« 清滝川と西明寺 | トップページ | 常照皇寺 »

2006/08/29

栂尾 高山寺

Imh_3093a

高雄の神護寺、槇尾の西明寺、栂尾の高山寺。
今日は栂尾山(とがのおざん)高山寺。世界文化遺産です。

駒札による説明でごめんなさい。少し読みにくいですが拡大してください。

Imh_3145b_1 Imh_3085a_1

「裏参道」は駐車場横からなのですが、少し道を戻って「表参道」から歩き始めます。

Imh_3073a

Imh_3077a

Dsc30384b

金堂に向かいます。

Imh_3103a

石段の途中から下を振り返って見ました。

Dsc30365a

金堂です。

Imh_3106a 

ぐるっと回って行きます。

Imh_3114a

佛足石と春日明神の小さな祠です。

Imh_3117a_3  Imh_3112a_2  

向こうに見えるのが明恵上人の御廟です。

Dsc30375a

開山堂です。

Imh_3125a

国宝、石水院に入ります。
靴棚の横に「三脚の使用禁止」の古い張り紙が、「じゃぁ大丈夫だ」。ところが正面に大きく「撮影禁止」の張り紙が、エッ!
張り紙が2つ・・・どっちなの?? 三脚使わなかったら撮影OKじゃないの??・・・で、写真を撮っても良いかを聞いてみました。
「お断りしているのですよ」との答え(聞かなきゃ良かった)・・・「外に向けてもダメですか?」と聞いてみた。「じゃあ外に向けてなら」、と許可を得ました。

Imh_3083a

善財童子。暗くてよく見えませんでした。これが許される撮影の限度でしょうか。もっと童子も撮りたかったのですが。Web公開には気を遣います。

Imh_3098a

鎌倉時代の国宝「鳥獣人物戯画」他多くの国宝、重要文化財を所有されている寺院ですが本物はどこで保管されているのでしょうか。

Imh_3088a

Imh_3141a

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---
  1日1回のクリックでランキング応援してくださいね。
    
       にほんブログ村 旅行ブログへ
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

駐車場にある茶店です。

Imh_3068a

|

« 清滝川と西明寺 | トップページ | 常照皇寺 »

旅行・地域」カテゴリの記事

■散策・29 高雄 槙尾 栂尾 周山 (紅葉も)」カテゴリの記事

コメント

は~い りせさん(^^)
今日は「きょ~と とがのおぉ~ こうざんじ♪」ですね
古い歌に誘われて、着物姿で行きました はい!(-_-;)
怖い物知らずだったのです あの頃は・・・
ちゃんと大原・三千院も嵐山・大覚寺も一緒に廻りました^^;
私って、かなりのミーハーなのです
 国宝の保管についても聞いてみました^_^;
「それを教えたら てんごする人いてるから あきませんえぇ~」とのんびりとした口調で云われてしまいましたよ
皆、考える事は一緒なんですね(-_-;)
 秋に入山料がプラスされるのは、現在もですか?

投稿: きこ | 2006/08/29 13:48

★きこさん こんにちは♪
そのコース何日で回ったのですか?北だけれど東と西だし。
この頃着物の人多いですね。目立つし、綺麗だし、良いアクセントになるからよく写真にいれて撮ってます。きこさんも誰かに撮られてますよ。
今日遅くなったのは、高山寺をいざブログにしようとすると、どの写真にすれば良いか、さっぱりイメージがわきませんでした。
タダで入れる境内、、、紅葉の頃には料金が要るらしいですね。
石水院が600円だから、合計1000円近くなるのかなあ。驚き桃の木・・・。
サイト作ってから京都の寺院の紅葉巡りを始めて、ホント驚いています。紅葉の頃は特別の拝観料があったりで。
国宝の保管は、博物館かしら。パンフには書いてなかった。
春の「大絵巻展」で買ったカタログ、友達に貸しているから返ってきたら見てみます。

投稿: りせ | 2006/08/29 14:17

こんにちは、ゆーしょーです。
栂尾の高山寺は山深く静かなお寺ですね。
駐車場の茶店もいい雰囲気です。

投稿: ゆーしょー | 2006/08/29 14:30

★ゆーしょーさん こんばんは♪
山深いですよ。高い木立の中に点在するお堂をめぐる。良いですよ。
茶店でアイスクリームを買って食べました。

投稿: りせ | 2006/08/30 00:43

こんばんは、ゆーしょーです。
ありがとうございました。

投稿: ゆーしょー | 2006/08/30 02:12

★ゆーしょーさん お早う御座います♪
おめでとう御座います。
素敵なお写真だし、和歌山って良いなあと思います。

投稿: りせ | 2006/08/30 09:37

今日は!
初めてお邪魔させていただきます。
趣きgああって、祖手も素敵なブログですね。
主人の会社用で毎年6月に京都に参ります。
日帰りではもったいないので次の日京都見物をいたします。
京都へはもう、数えきれないくらい行っておりますので、いつも何処へ行こうか悩みます。
これからは、りせさんのブログを拝見して何処へ行こうか決めたいと思います。
どうぞ、よろしく、お願いいたします(^0^)

投稿: shiroamuch | 2006/08/30 11:42

私の推測では、鳥獣人物戯画の本物は京都国立博物館に委託保管されているのではないかと。
俵屋宗達の風神雷神図屏風(建仁寺所蔵)など、かなりな数の神社仏閣の宝物が保管されているようですからね。

投稿: がんさん@大和の国 | 2006/08/30 15:06

 鳥獣人物戯画の本物が何処で保管されているのか?気になって、調べてみたのですが・・・
がんさん@大和の国さん推測の京都国立博物館ではなく、東京国立博物館に寄贈保管されているそうです
何故、京都ではなく、東京なのでしょう???

投稿: きこ | 2006/08/30 17:32

★shiroamuchさん 初めまして♪
書き込み有り難うございます。
京都旅行の参考になりますか? 良かった~♪
私もまだ新しいところを開拓して行きます。宜しく。

投稿: りせ | 2006/08/30 21:29

★がんさん こんばんは♪
私もきこさんの書き込みを見るまで「京都博物館」だと思っていました。
東京だなんて・・・「ずるーい、悔しい~」です。

投稿: りせ | 2006/08/30 22:28

★きこさん こんばんは♪
なぬ!!東京ですと。
「モナリザ」が「パリ」にあって祖国イタリアにないような感じ。やっぱり淋しいです。
調べてくださってありがとう。

投稿: りせ | 2006/08/30 23:00

こんばんは。
高山寺は私のお気に入りのお寺の1つなのですが、
最近行ってないなぁ・・・。
時期外れに行って誰もいない石水院で、
のんびり外の風景を見ながらまったり過ごすのが
至福のひとときで大好きなのですが(笑)。

>がんさん@大和の国さん、きこさん、りせさん
話題の?鳥獣人物戯画ですが、甲・乙・丙・丁の全四巻の内、
寄託先は甲・丙巻が東京国立博物館、乙・丁巻が京都国立博物館らしいです。
でもなんで東京と京都に分離寄託されてるんでしょうねぇ?
特に京都人からしたらシックリきませんよね。
最も有名な甲巻は東京にあるのですから、尚更。
ちなみに、ウィキペディアの『鳥獣人物戯画』の項目を参照のこと。
ページの下の方を注意深く見ると、面白いものに出会えますよ。
(危ないサイトじゃないですのでご安心を・笑)

投稿: J.D. | 2006/09/01 02:04

★J.Dさん こんばんは♪
あの縁側でノンビリは良いですね。
遥か昔、あそこで本物を見たような気がするのですが、勘違いでしょうか。
今は、Tシャツ、扇子、等のグッズの販売でここが「鳥獣人物戯画」のお寺なのだと分るくらいです。
何故分けて保管なのでしょうかね。どちらもがどうしても欲しかったのでしょうね。
ウィキペディア、見ましたよ、著作権侵害中ですか?
「堂々と言っとけば、怖いもの無し、認知されたも同然」って感じですね。「・・・らしいやり方です」

投稿: りせ | 2006/09/01 02:32

この記事へのコメントは終了しました。

« 清滝川と西明寺 | トップページ | 常照皇寺 »