« 明倫小学校 今・芸術センター | トップページ | 化野 念仏寺 »

2006/08/22

神護寺の石段

Dsc12027a_1

神護寺(じんごじ)は高野山真言宗別格本山で、山号を高雄山と号する。
開基は和気清麻呂。京都市街の北西、愛宕山(924メートル)山系の高雄山の中腹に位置する山岳寺院。
清滝川に架かる高雄橋から長い参道を歩いた先の山中に金堂、多宝塔、大師堂などの堂宇が建つ。web高雄便り  地図です。
応仁の乱に於いて大師堂を残して焼失。現在の堂宇は毘沙門堂・楼門・五大堂・鐘楼が1623年以後の建立、金堂・多宝塔は1935年以後の造営である

上の写真は楼門です。急な石段を上りつめたところに建っています。
写真は以前秋の頃に行った時のものです。
赤い高雄橋を渡ると石段が始まります。

Dsc12075a

石がぼこぼこでちょっと歩きにくいです。楼門まで何百段あるでしょう。

Dsc12025a

途中に茶店もあります。

Dsc12021a

楼門です。毘沙門堂などと同様、元和9年(1623年)の建立とされます。
登りつめた所からは、写真に全体が納まらないのです。

Dsc12028c

Dsc12068a_1  Dsc12069a_2

楼門を境内から振り返って見ました。

Dsc12064a 

ここも石段の上に鐘楼があります。

Dsc12032b_1   

急な石段を登ると金堂です。ここは1段1段が高いです。

Dsc12039b_3   

金堂

Dsc12044a 

金堂から見下ろすと、毘沙門堂が見えます。

Dsc12043b_1

私やっと「夏休み」に入ります。
明日のブログから戻るまでの毎日「高雄・槙尾・栂尾の三尾」を巡るなど予告編をセットしておきますので見ていただきますように。
本番のブログはそれ以降に仕上げますのでお待ちくださいね。
コメントのお返事は27日以降になります。皆様、残暑ご自愛くださいませ。

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---
  夏休み中も1日1回のクリックで応援してくださいね。宜しく。
    
       にほんブログ村 旅行ブログへ
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

渓谷・錦雲峡に向かってかわらけ(素焼きの皿2枚100円)を投げます。爽快です。

Dsc12055a

|

« 明倫小学校 今・芸術センター | トップページ | 化野 念仏寺 »

旅行・地域」カテゴリの記事

■散策・29 高雄 槙尾 栂尾 周山 (紅葉も)」カテゴリの記事

コメント

神護寺の階段はきついですよね~。
若い人達でも息を切らせて…。
それでも、2年前、うちの母は登り切りました。
狭心症にも関わらず…。
紅葉が綺麗でした。
もう今は無理でしょうね…。
あのとき行っておいて良かったと思います。

投稿: がんさん@大和の国 | 2006/08/22 10:25

こんばんは。
懐かしい神護寺が出て来て、嬉しくなりました。
以前、北山杉のある、周山街道のことを書きましたね。
その時、神護寺へ寄ったのです。
高尾から急な坂道を降りて、また、その分登り、神護寺へお参りしました。
もう、25年ほど昔の話です。

投稿: ゆーしょー | 2006/08/22 21:20

★がんさん こんばんは♪
お母様、お見事です。石段キツイです。
紅葉の頃に行きたいと思いますが、今から躊躇しています。
私明日から、上高地から涸沢まで歩きます。家族は奥穂高岳までですが私は涸沢止りです。
もう歩けません。情けないです。

★ゆーしょーさん こんばんは♪
神護寺は良いところです。あの石段が無かったら何度でも行きたいです。
周山街道の北山杉も車の中から撮ってきましたから楽しみにしてくださいね。
明日からちょっと留守にします。

投稿: りせ | 2006/08/22 21:48

 りせさん こんばんは
神護寺の階段は・・・
何の予備知識もない頃、着物レンタルをして、バスに揺られ、階段を登り始めたのですが、あまりのきつさに途中でリタイヤして、お茶屋さんであんころ餅を食べて帰って来た事があります(-_-;)
その帰りに、西明寺に行って、露店で焼き栗と紅葉の天ぷらを買いました
 今度、久しぶりに行ってみようかな?←いつになる事やら・・・

投稿: きこ | 2006/08/24 01:49

★きこさん 遅くなりました☆
神護寺の石段凄いでしょ。
確か楼門まで250段ほどでした。もしかすると茶店までだったかも。
それもガタガタで手すりは最初だけ。最初から修行です。
紅葉の頃に行きたいけれど、私だけは下で待っているかも。
他のために体力温存しておかないと。
西明寺、私は初めてでした。京都に居ながら勿体ないことをしていたと思います。

投稿: りせ | 2006/08/27 19:00

りせさん、こんにちは!
神護寺、念仏寺、西明寺など懐かしいです。でも紅葉の時季にしか行ってないのでりせさんの画像とても新鮮です。

今年初夏の頃、新緑を初めて撮り 違った色合いにすっかり魅せられてしまいました。
来年は本格的に挑戦してみたいと思っています。

実は訳あって8月末でブログを閉鎖することにしましたので削除の方よろしくお願いいたします。
リンクしていただきありがとうございました。

京都育ちのりせさんの写真は情報付きで私にとっては貴重です。
いつも楽しみに見せていただいています。
(書き込みはここでよかったでしょうか?)

投稿: shige | 2006/08/28 10:44

★shigeさん 遅くなりました。
ブログ閉鎖してしまわれるのですか?
残しておく事出来ないのですか?
とても素敵なお写真で見習わなければと思っておりましたのでとても残念です。
こちらへは時々覗きに来てください。
早く戻って来て下さいね。

投稿: りせ | 2006/08/29 13:45

この記事へのコメントは終了しました。

« 明倫小学校 今・芸術センター | トップページ | 化野 念仏寺 »