« ■大文字山登山 | トップページ | ■京都会館 »

2006/07/10

本能寺と寺町通に見る祇園祭

Dsc28413a

「寺町通り」は四条通り入り口からだと新京極の一本西側の通りです。修学旅行生、観光客で賑わう「新京極」通りは四条から三条までだけです。
寺町と云うだけあって新京極と共にお寺の多い通りです。「新京極」に劣らないくらいに行き交う人も多くなっています。
ここで紹介する寺町通りはその先の三条から御池通りまでです。
本能寺もここにあります。地図です。

北の御池通りの市役所の向かい側から入ってみましょう。
まず御池通りに面した市役所です。土曜日の午後、前の広場は解放区。
「祇園祭」の山鉾巡行ではこの前の御池通りが有料席になります。

Img_8725a

そして向かい側の寺町通りの入り口です。祇園祭の提灯が並び、「コンチキチン」のお囃子のテープが心地良いです。

Img_8733b

入ったところの左が「本能寺」です。ここは1415年(応永22)日隆聖人によって創建。「本能寺の変」(天正10年6月2日・1582年)当時は四条西洞院のあたりにあったのが、類失後、1587年(天正15)に現在地に移ったものです。
「宝物館」もあり隣接の「ホテル本能寺会館」は御池通りに面しています。
信長の供養塔があり、本堂は1928年(昭和3)に再建されたものです。

Img_8742a

大河ドラマ「功名が辻」の"本能寺の変"は終わってしまいましたが修学旅行生にも人気のお寺です。下は本堂です。実際の本能寺址はここです。

Img_8743a

信長の供養塔です。

Img_8763a

Img_8747a

寺町通りは画廊、額縁屋さんが多いところ。ショーウィンドーも祇園祭です。

Dsc28412a

Img_8793a

Img_8796a

Img_8817a

三条通りの角にあるお店。
季節ごとに竹の子、松茸など京都の旬の産物になります。

Img_8819a

レトロな照明器具屋さんもあります。

Img_8798a

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+--- 
  こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

三条通り角の矢田寺です。「しあわせ大日如来」って書いてありました。
女の子の参拝が多かったですよ。

Img_8824a

Img_8825b

|

« ■大文字山登山 | トップページ | ■京都会館 »

■散策・07' 三条 四条通 五条界隈」カテゴリの記事

祇園祭」カテゴリの記事

コメント

ゆーしょーです、こんにちは。
本能寺は、信長時代の本能寺と場所が違うのですね。
新京極は、結婚前に一度 夜、ぶらぶらしたことがあります。
祇園祭、いよいよ今週末になりましたね。
この写真を見てますと、盛り上がって来る感じが分かります。

投稿: ゆーしょー | 2006/07/10 12:04

「おのれ!!光秀め!裏切りおったか」   
      死んで悔いなし!

         敦盛
   人間50年  下天のうちを 比ぶれば  
  
   夢幻の如くなり ひとたび  この世に
   
   生を受け  滅せめものの  あるべきか」

投稿: ト ド | 2006/07/10 16:02

こんにちわ、毎日むしむししますね。
お元気ですか?
今日もこちらのサイトで架空旅行を楽しみました。
タイムスリップして信長様に会った気分です。

もうすぐ祇園祭りですね。
たくさんの人たちでにぎわいますね。

私のところも夏休みになると交通渋滞です。

投稿: hsrolay | 2006/07/10 17:45

★ゆーしょーさん こんばんは♪
「焼けた筈なのに~~」って思いながら、「再建されたのだろう」と気にせずに思っていました。
ヤッパリかなり西にあったようですね。
早いですね、一年が半分以上終わってしまいました。
今日、鉾建てだったようです。
四条通りはもっともっと盛り上がっていますよ。

投稿: りせ | 2006/07/10 22:58

★トドさん 初めまして♪
ありがとうございます。無常ですね。

投稿: りせ | 2006/07/10 23:02

★hsroleyさん こんばんは♪
暑いです。蒸し蒸ししてます。
「本能寺」のリンクを辿って行くと色々勉強になりました。
歩行者天国になるのが嬉しいのですが、多いです。

投稿: りせ | 2006/07/10 23:14

この記事へのコメントは終了しました。

« ■大文字山登山 | トップページ | ■京都会館 »