◆祇園祭・鉾建て始まる
10日から祇園祭の鉾建てが始まりました。
四条烏丸の「長刀鉾」は繁華街の中にあり一番の賑わいでした。
鉾建て2日目の長刀鉾は昼過ぎでこのような状態でした。
一日では到底建たないのですね。
今日はどれくらい仕上がっているでしょうか。11日の鉾建て風景をどうぞ。
凾谷(かんこ)鉾です。
月鉾です。どこもそれぞれお揃いのTシャツ、ハッピです。
柱それぞれに場所が書かれています。
もう月が輝きました。
鶏鉾です。
釘一本使わない縄がらみの技はさすが職人さんです。
船鉾です。時々小雨になりシート掛けでした。
今日はどれくらいまで建っているのでしょうか。
放下鉾(ほうかぼこ)です。狭い通りに一般車は通れません。
ここでもじっと見入ってしまいました。
そして岩戸山です。
ご年配の方の指導の下で若い人が組み立てる・・・そんな感じでした。
昨日はこれだけの「鉾」と「山」を廻って来ました。
鉾建て、山建て、そして曳き初めがなされて14日の「宵々々山」を迎えます。
祇園祭の頃に梅雨明けになることが多く、梅雨明け直前の大雨に泣かされることもしばしばです。これから一週間雨が降りませんように!。無理かなあ。
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---
こちらは絶対によろしく♪
こちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---
| 固定リンク
「□【京都三大祭】 葵祭 祇園祭 時代祭」カテゴリの記事
- 祇園祭 雨の巡行と晴れの日(2006.07.19)
- 祇園祭 雨の山鉾巡行(2006.07.18)
- 雨の祇園祭に感激(2006.07.17)
- 祇園祭・夜の山鉾めぐり(2006.07.17)
- 祇園祭・宵々々山風景(2006.07.15)
「祇園祭」カテゴリの記事
- 祇園祭の締めくくり 神輿洗い(2006.07.29)
- 祇園祭 雨の山鉾巡行(2006.07.18)
- 雨の祇園祭に感激(2006.07.17)
- 祇園祭・夜の山鉾めぐり(2006.07.17)
- 祇園祭・黄昏の花見小路(2006.07.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
始まりましたね。
楽しみだな~、今週末。
投稿: がんさん@大和の国 | 2006/07/12 11:20
こんにちは、ゆーしょーです。
いよいよ祇園祭ですね。
鉾を、組み立てることを、「 鉾建 」 と言うのですか。
テレビでは、このような場面は、映してくれませんね。
地元からの生放送の りせさん なればこそです。
釘1本使わずに、全部、縄で締め上げるのですね。
雨の中、生中継 ご苦労様でした。
投稿: ゆーしょー | 2006/07/12 14:48
はじめまして
少し前からこちらにお邪魔してました。
私も今朝仕事前に写真を撮ってきました。
なんだかワクワクしますね~
また来ます
よろしくお願いします
投稿: ume | 2006/07/12 15:53
★がんさん こんにちは♪
お天気が気になります。
提灯、前掛けがビニールを被ってほしくないなあ。
投稿: りせ | 2006/07/12 19:25
★ゆーしょーさん こんにちは♪
私、京都のこと知っているようで知らないことが一杯なのですよ。
ブログを作りながら間違ってないかなあと確認しています。
私の好きな京都に出かけているだけで、私の視点もゆーしょーさんと変わりないですよ。
皆さんと一緒に京都を楽しみたい・・・そんなところです。
投稿: りせ | 2006/07/12 19:44
★umeさん 初めまして♪
先にumeさんのブログを拝見しました。京都検定・・・ああ難しい。
3級も無理だろうから最初から受ける気がないのですが、ブログ作り出してちょっとは京都のこと詳しくなってきたかなと思っています。
さっきニュースではもう提灯に灯りが点っていました。いよいよですね。
こちらこそ宜しくお願いいたします。
投稿: りせ | 2006/07/12 19:50
埼玉県から来ました。埼玉にも山車が出るお祭りがいくつかありますが、本家本元の京都の山車を見てみたいです。
投稿: 小池直行 | 2006/07/13 22:26
★小池さん 初めまして♪
埼玉からようこそ。ちょっと遠いですが是非ともどうぞ。
投稿: りせ | 2006/07/13 22:46