化野 念仏寺
化野(あだしの)念仏寺です。石仏で知られる化野念仏寺。
小倉山の麓は化野(あだしの)といいます。都の東では「鳥辺野」が風葬の地、西の風葬の地「化野」はおよそ千年前空海がここに五智山如来寺を開創し、野ざらしとなっていた遺骸を埋葬したことにはじまるといいます。地図です。
明治時代に、無縁仏、石仏、石像約8,000体を集め今日の形で供養するようになりました。
今日、明日(23日、24日)、無縁仏にろうそくが灯される「千灯供養」が行われます。
今年は予約無しで入れるようです。5時半~8時半受付終了 (入山料1000円です)
写真は以前秋に行った時のものです。
念仏寺前までこのようなお店が両側に並びます、とても楽しいですよ。
看板ワンちゃんですね。
階段を上って念仏寺に入ります。
※
虫たちの霊を慰める虫供養もあります。
※
※
※
※
ここは嵯峨野です。境内の竹林が綺麗です。
六面六体地蔵様です。
念仏寺から少し上に4-5分で「鳥居本」。そこから3-4分で「愛宕念仏寺」です。
「化野念仏寺」で帰らずに是非行って下さい。カテゴリー散策・24です。
明日から予告編になります。
夏休み中も1日1回のクリックでランキング応援してくださいね。よろしく。
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---
湯豆腐屋さんも。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- お薦め紅葉 曼殊院門跡(2008.11.08)
- 比叡山・延暦寺 横川(2008.11.01)
- お薦め紅葉 古知谷・阿弥陀寺 (2008.10.30)
- お薦め紅葉 大原・三千院(2008.10.29)
- 伊藤若冲と石峰寺(2006.09.09)
「■散策・28 嵯峨野 竹林の道 鳥居本」カテゴリの記事
- 嵯峨野 落柿舎(2006.09.29)
- 嵯峨野 広沢の池(2006.09.26)
- 嵯峨野 彼岸花(2006.09.25)
- 化野 念仏寺(2006.08.23)
- ■嵯峨野 野々宮神社 アイトワ(2006.05.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは、ゆーしょーです。
化野の念仏寺を待っていました。
坂道に並ぶ念仏寺までのお店がいい雰囲気で楽しかったです。
投稿: ゆーしょー | 2006/08/23 11:19
とても参考になったのでリンクしました。
http://www.ffch.jp/~tabigarasu/html/01_07_03_03_01.html
下記リンククリックにてこの記事の人気投票が出来ます。
http://www.ffch.jp/~tabigarasu/rank.cgi?mode=r_link&id=1901
この記事の人気は下記アドレスにて確認出来ます
http://www.ffch.jp/~tabigarasu/rank.cgi?mode=rev
投稿: 旅行情報 | 2006/08/23 17:33
秋の夕暮れ時の化野は、なんとなく寂しくて好きです
念仏寺の入り口そばに「まゆ村」というお店があり、京都に行くと必ずそこの人形とか壁掛けを1つ買ってました
お店のご主人がメッセージや和歌を書いてくれるのが、人気で・・・
嵐山にも支店ありますが、やはり化野店が好きです
昨年からは産寧坂の瓢箪になりました(^^)
投稿: きこ | 2006/08/24 02:07
★ゆーしょーさん こんにちは♪
こちらを先に見るのを忘れていました。
両側のお店を覗きながら歩くの楽しいですね。
嵯峨野は色んな顔を持っていて飽きませんねえ。
★きこさん こんにちは♪
「まゆ村」趣のあるお店ですね。そういえば嵐山でも見かけました。
最初「まゆ?」って思ったのですが、絹→着物。「ああそうか」って感じです。
中々お店の中までは入りませんから、知らないのですが、そういう対応って嬉しいですね。
お店の方に「どちらから?」って聞かれて「京都です」って答えたら、何でまあ、京都人が観光地に来てるのって顔されます。
産寧坂の瓢箪の店、小さいのに一杯ですね。
写真ばっかり撮ってなくて入らなきゃ。
投稿: りせ | 2006/08/27 18:33