« ●可憐 紫式部の庭 廬山寺 | トップページ | 祇園祭・宵々々山風景 »

2006/07/14

●祇園祭の起源・神泉苑

Dsc10905a_1 

二条城の南にある神泉苑です。地図です。
常に清泉が湧き出すことで「神泉苑」と名づけられました。

※祇園祭の起源はここ神泉苑です。(知らなかったです。ホント)
貞観5年(863)、疫病が大いに流行り、神泉苑にて多くの御霊を鎮めるため御霊会が行われた。全国の国の数、66本の鉾を立てて、神泉苑の池にくりこみ、厄払いをした。
後世には、これが町衆の祭典として、鉾に車を付け、飾りを施して京の都を練り歩く、祇園祭へとなる。(神泉苑ホームページより)
※源義経と静御前の出会いの逸話もあります。(ここだったとは知りませんでした)
寿永元年(1182)雨乞いのため百人の白拍子がここで舞い、源義経がその中の静御前を見初めたというものです。五月には「静御前の舞の奉納」もあります。
ブログ作っていると賢くなります。京都検定挑戦ももうすぐかもです。いや~まだです。

御池通りの神泉苑正面です。(二条城側にも入り口はあります)

Dsc28473a

池には朱の法成橋が懸かっています。

Dsc10897a_1

願い一つを想い、橋を渡って池中央の善女竜王社にお参りすると叶うとのことです。

Dsc28489a

善女竜王社(左)と恵方(右)・・その年の幸運の方角を礼拝する社です。

Dsc10898b Dsc10903a_1

鯉塚、亀塚。そして屋根の龍です。

Dsc10891a_2  Dsc28488a

池に浮ぶ龍王船(竜頭鷁首)は料亭平八のお座敷船として食事が出来ます。

Dsc28506a

神泉苑に住む、アヒルのあーちゃん(♂) ぴーちゃん(♀)です。
ホームページにも載っていますよ。

Dsc28474b

Dsc28487a

Dsc10901a

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+--- 
  こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

「神泉苑」と「平八」、どういう関係なのでしょう。同じ敷地内にありますが。

Dsc28503a

Dsc28499a

|

« ●可憐 紫式部の庭 廬山寺 | トップページ | 祇園祭・宵々々山風景 »

●19 二条城と近辺」カテゴリの記事

祇園祭」カテゴリの記事

コメント

はじめまして!

神泉苑、外から見ると普通の神社っぽいので
見逃し勝ちですけど、確か、京都で現存する
最古の庭園だと聞いたことがあります。

平八さんのうどん、すんごく太かった・・・

京都や奈良といった古都は大好きなので、
これからも参考にさせて頂きます!

投稿: satop | 2006/07/14 09:55

★satopさん こんにちは♪
かつては広かったようですね。今、入れるところは狭いです。
平八さんのおうどんそんなに太いですか・・・。
私は軟らかいおうどんが好きだから・・ダメですね。
私もsatopさんのブログを参考に関西を廻ります☆

投稿: りせ | 2006/07/14 10:47

りせさん、こんにちは。
今日も色々と歴史の勉強をさせて頂き、ありがとうございました。
源義経と静御前まで、出てくるとは、びっくりです。

さて、りせさんも京都の事を勉強しているのと同じように
私も、和歌山に住んで70年以上にもなろうとしているのに、
今頃になって、本や、パンフで、勉強しています。

お互い、がんばりましょう!

投稿: ゆーしょー | 2006/07/14 12:14

 今日は 祇園祭りの起源が よく解かりました。
詳しく解説してくださるので とても良い勉強に
なります。有り難く感謝したいます。
 人気ブログのランキングを毎日見ていてずっと
第1位をキ-プしていましたのに、今現在今週の
ところが2位になっていたので、くやしかったです。
でも、すぐに1位になることを信じています。

投稿: 中川 | 2006/07/14 12:16

★ゆーしょーさん こんにちは♪
今日は死にそうに暑いです。でも宵々々山に行って来ますよ。

京都に住んでいて何も知らなくて勿体ないことです。
今更ながらですが、ブログ作りながら少しずつ勉強です。

歴史を知っていると、ただ行くだけじゃなくて楽しいですね。
私もゆーしょーさんも楽しみながら作れれば良いですね。

投稿: りせ | 2006/07/14 12:24

★中川さん こんにちは♪
以前は写真だけで手一杯なところがあって、説明はすべて公式サイトへのリンクだけにしていたのですよ。
でも、説明を書くことで中川さんのように喜んでいただけることが分り、私も勉強になるし、楽しいし少しですが書き始めました。ほんの少しだけですが。
喜んでいただきまして有り難う御座います。励みになります。

少しずつ上がってきて長い間1位でしたが、今 再逆転、接戦ですね。
ランキング順位・・・色々考えるところがあって気にしなくなりましたよ。・・・でも。
私、女手一つで頑張っています。「虐めないで~~~」って気持ちです。

楽しんで見ていただいている方は是非ともクリックしていただきたいです。
順位とカウントを見るのは楽しみですもの。続けようって気になります。

投稿: りせ | 2006/07/14 12:37

そうですよ。りせさん。
お互い、楽しみながら、頑張りましょう。

投稿: ゆーしょー | 2006/07/14 15:13

貴重なお話しをありがとうございます。
今年も祇園祭(宵々山かな…)には行こうと思っているので、その前にこういうことを知っておくと余計に興味深く見れますね。

投稿: がんさん@大和の国 | 2006/07/14 15:31

こんにちは!神泉苑いいですね、私も近所なので何度か行ったことがあります。規模が縮小されたとはいえさすがに貴族の人達が遊ばれたところだけにそこはかとない(笑)気品のようなものが感じられますよね?
それとも、そういう目で見てるからかな

投稿: ume | 2006/07/14 17:38

コメントありがとうございました。
鎌倉の鶴岡八幡宮の舞殿でも毎年静御前が舞います

投稿: 小池直行 | 2006/07/14 21:45

はじめまして♪
時々、こっそり見せていただいています。
人気ブログランキングの手芸のカテから
きました、koharuと申します。

わたくし、京都の伏見区在住の布作家です。
りせさんも、手芸がご趣味なんですね。
編み物がお得意とか。

いつもきれいな写真に、
ハンドメイド疲れで、コリコリにこった肩や頭も
ヤワヤワに、、、(笑)
祇園祭、いかれるんですか?
いいな。
わたしは、今年は忙しくて無理そうです。

また、わたしのブログにも来て下さいね。
ハンドメイドと京都のお話、しましょう~。

投稿: koharu | 2006/07/14 23:37

★ゆーしょーさん こんばんは♪
遅くまでウロウロしていました。
自分で楽しむのにかぎりますね。今日は疲れて写真の整理をせずに寝ます。
明日は遅~くなります。

投稿: りせ | 2006/07/15 01:07

★がんさん こんばんは♪
ブログ作りながら、公式サイトを見てビックリです。
「ありゃ~タイムリーに祇園祭だわ」って。
いつもフラフラ歩いているだけでした。知っていると見方が変わってきますね。

投稿: りせ | 2006/07/15 01:12

★umeさん こんばんは♪
私は交通の便が悪くて2度目なのです。
でも朱色の橋は写真で何度も見ていましたので馴染みはあったのです。
市の真ん中に在り過ぎるというか、かなり狭くなっていて、池の周りを歩いてみたいなあと思うのですが・・・。
美味しそうなソフトクリームを食べようと思ったのですが、売り場はどこかいなあと思っているうちに外に出てしまいました。

投稿: りせ | 2006/07/15 01:21

★小池さん こんばんは♪
静御前の舞・・・見てみたいです。
来年は覚えておきます。

投稿: りせ | 2006/07/15 01:23

★koharuさん 初めまして♪
コメント有り難うございます。
手芸全般大好きなのです、みな中途半端です。手編みだけはそこそこの腕になりました。
koharuさんは手縫いとミシンですね。細かいから目や肩、首疲れますよね。
京都の人間は京都を知りませんね、私もずっとそうでした。
祇園祭もテレビで見ていました。
今年は曜日が週末と祭日ですから、スゴイ人出です。宵々々山すごかったです。疲れました。
ブログ明日ゆっくりみせていただきます。

投稿: りせ | 2006/07/15 01:38

この記事へのコメントは終了しました。

« ●可憐 紫式部の庭 廬山寺 | トップページ | 祇園祭・宵々々山風景 »