« 本能寺と寺町通に見る祇園祭 | トップページ | ◆祇園祭・鉾建て始まる »

2006/07/11

■京都会館

Dsc27856a

京都会館。かつては京都でのコンサート、演劇はココと決まっていたのですが、ちょっとコンサートホールや他の施設の追い上げにあっているようです。
大きな第一ホールはコンサート、小さい第二ホールは主に演劇に利用されています。

向かいの勧業館はおしゃれな「みやこめっせ」に、図書館も新しくなったけど、まだ昔のままの京都会館。緑のツタで覆われた壁面と建物は今でも岡崎のシンボルだと私は思っています。
設計:前川國男/前川國男建築設計事務所 竣工:1960年(昭和35年)

Dsc27825a

第二ホールをガラス越しに中を撮ってみました。

Dsc27820a

Dsc27822a

2つの小さな窓はチケット売り場です。

Dsc27853a

上の人が見ているのは・・。

Dsc27827b

この広場に並んで第一ホールの開場を待つのです。

Dsc27851a

美術館の別館です。竣工1931年。
この建物は元の京都市公会堂で、京都会館開館別館となっていたものを2000年に改装したものです。

Dsc27826a

疎水に面した方の蔦の壁面。これから壁一面が緑に覆われます。
楽屋の入り口があります。

Dsc27857a

正面の並木道です。

Dsc27863a

未来に羽ばたく鳩でしょうね。

Dsc27823a

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---  
  こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

Img_4935a

|

« 本能寺と寺町通に見る祇園祭 | トップページ | ◆祇園祭・鉾建て始まる »

旅行・地域」カテゴリの記事

■散策・11 美術館 岡崎界隈」カテゴリの記事

コメント

去年、京都国立博物館から平安神宮まで色んなところを見て歩いたのですが、京都会館には立ち寄らなかったな、惜しいことをしました。ツアーなので時間が限られているのでたくさん回れないです。
今度は、泊まりで行きます。
つい、舞妓さんに会えるかと祇園に急ぐものですから§^。^§

投稿: ト  ド | 2006/07/11 15:49

りせさん、こんばんは。今日は何かと忙しかったです。
今日は、京都会館ですね。名前は以前から知っていましたが、
会議などをする所とばかり思っていました。
大きなコンサートホールや、小ホールなどがある、
和歌山でいえば、県民文化会館や、市民会館のようなものですね。
建物も立派ならば、写真も上手に綺麗に撮れていますね。
夕方の景色なども、なかなかいいですよ。

投稿: ゆーしょー | 2006/07/11 18:28

★トドさん こんにちは♪
京都会館は観光の場所じゃないから特に行かなくてもいいですよ。
ツアーのバスの中からどうぞ。
岡崎地区は京都市民の「文教地区」で美術館、図書館、コンサート場が集まった所で、「音楽、演劇」といえばここでしたから馴染みの方も多いと思います。

投稿: りせ | 2006/07/11 19:22

★ゆーしょーさん こんにちは♪
和歌山の「県民文化会館」や「市民会館」がよく分りません。
京都でいうとどこかなあ・・・「府下の市町村」にはあるようですが、京都市は大きいですから思い当たりません。
営業の施設ですから建物も、内部も立派ですね。
京都市民の娯楽、教養の場所ですから京都を離れられた方の思い出の場所でもあると思ってブログにしました。
私も、コンサート、観劇によく行きますから。
写真を誉めていただきまして有り難うございます。
「絵になるだろうか?」の場所で、面白くない所でしたので嬉しいです。

投稿: りせ | 2006/07/11 19:46

成人式はここで行われるからやっぱり「市民会館」ですね。

投稿: りせ | 2006/07/12 11:44

この記事へのコメントは終了しました。

« 本能寺と寺町通に見る祇園祭 | トップページ | ◆祇園祭・鉾建て始まる »