こんにちわ!
大雨の中の山鉾巡行、お疲れ様でした。
所用のため見に行けずTV中継も見れなかったので
巡行の様子をとても楽しめました!
参列者のみなさんは番傘をさしていて、雨の山鉾巡行
も見た目は良い感じですね。その場にいる人たちに
とっては大変だったでしょうけど。
投稿: satop | 2006/07/18 12:32
あの雨の中、なかなか地元の人か宿を取って遠くから来ている人しか行けませんね。
テレビで見ていても感動的でしたから、傍で見たとなると尚更でしょうね。
皆さん、ホントにお疲れ様でした。
投稿: がんさん@大和の国 | 2006/07/18 12:53
★ゆーしょーさん こんにちは♪
遅刻しないように、、、。
充実した毎日で羨ましいです。
投稿: りせ | 2006/07/18 15:47
★satopさん こんにちは♪
悔しい天気でしたが、今日もずっと雨。
だったら宵山だけでも晴れ間があって良かったかな?
皆ずぶぬれの行列の人から見たらこちらは気楽です。
見物客は去年よりもかなり少なかったようですね。
だからこそ行ってよかったと思いました。まぁ、じゃがいもが2個増えただけですが。
投稿: りせ | 2006/07/18 15:54
★がんさん こんにちは♪
私もサイト作ってなかったら家でテレビを流しているだけだったでしょうね。
テレビも見てみたかったなあ。
皆さん風邪をひいてらっしゃらないかなあ。
投稿: りせ | 2006/07/18 16:03
りせさん今日は、大雨の中での取材にもかかわらず
参加している人々の真剣に取り組んでいる様子が、写真の
中から生き生きと伝わり、感動しました。
お稚児さんも よくがんばりましたね。芸妓さんも雨の
中で一だんと美しく艶やかに見えましたよ。
北の果てにいながら りせさんのご努力により、祇園祭を
大いに楽しむことができました。有り難うございました。
投稿: 中川 | 2006/07/18 18:04
りせさん、こんばんは。先ほど帰りまして、夕食をとりました。
雨の中、本当にお疲れさまでした。ぐったりでしょう。
四条通りに居れば、32基の全ての山鉾が見えるのですか?
昨日、山鉾の配置図を見せて頂きましたが、それは、待機場所ですか?
ランキング首位へ急接近して来ました。頑張れRise!
投稿: ゆーしょー | 2006/07/18 21:09
★中川さん こんばんは♪
コメント有り難うございます。
お祭りに参加していらっしゃる方々は朝9時前から昼の2時頃までずっとですから大変です。
それに危険が伴っていますから、緊張しっぱなしでしょうね。
お祭りが伝わってよかったです。
こちらこそ楽しんでいただけて嬉しいです。
投稿: りせ | 2006/07/18 23:17
★ゆーしょーさん お帰りなさい♪
四条通、河原町通、御池通に居れば どこででも全部見れますよ。
全部が前を通り過ぎるのには、2時間半位は掛かるでしょう。
待機場所と云うより、あそこが各鉾と山の町内なのです、おうちなのです。おうちから出発して一回りして帰って来るのです。
ランキング、
祇園祭で上昇しましたが、確実に毎日クリックして下さる方が増えない限り単発の人気ではガクッと落ちますよ。
だからぬか喜びをしないようにと思っています。
投稿: りせ | 2006/07/18 23:40