« 法金剛院の花々 | トップページ | 京福電鉄 嵐山線(嵐電) »

2006/07/31

御所 拾翠亭

Dsc29379a

京都御苑の南西の隅に「拾翠亭」(しゅすいてい)があります。
五摂家のひとつ九条家の別邸として茶会や歌会に使用されていたものです。

「拾翠」の由来は緑の草花を拾い集めるという意味と、「翠」の字の意味に緑のカワセミの意味があり、かつてよく飛来したこの鳥から名付けられたとか。
「拾翠亭」の参観はこちらから。

Dsc29422a

一階の控えの間です。

Dsc29355a

九条池に向かって開放されている広縁からの眺めです。

Dsc29380a

  Dsc29359a_1

二階からの眺めです。

Dsc29365a

「丁子七宝」の桟です。

Dsc29374a

床です。

Dsc29375a

庭に出てみました。

Dsc29396a

高倉橋です。

Dsc29398a

「四阿」から見た池。

Dsc29412a

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+--- 
  ★参加しているブログランキングです。是非、是非クリックして応援してくださいね。  
  こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

この障子の貼り方は紙の継ぎ目をずらした「石垣貼り」といいます。
障子はすべてこの貼り方に統一されています。

    Dsc29411a_1  

|

« 法金剛院の花々 | トップページ | 京福電鉄 嵐山線(嵐電) »

旅行・地域」カテゴリの記事

● 1 京都御苑」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。毎日暑くてうんざりしています。
本当に、絵になる綺麗なところばかりで、驚いています。
上からひとつずつ感想を書いていたら、半日かかってしまいます。
(キーボードを打つのが、人の、5倍もかかっています)
感想、ひとつに絞ります。
最後の、丸い障子です。この障子紙の貼り方は、独特なのですね。
良く見ると、千鳥になった障子紙のつなぎ目が、かすかに見えます。
趣が出る貼り方ですね。           3ヶ所、クリッ。

投稿: ゆーしょー | 2006/07/31 15:12

★ゆーしょーさん こんにちは♪
暑いですね。感想はいらないですよ。
写真は素人ですから。(ランブロには『写真』の登録をしていますが、あのカテゴリーしか今正常にカウントされないから仕方なく『写真』にしているのです)
京都の風景を紹介しているだけですから、京都を楽しんでいただければ嬉しいのです。
枚数はかなり撮ってますから、良い写真を見逃しているかもしれません。
またいつかHPでスライドショーにします。
あの障子の貼り方がすべての障子にされているようです。
技術が要りそうです。

投稿: りせ | 2006/07/31 16:49


丁子七宝の写真はgood!
これから百日紅が彩りを添えますね。

投稿: 松風 | 2006/07/31 22:01

こんばんは~。
御所に、こんなお屋敷があるなんて、、、。
わたし、本当に行ったことがないところが
多くて、恥ずかしいかぎりです。

涼しげな写真で今日も癒されています。
昨日の、「蓮」も絶品ですね。
すごくきれいな写真にくぎづけです。

障子の貼り方、おもしろいですね~。
いつも通りポチっです!

投稿: koharu | 2006/07/31 22:40

★松風さん こんばんは♪
丁子七宝・・・とてもモダンです。
先日は全然咲いていませんでしたから、百日紅の盛りまではあと一ヶ月くらいでしょうか。

投稿: りせ | 2006/07/31 22:56

★koharuさん こんばんは♪
ここは借りられるのです。
以前にここでお料理をとって忘年会をした事があります。

水があると涼しげですね。金、土に100円で見せていただけますよ。
以前は京都観光なんて、京都人はしないものだと斜に構えていましたが、なかなか良いものですよ。
勿体ないです、是非お寺巡りをしてくださいね。
ポチッ有り難うございます。私も行きます。

投稿: りせ | 2006/07/31 23:05

はじめまして、いつもブログを楽しく拝見させていただいております。
いつも写真が素敵ですね。

私は『ふくろうサーチ』という田舎の物件を中心に検索ができるサイトを運営しております。
そこで是非とも私どものサイトの<いなか体験記>のコーナーに相互リンクという形式にてブログを掲載させていただきたいと思っております。
今後田舎の情報を掲載されているブログを中心に地域別にブログリンク集を作成する予定ですので、これを機に是非ご検討下さい。
お手数ですがご賛同頂けるようでしたら下記アドレスまでブログのURLを添えてご連絡下さい。

『ふくろうサーチ』
http://www.fuku-s.net
shimada@fuku-s.net

投稿: 『ふくろうサーチ』 | 2006/08/01 12:15

★ふくろうサーチさん 初めまして♪
コメント有り難うございます。
後ほどお邪魔させていただきます。

投稿: りせ | 2006/08/01 19:44

はじめまして。人気ブログランキングで、こちらさんを知ってから、ほんまに楽しみに拝見させてもろてます。長年関東に住んでますけど、実は私も昔は、れっき?とした京都人どした。私の知らん京都をきれいな写真で見せてもろて、「こんなとこがあったんや。今度いかなあかんわ!」と思いながら見ています。それにしても、カメラをもって、これだけいろんなとこにいかはるだけでも、大したもんやと思います。大変でしょうけど、遠くから楽しみに覗いているファンの為、おきばりやしとくりゃす。

投稿: 紫野 | 2006/08/01 21:23

★紫野さん こんばんは~♪
京おんなは「京都弁しゃべって」って言われたら今時の舞妓はんよりも上手に京都弁しゃべれますよね。
でも、日常しゃべってたらやっぱり浮いてしまいますから。
紫野さんもしゃべりたいでしょ。
うちはいっつもテレビで京都弁しゃべらはるたんびに「そこ、ちゃいますえ~」「こおいうんどすえ~」いうてます。
それが楽しみやったりして。
サイト作ってから京都巡りが大好きになりました。
「京都人の京都知らず」・・・そんなこと自慢しとおいやしたらあきまへんえ、もったいのおす。ですです。
夏もきばりますえ。

投稿: りせ | 2006/08/01 21:50

りせさんのおっしゃるとおり!私の昔からの友人で、同じく関東住まいの人のブログのコメントも京言葉がよう出てきますわ。そやけど、普段つこおてへんので、去年京都駅で「京言葉の知恵」という本を新幹線に乗る前にこうてよんだら、もうながいこと口に出してゆうてへん言葉(「きずつない」とか)があって、ちょっとさみしおした。ほんまに、京の都は四季折々楽しめるとこで、よろしいなあ~。私も、そろそろ帰りとなりました。私は、いっつもクリックしてまっせ!

投稿: 紫野 | 2006/08/02 22:37

★紫野さん こんばんは♪
京ことばの中で、時々「やっぱり私の年齢ではもう使わへんわ」と思うのが”どす”です。
大阪が「だす」で京都が「どす」やったけれど、もお普段では使わしませんね。お店の人は使わはるけど。
「きずつないわあ~」はいい言葉ですが、使っても分る人は少ないと思います。
私が「自分は京都人じゃないのかな?」と思う言葉が「はんなり、まったり」です。「京都=はんなり、まったり」
私は会話の中で未だかつて「はんなり、まったり」を使ったことがありません。おかしいでしょ。
これは外が決め付けた京都のイメージだと思うのですよ。
生粋の京都人は「三代にわたって京都に住む人」って言うから私は生粋ではありません。そやしかなあ使わへんは。
クリックおおきに。はよかいっといやす。

投稿: りせ | 2006/08/03 01:26

この記事へのコメントは終了しました。

« 法金剛院の花々 | トップページ | 京福電鉄 嵐山線(嵐電) »