« 陶器まつりと六道さん | トップページ | 上御霊神社 真夏の木陰 »

2006/08/11

比叡山延暦寺 山の緑と浄土院

Dsc25855a_1

お知らせです・・・このブログ内の検索が出来るようになりました。右サイドバーのブログ検索の白い窓に、見たい寺院の名前などを入れて検索してください。

比叡山延暦寺・・・春の終わりの桜の頃に「根本中堂」、「阿弥陀堂」 等々をブログ公開していましたのに、今日はずっと公開せずにいた「浄土院」です。
比叡山へは京都からだと八瀬からケーブルカー、ロープウェーで比叡山山頂。
そこから延暦寺まで、シャトルバスもあります。・・・真夏のハイキングに最適です。

この地図でもう一度比叡山延暦寺を確認してくださいね。
「浄土院」へは東塔地域の阿弥陀堂方向から歩いてくるのと、西塔地区から行くことも出来ます。ここでは西塔の駐車場から歩いています。

Dsc25849a

浄土院の塀が見えてきました。

Img_6522a

Img_6542a

あーあ足跡が、歩いて行っちゃった人がいますね。

Img_6523a

Img_6529a

浄土院から東塔方面の階段です。

Img_6539a

京都の避暑地と言えば「鞍馬」「貴船」「比叡山」。

このブログの「延暦寺シリーズ全部」を見るのはココです。まとまって入っています。
後は「横川地区」が残っていますが遠そうだから行けないかも。

5月の連休中なのに八重桜が満開、「桜まつり」でした。(西塔の駐車場にて)

Img_6555a

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+--- 
  こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

根本中堂、大講堂、文殊楼、東塔、阿弥陀堂のライトアップが、9日~13日まで行なわれます。写真は2004年のものです。
私はこの色合いに度肝を抜かれました。今年もこうなのでしょうか。

Dsc09538a

|

« 陶器まつりと六道さん | トップページ | 上御霊神社 真夏の木陰 »

旅行・地域」カテゴリの記事

■散策・23 比叡山と延暦寺」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。今日も相変わらず暑いですね。
ぱっと開いた時に、比叡山延暦寺への道でしょうか、その石垣が目に入って来ました。
続いて、新しくなった時計です。すっきりした いい時計ですね。

投稿: ゆーしょー | 2006/08/11 12:45

今日は―暑いですね。
昔比叡山に会社の連中といった事があります。
比叡山は、寺なのに神社に御参りするように拍手を打っている人がいた。馬鹿だなーみんなに笑われた。おれのこと?

投稿: ト ド | 2006/08/11 18:05

★ゆーしょーさん こんにちは♪
あの道は浄土院への道です。あまり人は訪れません。
時計は暫定的に入れています。もう少し落ち着いたのを探しております。

投稿: りせ | 2006/08/11 19:14

★トドさん こんにちは♪
私もいつも迷います「ここ神社やった?お寺やった?」って。
小さく手を打ちます。皆さんそのようで、この頃拝殿の前では「一礼二拝一礼」だったか、シッカリ書いてあります。
これでスッキリです。

投稿: りせ | 2006/08/11 19:19

こんばんは♪

時計は今日からですか?
時間がわかっていいですね~。

比叡山延暦寺に行って来られたのですね。
比叡山と言えば、お化け屋敷を
思い浮かべます。
まだ、ありますか?
ライトアップ、ほんとに
妖艶な感じでいいわ~。
汚れが清められそうです。


投稿: koharu | 2006/08/11 22:08

★koharuさん こんばんは♪
私何時までも起きているから、時計は入れたかったのです。
サイトと同じ時計にしたいのですが入れ方がブログは違うから格闘中です。
お化け屋敷・・・ずっと昔は確かケーブルカーとロープウェーの乗り換えのところでしたよね。
その後に「山頂遊園」の中にありましたが今は「ガーデンミュージアム」と云うシャレた庭園になりましたからアリマセン。
ライトアップ・・・赤、緑、青。オドロオドロシイ。建物以外の敷地は通路の提灯以外は真っ暗です。
こちらの方が「おば・・・?」、肝試しにいいかも知れません。
もっと見たかったら、http://catdiary.sunnyday.jp/maturi.html  見てね。

投稿: りせ | 2006/08/11 23:13

この記事へのコメントは終了しました。

« 陶器まつりと六道さん | トップページ | 上御霊神社 真夏の木陰 »