■紫陽花と十石舟 京阪特急
伏見十石舟、紫陽花がひっそり咲いていました。
柳の陰に、緑の水面に、ささやかに。
カテゴリーは「■散策・22 伏見」です。「酒蔵の街 伏見」5/14にも紹介しました。まとめてますので見てください。
水際の柳も緑を濃くし、枝を伸ばしていました。
十石舟が帰って来ました。
岸辺の散歩道です。
京阪電車が川の上を通るのが見えます。
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---
こちらは絶対によろしく♪
こちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---
京阪特急です。今では"十石舟"の「中書島」に特急も停車します。
「ハトのマークの赤と黄の特急」には2階建ての車両が1両連結されています。
それには「時代祭りの行列」が描かれています。(特急にも緑の車両があります)
「出町柳」駅には"葵祭"の陶板画があります。(部分です)
| 固定リンク
「■散策・31 伏見 酒蔵 御香宮 十石舟」カテゴリの記事
- 御香宮 小堀遠州の石庭(2006.10.17)
- 伊藤若冲と石峰寺(2006.09.09)
- ■紫陽花と十石舟 京阪特急(2006.07.01)
- ■酒蔵の街 伏見(2006.05.14)
- ■伏見 柳の十石舟(2006.05.11)
「車窓から」カテゴリの記事
- 京福電鉄 嵐山線(嵐電)(2006.08.01)
- ■紫陽花と十石舟 京阪特急(2006.07.01)
「花の京都 夏 1」カテゴリの記事
- 法金剛院の花々(2006.07.30)
- ●可憐 紫式部の庭 廬山寺(2006.07.13)
- ■紫陽花と十石舟 京阪特急(2006.07.01)
- ■沙羅双樹 真如堂の花(2006.06.28)
- ■大原の里 三千院の紫陽花(2006.06.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは、いつものようにして 入って来ました ゆーしょー です。
伏見十石舟は、情緒があっていいですね。
九州の柳川まで行かなくても、近くにこのような いい所があるのですね。
京阪特急、京都行きには一番よく利用します。
清水寺や、知恩院などへ行くのに、和歌山から、一番アクセスが良いからです。
だが、この写真のように、京阪電鉄は、カーブが多いです。
そのため 阪急には、時間で負けますが、乗り心地は京阪特急が上です。
車内の正面にテレビがついていました。
カラフルな多くの写真、ありがとうございました。
投稿: ゆーしょー | 2006/07/01 23:49
★ゆーしょーさん こんばんは♪
いつもコメント有り難うございます。
とても嬉しいです。
柳川は行った事がありませんが、テレビで見ていると良い所ですね。
雰囲気、地形は全く違いますが、高瀬川と祇園白川、河原町通り1筋横の「柳の白川」を歩けば堪能できますよ。
京阪はカーブが多くて車体は傾きますね。カーブが景色を楽しくもさせます。
木津川、宇治川の辺りは特に綺麗です。
テレビも赤い車体の特急には今もあります。
投稿: りせ | 2006/07/02 04:27