« 三宅八幡神社 鳩づくし | トップページ | 狛猪のお寺 聴松院 »

2006/08/17

大文字 五山送り火

Dsc30230a

如意ヶ岳右大文字の送り火です。

明るいうちに五山を回ってきました。どれも並んだ火床が夜を待っていました。

大文字・・・左京区浄土寺・如意ヶ嶽 大文字山 火床・75ヶ所
大きさ ・・・一画80m、 二画160m、 三画120m。

Imh_2465a

妙・・・西山 133m、(北山通から)  火床・103ヶ所。

Imh_2494a

法・・東山 (大黒天山) 187m、 火床・63ヶ所。
妙・法合わせて「妙法山」ともいいます。

Imh_2488a

舟形・・・北区西賀茂船山 (御園橋から) 火床  79ヶ所
大きさ・縦約130m、横約200m

Imh_2498a

左大文字・・・大北山・大文字山(金閣寺前から) 火床 53ヶ所
大きさ・・・一画48m、二画68m、三画59m

Imh_2555a

鳥居形・・・右京区嵯峨鳥居本 曼荼羅山  火床 108ヶ所
大きさ・・・縦76m、横72m。広沢の池から見ました。

Imh_2526a_1 

いつかゆっくり広沢の池からこんな風に「鳥居形」を見てみたいなあ。

Imh_2545a

金閣寺の入り口だと「左大文字」が真正面。

Imh_2552a

「右大文字」の送り火です。8時、点火直後です。
時々色の違う光が・・・登っている人のカメラのフラッシュが光ります。

Imh_2610a

一番燃え盛っている頃

Imh_2628a

少し勢いが弱くなってきました

Imh_2666a

ほとんど消えかかっています。点火から45分位で消えました。

Imh_2696a

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---     
  こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+-- -+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+--

夕方、御園橋から北山方面。雲行きが怪しいです。

Imh_2501a

|

« 三宅八幡神社 鳩づくし | トップページ | 狛猪のお寺 聴松院 »

旅行・地域」カテゴリの記事

□【ライトアップ行事 京の夜の祭り 】」カテゴリの記事

■散策・18 大文字山 五山送り火」カテゴリの記事

コメント

昨年、出町柳から東山の大文字と「法」と「舟形」を見ました。
大文字だけなら奈良にもあります(知ってました?)が、歴史と風情はやはり京都ですね。
ずっと憧れていただけに、感動的でした。
次の日から仕事なので、今年は京都テレビの中継で我慢しましたけどね。
来年あたり、また行って見たいと思います。

投稿: がんさん@大和の国 | 2006/08/17 10:45

おはようございます。ゆーしょーです。
大文字の送り火で、お盆も終わりましたね。

投稿: ゆーしょー | 2006/08/17 10:56

私も学生の頃、京都の友達に「大文字焼き」って言って怒られました(笑)。
奈良の大文字は観ているんですが、京都のはまだ生で観たことがないんです。一度テレビ以外で見てみたいと思っています。

私の恩師が大学生の頃、友達が「大」を「犬」にしようとして一瞬成功したけどすぐ捕まった、という話をしていたのを思い出しました。

投稿: | 2006/08/17 15:11

突然の訪問失礼致します。
【道路交通情報】
運転中の渋滞・違反・検問などの
身近でおこっている情報がメールで送られてきます。
もちろん登録完了無料☆
携帯からアクセスできるので、すぐ使えます!!
一度試してみて下さい♪

投稿: riho | 2006/08/17 16:55

こんばんは。
私も昔、「「大」を「犬」にしようとした人が居た」 という話を
聞いたことがあります。

投稿: ゆーしょー | 2006/08/17 20:37

★がんさん ゆーしょーさん 雫さん 
皆様、大文字送り火の事をとやかく言える立場ではなくなりました。
私は親しく「大文字焼き」って言っていたと思うのですが、
京都のことを書くのがイヤになりました。
傷つきやすく立ち直りの遅い私でゴメンナサイ。
恥ずかしい。

ゆーしょーさん 子供の守り神のお地蔵さんをおまつりする地蔵盆が今週末京都の各町内であります。
犬・・・そうらしいですが、時代が違いますので私は知りません。

投稿: りせ | 2006/08/17 21:54

この記事へのコメントは終了しました。

« 三宅八幡神社 鳩づくし | トップページ | 狛猪のお寺 聴松院 »