高瀬川と木屋町あたり
森鴎外の小説「高瀬舟」でも知られている高瀬川です。
高瀬川沿いの木屋町通りには、江戸時代の藩邸跡碑などが立ち、維新の志士たちの史跡、遭難地の碑が多く存在しています。
川沿いを歩きながらの風景をお届けします。
地図は「一之舟入り」に合わせていますが高瀬川を下って下さいね。
高瀬川一之舟入り(←高瀬川、高瀬舟、木屋町についてはこれを見てくださいね)。
少し上に島津製作所の「創業記念館」があります、ここには昔の実験器具や医療機器の展示、田中耕一氏のコーナーもあります。
桂小五郎と幾松の寓居の碑があります。
横の筋を見ると、打って変わった賑やかさです。
勤皇の志士、本間精一郎遭難の場所です。碑の南の路地に切られた時の刀傷が残されています。占いの方は快く写真に応じていただきました。
日が暮れてからもう一度通りました。
四条通まで来ました。続いて南にも下って行きました。
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---
こちらは絶対によろしく♪
こちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---
四条小橋(高瀬川の橋を"小橋"と言います)の少し上、喫茶店「ソアレ」に入りました。
※ カテゴリー「喫茶店」を無くして「散策」に振り分けました。
| 固定リンク
「■散策・07' 三条 四条通 五条界隈」カテゴリの記事
- 東山一望のホテル10階からの眺望(2007.02.17)
- 女性で賑わう(2007.02.14)
- 京都の夜を歩く(2006.10.02)
- 明倫小学校 今・芸術センター(2006.08.21)
- 本能寺と寺町通に見る祇園祭(2006.07.10)
「京の食事処」カテゴリの記事
- 松花堂 庭園と松花堂弁当(2006.10.03)
- 長楽寺 と 長楽館(2006.09.17)
- 銀閣寺道から哲学の道へ(2006.09.12)
- 木屋町を南に・・・(2006.07.03)
- 高瀬川と木屋町あたり(2006.07.02)
コメント
りせさん、こんにちは。
いつものように3つの扉を叩いて訪れました ゆーしょーです。
今回は、高瀬川ですね。
高瀬川を地図でたどっていくと、九条あたりで切れてますね。
昔は、鴨川と合流していたのでしょうね。
それでなければ、罪人を乗せた高瀬舟はどうして大阪まで行けたのでしょう。
・・・・・と昔を偲ばずにはいられません。
帰りは、お決まりの喫茶店!
喫茶店が好きなのですね。りせさん。
投稿: ゆーしょー | 2006/07/02 12:55
書き忘れましたが、今日更新の私のブログに、
「城下町なればこその風景」 の面白いのを載せています。
投稿: ゆーしょー | 2006/07/02 13:01
こんにちは。本間精一郎の遭難碑前の運命鑑定ってゆうのが面白い構図ですね。本間精一郎って岡田以蔵に切られたんですが、その以蔵のピストルが高知で公開されてるそうです。
投稿: 京都暗記帖人 | 2006/07/02 17:43
★ゆしょーさん こんばんは♪
「高瀬川」、浅いです。水深10センチちょっとくらいです。
このままで舟が通ったのでしょうか?
鴨川から水を引き入れていたでしょうね。
散策をしていたらどこかでゆっくりしてみたいものです。
京都に昔からある喫茶店を特に選んで入っています。
投稿: りせ | 2006/07/02 22:51
★京都暗記帖人さん こんばんは♪
取り合わせが何とも言えなく、面白いですね。
さすがお詳しいですね。歴史には疎かったのですが、知らず知らずの間に興味が出てきました。
投稿: りせ | 2006/07/02 22:58