●京都御所 特別参観
雨がまだ続いています。祇園祭の後ちょっと腑抜け状態なので、今日は公開しそびれていた「京都御所」です。少し満開には早い桜の頃に行って来ました。
ふつう誰でもが自由に入れて、糸桜、梅園、桃園を楽しんだり、時代祭りや葵祭りの出発の場所となる広大な敷地は「京都御苑」といいます。地図です。
その中に一般には入れない「京都御所」「仙洞御所」「大宮御所」「迎賓館」があります。
・・・これ以上調べながら書いてたら、京都検定を受けなくてはなりませんのでここまで。
「京都御所」の特別参観は30分コースと1時間コースがあって、それぞれ一回の参加人数が多く、ネットでの予約が直ぐに出来ました。予約はここ。
30分コースは観光ツアー用のようで、多くのツアー客で賑わっており、出発の頻度も多かったようです。私は1時間コースです。
「諸大夫の間」 襖の水墨画にとても新鮮さを感じました。
どうも絵に興味が行きます。
新御車寄です。
「紫宸殿」です。
「承明門」、見事に綺麗に塗り直されていました。
特別参観では「承明門」から中に入ることは出来ませんでしたが。
春の一般公開では紫宸殿の前まで行けるようですよ。十二単のお人形が飾られたり、雅楽などもあって、、、だから一般公開の方が良いように思います。
清涼殿まえの広場からです。
御池の庭です。
御三間の杉戸絵です。
もう出口に近づきました。歩いてきた後を振り返ると御三間や学問所が見えました。
松の緑と白い砂利が美しい広い場所でした。
※もっと多くの写真はスライドショーでどうぞ。
こちらは絶対によろしく♪
こちらも是非ともよろしく☆
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- お薦め紅葉 曼殊院門跡(2008.11.08)
- 比叡山・延暦寺 横川(2008.11.01)
- お薦め紅葉 古知谷・阿弥陀寺 (2008.10.30)
- お薦め紅葉 大原・三千院(2008.10.29)
- 伊藤若冲と石峰寺(2006.09.09)
「● 2 京都御所 仙洞御所」カテゴリの記事
- ●仙洞御所 洲浜の美(2006.06.02)
- ●京都御所 特別参観(2006.07.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは(^^)
雨の祇園祭、お疲れさまでしたm(__)m
とても楽しまさせていただきました
毎日、ワクワクでテレビのニュースより臨場感たっぷりでしたよ(^^)v
今日は京都御所ですね
中学校の修学旅行で行ったきりで、新しくなってからは・・・
あまりにポピュラーなので、後回しにしていたのです(-_-;)
りせさんに見せてもらったので、また後回しになりそうです
投稿: きこ | 2006/07/20 14:08
★きこさん こんばんは♪
遅くなりましたm(_ _)m
道に撥ねる雨が白かったりして結構激しい雨の様子も出てましたね。
音頭取りの方が勇ましかったです、傘もさせないし。
見ている方は「雨で残念」で済むのですが、お祭りの当事者は後片付けが大変だろうなあと主婦的な感想です。
御所へは修学旅行で行ったのですか? 私は初めてでした。
春の一般公開の入場場面の人の多さを見て「あんなの絶対に行けない」と思っていましたから。
京都人の京都知らずは勿体ないです。
投稿: りせ | 2006/07/20 22:04
こんばんは、ゆーしょーです。
一日中雨でしたね。・・・明日もまだ雨とか。
今日は、大阪の守口市にある、守口市民会館まで
研修会のために行ってきました。
今、夕食を済ませ、ゆっくりしている所です。
祇園祭も終わり、京都御所ですね。綺麗ですね。
京都御所へは、小学校6年生の修学旅行以来
一度も行ったことがないのです。
この綺麗な写真、特に、鶴の襖絵や、庭園など眺めさせて貰って、
京都御所へ行ったことにしておきます。
たくさんの写真と説明、ありがとうございました。
投稿: ゆーしょー | 2006/07/20 22:47
★ゆーしょーさん こんばんは♪
朱色の門が鮮やかで、すごく広い場所でした。
説明というより、知っている事を少し書いているだけですから。
写真も好きなだけ入れているのですから。自分勝ってな気儘なブログですよ。
お礼を言われると大変に困ります。ブログを作る私が緊張してしまいますから。
ブログは気楽に読んで下さいますように。
投稿: りせ | 2006/07/21 02:10