« ●ガーデンミュージアム比叡 | トップページ | 本能寺と寺町通に見る祇園祭 »

2006/07/09

■大文字山登山

Dsc09582b

京都東山三十六峰に属する如意ヶ嶽にある大文字山(466メートル)。
登山と云っても銀閣寺横からゆっくりゆっくり歩いても40分くらい。
上の写真は04年8月16日、送り火当日の日没の頃の「大」の字のあたりです。
人でいっぱいですね。登山地図はこちらをどうぞ

歩きましょうか、銀閣寺参道の賑わいを抜け銀閣寺の門を左に折れます。
突き当たりの「八神社」を右に行き「行者の森」の石碑を越えせせらぎ、湧き水のある涼しい道を迷う事なく歩けます。

Dsc28534a

Img_9186a

千人塚がある広場に出ます。一休みして左に進みます。

Img_9201a_1

長い階段を登ればもうすぐです。

Img_9206a

視界が広がって、「大」の字の「一」の線の左端に出ました。

Img_9222a

「大」の中心にはお宮さんがあります。

       Img_9247a_2

「大」の中心の「火床」です。ここに先ず一番に火がつけられます。
京都中が見渡せます。
「吉田山」「下鴨神社・糺の森」そして西の山々が見えています。

Img_9288a   

こちらは岩倉方面、左手前の小高い濃い色の山に「法」が見えます。

Img_9277a

「大」の字の一番上の火床です。
写真の中央部左が吉田山です。その奥が左側が御所、下鴨神社、植物園、上賀茂神社がかすかに見えます。それらを繋ぐ緑の線が賀茂川です。遠く愛宕山が見えます。

Img_9257a

左の写真には平安神宮の赤い鳥居と美術館が見えます。右は御所の南側方面です。

Img_9292a Img_9299a_1 

大文字山から見る送り火はここ以外の全てを見ることが出来ます。
以前は火床から立ち上がる炎と火の粉を浴びてここで送り火を見ましたが、近頃は当日の登山禁止が厳しくなったようです。

写真から切り抜いた「左大文字」、「舟形」、「妙・法」です。(「鳥居」は不明)Gozan_1

帰りはいつも「大」の字を正面から見て"左"を火床に沿った道を下ります。千人塚」まで来たら登ってきた元の道を行きます。"右"の方を下ると円重寺を経て霊鑑寺の横に出ます。

Img_9300a

下る途中から見た御所方面です。その奥に双ヶ丘(ならびがおか)が見えます。

Img_9307a_1

上り口にある「行者の森」の石碑と湧き水です。

Img_9137a Img_9154a_1

銀閣寺まで出てきたら参道の賑わいの中。

Img_9347a

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---    
  こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

04年8月16日の送り火の「大文字」です。炎も凄い。

Dsc09589a_1

|

« ●ガーデンミュージアム比叡 | トップページ | 本能寺と寺町通に見る祇園祭 »

■散策・18 大文字山 五山送り火」カテゴリの記事

■ 京都の眺望 ■」カテゴリの記事

★京都の山を歩く」カテゴリの記事

コメント

 りせさん♪
お久しぶりです(プログもふわふわも毎日拝見してますよ)
暑くなってきて、最近サボり気味で・・・(-_-;)
 大文字!もうすぐですね!(^^)!
「京都チュンネル」でお山の様子は見たような気がするのですが・・・お宮は初めて知りました(^^)v
それにとても景色が良くて・・・
 ところで8月は手作り市あるのでしょうか?
その頃、友達が行くので、是非行きたいといっています
知っていたら、教えてくださいね
 来週は忙しいと思いますが、頑張って可愛いお稚児さん見せてくださいね
楽しみにしています(でも、暑いから無理はなさらないように・・・連休ですし・・・)

投稿: きこ | 2006/07/09 11:54

こんにちは、ゆーしょーです。
今日は朝から、素晴らしい写真とともに、大文字への登山をご紹介頂き、ありがとうございました。
大文字は下から見るものとばかり思っていましたが、立派な登山道があるのですね。
1枚目の写真の大の所に、ぶつぶつがありますが、人なのですね。

若き頃の思い出の「双ヶ丘」 を、久々に見せて頂きました。 いい思い出があるのですよ^^。

投稿: ゆーしょー | 2006/07/09 12:03

★きこさん こんにちは♪
私も「猫日記」はサボってばかりなのでゴメンナサイ。
大文字山でお弁当・・・これが良いのですが直射日光です。
8月も手作り市はありますよ。暑いから人出もお店も少し少ないかも知れませんが混み具合は丁度いいかも。
16日まで下鴨神社・糺の森で「古本市」をやってます。
祇園祭、きっと行くと思いますよ。これも行列に付いて歩いてきます。・・・日焼けしそう。

投稿: りせ | 2006/07/09 19:12

★ゆーしょーさん こんにちは♪
大文字山は京都を見下ろす絶好の地で人気があるようですよ。
送り火当日、早くから登った人達ですね。
双ヶ丘・・・ゆーしょーさんには素敵な想い出がありそうですね。( ^ ^ )

投稿: りせ | 2006/07/09 19:21

うわぁいいですね~ここは話に聞くだけで、行ったことがないんです。トレッキング気分が味わえますね。京都は都会なのに自然が近くて、ヨーロッパみたいですね。うらやましい。

投稿: hayate | 2006/07/09 20:54

 りせさん今晩は 毎日楽しくアルバムを拝見しています。
今日の 大文字山の案内は写真と説明を見ているうちに 私が
山に登っているような気持ちになれました。
 これも りせさんの お陰さまと感謝しています。
有り難うございました。

投稿: 中川 | 2006/07/09 21:28

★hayateさん こんばんは♪
銀閣寺から男の方ならサッと登って来れますよ。
山に囲まれた京都はトレッキングにも良いです。結構北山はキツイ山です。

投稿: りせ | 2006/07/10 01:57

★中川さん こんばんは♪
登っている気分になっていただいたなら嬉しいです。
景色だけより人物が写っていると、そんな気分になれるかと思います。
時々私が写っておりますので、ご一緒にどうぞ楽しんでくださいね。

投稿: りせ | 2006/07/10 02:02

はじめまして・・・。
ふーちゃんといいます。
大文字山の記事が載っていたので訪問しました。
とても丁寧な記事で好感が持てます。
ふーちゃんは今年まだ77回目の大文字山登山です。
昨年は偶然にも大文字山の麓から五山の送り火を撮りました。
http://blog.goo.ne.jp/corpus2247/e/cb0266216dcd71f9b884ffed7d6f6e1f
たまたま知り合いが写っていました(笑)
今年はどうなるか・・・。

投稿: ふーちゃん | 2006/07/17 23:54

★ふーちゃんさん 初めまして♪
大文字山、今年まだ77回って、今年だけでですか?
低いけれど結構しんどいから年1回で私はいいです。
好感を持っていただきまして有り難う御座います。
今年の大文字はどこで見ようか?ですね。

投稿: りせ | 2006/07/18 15:43

この記事へのコメントは終了しました。

« ●ガーデンミュージアム比叡 | トップページ | 本能寺と寺町通に見る祇園祭 »