« ◆祇園祭・鉾建て始まる | トップページ | ●祇園祭の起源・神泉苑 »

2006/07/13

●可憐 紫式部の庭 廬山寺

Img_9699c

紫式部の邸宅跡の廬山寺を訪れました。 地図です
廬山寺 (ろざんじ) は御所の東隣り、梨木神社(なしのき)の前にあります。桔梗が満開のお庭を見てきました。盧山寺と梨の木神社。

紫式部の邸宅跡として知られ、本堂前の「源氏の庭」は白砂と苔の庭で、夏には桔梗が可憐です。2月の節分には「鬼の法楽」が行われます。

Img_9665a
m蘆山寺 廬山寺 盧山寺

Dsc28634a

(大弐三位) 有馬山  猪名の笹原  風吹けば  いでそよ人を  忘れやはする
(紫式部) めぐりあひて  見しやそれとも  わかぬ間に  雲がくれにし  夜半の月かな

紫式部 大弐三位(紫式部の娘)については右を読んでくださいね。

Dsc09944b Dsc09945b_1

盧山寺の玄関を入ったところ、華やかな花車がお迎えです。
冷たいお茶の用意がなされていて「ご自由にどうぞ」。心のこもった設えに感激です。

Dsc09962a

そこから入り口の外を振り返って見ました。暑い日にふと涼しさを感じました。

Dsc28681c   

いよいよ源氏の庭です。

Img_9675c

Dsc28664a

Img_9692c

Dsc09955c

Dsc28677a

桔梗は皆、陽に向かっていてこちらを向いてくれません。

Dsc28673a
蘆山寺 廬山寺 盧山寺 ろざんじ

Dsc28674a
蘆山寺 廬山寺 盧山寺 ろざんじ

Dsc28649a

お庭の中の石碑は「紫式部邸宅跡」と刻まれています。

Dsc28666a

盧山寺いかがでしたか・・・夏の暑い日にホッとするひとときです。廬山寺

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---    
  こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

Img_9729a

|

« ◆祇園祭・鉾建て始まる | トップページ | ●祇園祭の起源・神泉苑 »

御所 界隈 梨の木神社他」カテゴリの記事

花の京都 夏 1」カテゴリの記事

コメント

こんにちは、ゆーしょーです。
やっと、晴れわたり、梅雨明け近しという感じになって来ました。
「紫式部」 ですね。何もかも綺麗ですね。花車・庭園・キキョウ。
石碑も立派ですね。
「めぐりあひて 見しや夫とも わかぬ間に 雲がくれにし 夜半の月かな」
毎年、正月には、百人一首で遊びました。
私の高校時代の友人のお母さんが、上手に節をつけて、読むのです。楽しかったですね

今日もまた、知らない所をご案内下さいまして、ありがとうございました。

投稿: ゆーしょー | 2006/07/13 13:09

★ゆーしょーさん こんばんは♪
こちらは遠くで雷がなったりで、これも梅雨明け近しです。
桔梗が咲いていないと、ちょっと淋しいお庭です。
私も百人一首は好きで良く遊びました。
今ではネットで一人遊びの百人一首をしていますよ。

投稿: りせ | 2006/07/13 22:40

なんとなく女性の住まいらしいたたずまいですね

投稿: 小池直行 | 2006/07/13 23:47

★小池さん お早うございます♪
跡・・だから昔はどうか?ですが紫式部を偲べそうです。

投稿: りせ | 2006/07/14 09:48

順序は逆ですが続けて投稿です。

雅なお庭ですね~!

京都御苑周辺はよく車で走りますが
盧山寺は知りませんでした・・・

すごく行ってみたくなりました!

7枚目の写真すごく良い感じですね!

投稿: satop | 2006/07/14 10:07

★satopさん 初めまして♪
コメントありがとうございます。
盧山寺・・節分の時の狂言で有名だなあ
・・・くらいでサイトを作るまでは行った事がありませんでした。
今、桔梗が満開、行くのなら今ですじょ。
桔梗が満開の写真ですか? ありがとうございます。お庭はもっと綺麗ですよ。

投稿: りせ | 2006/07/14 10:38

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ◆祇園祭・鉾建て始まる | トップページ | ●祇園祭の起源・神泉苑 »