« 大覚寺 霊明殿・朱のお堂 | トップページ | 大覚寺 大沢の池 »

2006/08/03

大覚寺 境内

Imh_1204a_1

「大覚寺・門跡寺院」 
門跡寺院とは、天皇又は皇族が住職に就かれた寺院のことです。

何かちょっとぐらい大覚寺のこと公式サイトや貰ったパンフに書かれた事を書こうかな~なんて思ったら、さあ大変。
短くまとめ、キーボード打つかと思うと頭と指が言う事を聞きませんので大覚寺のことは、またまたここを見てくださいね。

宸殿(しんでん)

Dsc29549a

御影堂(みえどう)・・だと思います。

Dsc29526a

そろそろどこか分らなくなっていますので、写真だけです。

Imh_1236a

Imh_1231a

Imh_1222a

Dsc29586a 

Imh_1244a

Imh_1226a

Imh_1278a

Imh_1284a

般若心経の写経の歴史は古いそうです。写経されていますね。

Imh_1255a_1  Imh_1270a_3

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---   
  こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

大沢の池です。
お月見の期間中には龍頭鷁首を付けた屋形船を浮かべ茶席が設けられます。
今年は10月5~7日です。詳細はこちら

Dsc29563a

「大沢の池畔を歩く」 「大覚寺の障壁画」と、まだ続きます。

Dsc29551a

|

« 大覚寺 霊明殿・朱のお堂 | トップページ | 大覚寺 大沢の池 »

旅行・地域」カテゴリの記事

●15 大覚寺 大沢の池」カテゴリの記事

コメント

こんにちは、ゆーしょーです。
大覚寺から、大沢の池、懐かしい写真ばかりです。
龍頭鷁首を付けた屋形船に乗っての月見は風流があっていいでしょうね。
                      ポッチリ、3ヶ所。

投稿: ゆーしょー | 2006/08/03 12:55

わたし、今日のお昼間、りせさんのことを
考えていました♪
お天気が良かった今日も、きっと
どこかの取材に行かれているんだろうな、、、と。

「大覚寺」。本当にわたしは、京都を知らない。
今日、初めてりせさんに連れて行ってもらいました。
昨日の「朱のお堂」素敵すぎます。
きれいな写真♪
別世界ですね。ぜひ、実際に見てみたいです~。

投稿: koharu | 2006/08/03 22:12

お寺の建物の中に入れるんですね。

投稿: 小池直行 | 2006/08/03 23:33

★ゆーしょーさん こんばんは♪
以前と変わってないでしょうか?
お月見には行きたいと思っています。晴れると良いですが。

投稿: りせ | 2006/08/04 00:49

★koharuさん こんばんは♪
今日はどこへも行っていません。買い物にも。
嵐山と大覚寺に行ってブログ4-5日分の写真を撮ってきましたから。
しばらくは、日中に出かけたら熱中症になりそうです・・・夜が良いなあ。
私もあまり知らないのですよ、大覚寺も何度か行っていますが何を見ていたのでしょうね「朱のお堂」まで行っていませんでした。先日初めてでした。
ピカピカの真っ赤な床と映る緑、是非行ってください、今空いてますよ。

投稿: りせ | 2006/08/04 00:57

★小池さん こんばんは♪
格式の高いお寺ですのに結構どこにでも入れましたよ。

投稿: りせ | 2006/08/04 01:02

この記事へのコメントは終了しました。

« 大覚寺 霊明殿・朱のお堂 | トップページ | 大覚寺 大沢の池 »