« 祇園祭・宵々々山風景 | トップページ | 祇園祭・夜の山鉾めぐり »

2006/07/16

祇園祭・黄昏の花見小路

Img_9810a

私の宵山散策は八坂神社の石段下から西に向かって歩いて行きます。
だから、なかなか「鉾」に到達しないのです。

「鴨川の床」、「祇園花見小路」の料理屋さんの灯りを楽しみ、祇園祭にしつらえた四条通りのウィンドーを覗くのもこの日の目的の一つです。
北山の山並みの重なりが綺麗に見えました。14日は午後に夕立があって、山襞から蒸気が立ち上っています。

Img_9815b

「床」・・舞妓さんも来ておられます。左はレストラン、右は料亭のようですね。

Img_9803c

花見小路に入ってみましょう。すっかり夜の装いです。

Img_9851a

Img_9823a

ちょっと敷居が高そうですね。

Img_9849a

Img_9835a

玄関の扉の上のしめ飾りです。「笑門来福」でしょうか。

Img_9841a

Img_9827a

Img_9844a_1

簾、格子に情緒があります。

Img_9863c

Img_9852b

西の「山・鉾」のある方向です。すっかり暗くなりました。急がねば。
宵山に行くまでに、いつも時間が掛かってしまいます。

Img_9881a

お店のウィンドーも祇園祭です。ワクワクします。

Img_9894a

コメント下さった方のサイトのリンクを「サイドバー」入れております。
かなり入れ忘れておりましたが昨日入れました。
全部入れたつもりです、忘れていましたらもう一度コメント下さいね。

上の3枚目の床に呼ばれた舞妓さんです。

Img_980y_1

|

« 祇園祭・宵々々山風景 | トップページ | 祇園祭・夜の山鉾めぐり »

■散策・03 ◆建仁寺~花見小路」カテゴリの記事

祇園祭」カテゴリの記事

コメント

こんにちは、ゆーしょーです。
今日は昼から、外出ですので、
ポッチリだけ押して、夜にコメント差し上げます。

投稿: ゆーしょー | 2006/07/16 11:55

 いよいよ本番ですね(^^)v
今頃はデジカメ片手にナイスショットを探しているのでしょうか?
暑い中、本当にご苦労様ですm(__)m
花見小路も四条大橋も華やかさが増してますね

 京都も祇園祭が終わると、夏本番です
熱中症に気をつけてくださいね

りりちゃんクック君はもう登場しないのですか?

投稿: きこ | 2006/07/16 16:07

昨日は花見小路の先の建仁寺さんでくつろいでから祇園祭に向かいました。
この小路、京都らしい雰囲気が漂っていて、好きな場所です。
建仁寺に入ると、すぐ近くが雑踏になっているとは思えないくらい落ち着けますね。
あそこに行くと、いつも拝観終了時刻まで居座ってしまいます。

投稿: がんさん@大和の国 | 2006/07/16 16:33

★きこさん こんにちは♪
今日はゆっくりしています。明日朝が早いから。
リリとクックは雷が恐くて隠れています。(クックはお付き合いですが)
これだけ雷が鳴って、大雨だったから梅雨が明けたかしら。
・・と云うことは明日はカンカン照りかな?
熱中症対策しときます。

投稿: りせ | 2006/07/16 17:42

★がんさん こんにちは、お疲れ様♪
ゆっくり建仁寺から花見小路そして宵山ですね。
建仁寺はあんな町中にあるとは思えないほどの所ですよね。
夕方涼しくて、ホコテンで、お囃子が聞こえて・・・。
ステーキは食べて元気モリモリ、提灯に誘われてフラフラ~~~ですね♪
朝日は来られるのかな?

投稿: りせ | 2006/07/16 17:49

 りせさん今晩は 祇園祭りのご紹介有り難うございました。
最後に 艶やかな舞子さんの写真を見せていただき喜んでい
ます。昔々の思い出が舞子さんの写真から蘇ってきたのです。
65年前、私の父から京都のお土産として舞子さんの壁飾りを
貰いました。だらりの帯が美しい後ろ姿の舞子さんでしたが
私はとても気に入り、それを真似て千代紙で舞子さんの壁飾り
を作って楽しんだことを懐かしく思い出したのです。
 あまり嬉しかったのでコメントさせていただきました。
 

投稿: 中川 | 2006/07/16 22:05

りせさん こんばんは、ゆーしょーです。
遅くなってしまいました。
情緒ある綺麗な写真が ずらりと並んでいますね。いいですね~
「床」は、テーブルよりも 畳?ござ?に座った方が
ゆっくり出来て いいですね。
最後の舞妓さん三人の写真、よく見れば、同じ舞妓を
つないでいるのですね。
手すりなどがぴったり合って、上手につないでますね。
パソコンでは、出来るのでしょうが、私はまだそこまで
技術がありません。
いよいよ「祇園祭」が、明日に迫りましたね。

投稿: ゆーしょー | 2006/07/16 22:56

★中川さん こんばんは♪コメント有り難うございます。
想い出って良いですね。
「あの人形どうしたのだろう、あの写真どこへ行ったのだろうか」って忍ぶもの私にも沢山あります。
京都って日本の中でも「想い出の地」の方は多いと思います。
そう思って見ていただいたら嬉しいですよ。

投稿: りせ | 2006/07/17 02:52

★ゆーしょーさん お帰りなさい♪
今日は夕立があったのでは?
いよいよ明日が本番ですが京都の天気はどうでしょうか。
舞妓さん・・・夫がつなげてくれました。
鴨川の床、この秋までに一度行って見たいものです。
そうだ・・・私の誕生日に決めておこう。その時には報告です。

投稿: りせ | 2006/07/17 02:57

この記事へのコメントは終了しました。

« 祇園祭・宵々々山風景 | トップページ | 祇園祭・夜の山鉾めぐり »