« 京都駅ビル 旅に出たいなあ | トップページ | 比叡山延暦寺 山の緑と浄土院 »

2006/08/10

陶器まつりと六道さん

Dsc29959a

五条坂の陶器市、数年行っていない間に随分変わったように思います。

京阪の五条駅から東山通までの五条坂。北側の通は京焼・清水焼の伝承の地で、陶芸作家・窯元・卸店・小売店が今でも軒を並べています。
「六道珍皇寺」にお精霊さんを迎えに行く人々で賑わうこの時期に、いわゆる二級品を陶器市として売り出したのが始まりで、お店の多い北側の通りにテントの店が並んでいました。
いつからか南側の通りに京都以外の地方の陶器のテントが並ぶようになりました。
初日の7日、夜に行ってみて、北側にも地方の陶器のテントがかなり多く並んでいるのに驚きました。「清水焼」の小売店が少なくなっているようで、空いた所に地方の陶器のお店が進出してきたようです。南側の通りはどうなっているのでしょうか?

尚、京都伝統産業の「京焼、清水焼」の陶器市は山科にある清水焼団地にて例年7月に行われます。今年は終わってしまいましたが。詳しいことはここです
「京焼、清水焼」の陶器市はこちらにシフトしてしまったのでしょうか。

Dsc30012a

鳥獣戯画のモチーフは私も大好きです。

Dsc29966a

Dsc30011a

京都の人々はお盆の前に、亡くなった人の精霊を迎えに8月7・8・9・10日に『六道さん』と呼ばれている六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)にお参りに行きます。
昔、私も祖母や母に連れられて「六道さん」のお参りに行ったものです。地図です。
お迎えするお精霊さん(おしょらいさん)の数だけ鐘をついてお迎えします、境内で見る地獄絵と大きなえん魔様の像に恐怖を抱き「悪い事をしたら舌を抜かれて地獄に堕ちるんだよ」と戒められたものです。

Dsc29999b

西福寺、このお寺の角にも「六道の辻」の石碑があります。
六道とは、仏家のいう地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天上の六種の迷界をいい石標の建つこの場所は、六道の分岐点。この世と、あの世を結ぶ交差点なのです。

Dsc29996a

幽霊子育て飴
死後に墓の中で生まれた子供のために、幽霊となった母が毎晩買い求めたという飴。

Dsc29995a

六波羅蜜寺、萬燈会。夏の夜に提灯の明かりが優しいです。

Dsc29976a

Dsc29981a

京都のお盆は、お精霊さんがあの世へ戻って行かれるのを大文字焼きでお送りして終わるのです。六道さんと大文字送り火、一体の行事です。

猫の小物に出会うとふと目がいきます。

Dsc29941a

Dsc29950a

Dsc30016a

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---   
  こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

Dsc29974a

|

« 京都駅ビル 旅に出たいなあ | トップページ | 比叡山延暦寺 山の緑と浄土院 »

旅行・地域」カテゴリの記事

■散策・02 ◆博物館~豊国神社~六波羅蜜寺」カテゴリの記事

行事・お祭り」カテゴリの記事

コメント

りせさん、こんにちは。
今回も夜の行事ですね。夜の撮影は大変でしょう。
色々な行事があるのに驚きました。
特に、「お盆の前に、亡くなった人の精霊を迎えるために8月7・8・9・10日に
『六道さん』と呼ばれている六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)にお参りに行きます」 は、
初めて知りました。
京都のお盆最大の行事、大文字送り火は、六道さんと一体の行事なのですね。
クリック。2位、3位、だんとつ首位。必ずします。これから書かないようにしますね。

投稿: ゆーしょー | 2006/08/10 13:10

★ゆーしょーさん こんにちは♪
出かけたついでに写真を撮っています。シャッター押すだけです。
あくまでも私の楽しみでしておりますので、大変じゃないです。「大変でしょ」と言われると・・・ちょっと困ります

私「京都人の京都知らず」を地で行く人ですから・・・。
知らない事多いから、、、皆さん行ってらっしゃるかどうかも知らないのですよ・・・地元には地元のお寺がありそうです。ランキング、クリックのことはもう言わないお約束じゃなかったのでしょうか。宜しくお願いいたします。

投稿: りせ | 2006/08/10 19:04

またパソコンがトラブルを起こしたので、久しぶりに拝見させていただきました。「おしょらいさん」とは、なんと懐かしい響き!ところで、この珍しいねこの置物は、どこで売っているのでしょうか?実は、私も日本猫と洋猫を1匹づつ飼っているもので、つい気になってしまいます。里帰りにも、猫たちのことが気になるので、昔のように長く帰れないので困ります。

投稿: 紫野 | 2006/08/11 14:17

★紫野さん こんにちは♪
これは北側のテントでした。お盆に帰省ですか?
京都の物なのか地方の物なのか?多分京都の方のだと思います。
この頃は百万遍の知恩寺の「手作り市」(15日)でもこういった作品は見かけます。

追伸・・・五条坂の陶器市、終わっていました。

投稿: りせ | 2006/08/11 14:27

こんばんは。TBさせていただきました。
写真きれいに撮れてますね。羨ましいかぎりです。
五条坂の陶器まつり、南側の通りも同じような感じです。
私も毎年行ってるわけではないのですが、
清水焼目当てで行くなら、種類や値頃感から考えて、
7月の山科の方に行くのがベターだと思います。

六道まいりの鐘って、お迎えするお精霊さんの数だけ撞くんですね。
今年初めて六道珍皇寺の六道まいりに行ったのですが、
いざとなったら鐘をいくつ撞けばいいのか知らなくて、
傍にいた受付の兄ちゃんに聞いても「?」だったし、
1回だけ撞いて帰ったのですが・・・来年はどうしましょ(笑)。
1人暮らしだし、実家の両親はピンピンしてるし(をい)。

投稿: J.D. | 2006/08/12 00:47

★J.Dさん こんばんは♪
清水焼はとっても高いから陶器市が目当てでしたが、今年行っていつも楽しみにしていたお目当てのお店がなかったです。
やっぱり7月のに行かなきゃダメですね。
鐘の数・・・家に仏壇が無いので、ずーっと行って無いけど確かそう聞いていたと思います。
必要な分だけ戒名を書いてもらって、その数の鐘を打つ。
誰をお迎えに行ったのかな?ヘンな人連れて帰っちゃダメですよ。

投稿: りせ | 2006/08/12 02:36

りせさん、こんばんは。

>ヘンな人連れて帰っちゃダメですよ。
わかってま~す(笑)。

さて、TBの件ですが、
まず自分のどの記事から相手のどの記事にTBするかを決めておいて、
相手ブログの記事ごと(記事の下の方)にある
「(この記事の)トラックバックURL」
のURL“http://なんとかかんとか”をコピー。
それを、ココログの記事一覧から選んだ記事の編集画面の右下、
「相手先のトラックバックURL を入力」
の下の欄に貼り付けて「保存」すればOKです。
新しく記事を作成する際に、前もって決めておいた他ブログ記事の
トラックバックURLを同様にコピペしても可能です。
なお、このコメントはいくら待っても消滅しませんので(爆)、
不要になり次第削除していただいて結構です。
では。

投稿: J.D. | 2006/08/12 23:41

この記事へのコメントは終了しました。

« 京都駅ビル 旅に出たいなあ | トップページ | 比叡山延暦寺 山の緑と浄土院 »