狛猪のお寺 聴松院
南禅寺の境内というか、三門の横に「大聖摩利支尊天」の寺院があります。
いつものように自転車で素通りしようとして、、、アレッです。
コメントにいただいた「南禅寺の近くに”猪の狛犬”のお寺がありますね」を思い出しました。ここだったのですね。聴松院です。
なるほど。リアルなイノシシです。
じつはこの日 友人が美術館別館の展覧会に作品を出していて、京都会館などを撮った後に「堤タクシーの花速報」で見た「野村別邸」の花菖蒲を見たくて行って見ました。
場所を知りません。「野村美術館」に行けば分るだろうと、ウロウロしていたのです。
美術館横の細い溝の脇を下っていくと、まるで別世界のような邸宅街に出ました。
ここがその花菖蒲です。
※
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---
★参加しているブログランキングです。是非、是非クリックして応援してくださいね。
こちらは絶対によろしく♪
こちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---
| 固定リンク
「● 6 南禅寺・ 南禅寺塔頭 水路閣」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
今の時期に花菖蒲ですか…。
珍しいですね。
しかも満開。
美しいですね。
南禅寺は何度もお参りしていて、大聖摩利支尊天も知ってはいたのですが、訪れたことがありません…。
今度は是非…。
投稿: がんさん@大和の国 | 2006/08/18 11:19
★がんさん こんにちは♪
すみません 昨日は全然やる気が無くて
以前に作ってあったのをそのまま公開してしまいました。
継続は難しいですね、ちょっとの躓きで急にどうしたらいいものかさえ分らなくなりました。
ぼちぼち続ければいいですね。
投稿: りせ | 2006/08/18 11:30
りせさん 暑いですねぇ~^^;
今日は花菖蒲、紫と白が涼しげで・・・
確かに毎日、続けていくのは本当に大変で、りせさんの努力には頭が下がりますm(__)m
おかげで、私は京都に行かなくても京都に行けているし・・・
だからブログを「義務」にしないでくださいね(T_T)
疲れてしまいます
京都は1日1寺回っても5年以上かかるそうですから・・・
楽しみながら、マイペースで頑張ってください(^^)v
投稿: きこ | 2006/08/18 15:20
★きこさん こんばんは♪
優しい言葉を有り難うございます。
最初は散策するコースを写真で紹介していただけが、段々お寺と個々の写真の説明までしたのが負担の始まりでした。
自分で自分の首を絞めていたようです。
気楽に、楽しくブログつくりをする為写真だけの紹介に戻ります。
これで毎日の更新が負担にならなくて楽しく続ける事が出来ると思います。
きこさん ご心配と励ましの言葉を有り難う御座いました。
投稿: りせ | 2006/08/18 21:33