« 大原 来迎院・音無の滝 | トップページ | 三宅八幡神社 鳩づくし »

2006/08/15

古知谷 阿弥陀寺の夕立

Imh_2316a

一流本山 古知谷(こちだに) 阿弥陀寺。
大原から若狭街道を北に2キロほど行った古知谷山中にある寺です。
慶長14(1609)年に弾誓(たんぜい)上人が開いた念仏道場。
山門は中国風。山門から本堂までの参道600mには約300本の楓があり紅葉の名所として知られています。

本堂奥に、二重の石龕(せきがん)に生きながら入り、即身成仏のミイラ仏となった弾誓上人の遺骸が石棺に納められて本堂横の石廟に安置されています。
開祖弾誓を本尊弾誓仏としているところから「一流本山」と呼ばれています。

遠くで雷が鳴る中を山門を後に参道を歩きます。

Imh_2255a_1 

Imh_2266a

この横の新しい階段の傍に高さ約20mの天然記念物のタカオカエデがあります。

Dsc30153a

本堂に入ったとたんに大雨になりました。

Imh_2311a

前々日から雷が鳴り響いており、気象予報士の仰る「雷三日」どおりこの日も凄い雷と大雨になり、約1時間雷と大雨が降り続きました。

Imh_2322a_1

赤い百日紅がアクセントになっています。

Imh_2289b

Imh_2299a

雨がふき込むので外側の雨戸を閉めました。
本堂はかなり傾いていました。

Imh_2298a

有栖川の宮の閑院宮、祈願所でもあった為、屋根の下の篭は当時の物でしょうか。

Imh_2295a_1 Imh_2310a_1

今年の百日紅は開花が2-3週間遅れているようです。

Imh_2314a 

開山堂には、木像阿弥陀如来坐像(重文)と「植髪の像」と呼ばれる弾誓上人自作の像が安置されている。

Imh_2291a

弾誓上人の即身仏が納められている厳窟の石廟。(写真左)
五智如来・・・大日如来の5つの智恵を5つの仏に分けたもの
五智・・・五感(眼、耳、鼻、舌、身)に依って得られる情報を元に現実世界を悟りに向かうべく成就させていく智恵

Imh_2303a_2Imh_2280a_2

山門に戻ってきました。

Dsc30147a_2

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---  
  こちらは絶対によろしく にほんブログ村 旅行ブログへこちらも是非ともよろしく☆
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

雨もあがってきました。

Imh_2331a 

|

« 大原 来迎院・音無の滝 | トップページ | 三宅八幡神社 鳩づくし »

旅行・地域」カテゴリの記事

■散策・20 大原 八瀬」カテゴリの記事

コメント

京都の夏は暑いといいますが、こういうところなら涼しいんでしょうね

投稿: 小池直行 | 2006/08/15 11:02

こんにちは。
中国風の山門は、時々見かけます。
「大文字」 を見ました。さすが、京都コンピュータ学院ですね。

投稿: ゆーしょー | 2006/08/15 11:23

こんばんは。
1時間も降り続いた雨と雷。
ドラマティックです。
街中より、3度くらい気温も
違うのでは?

りせさんは、京都コンピューター学院出身ですか!
ライブカメラ、素敵です♪
送り火は、明日ですね。
必ず、見に来ます。

投稿: koharu | 2006/08/15 22:21

★小池さん こんばんは♪
大原は京都市内ですが、夏は涼しく、冬は雪が多いです。
良いところですよ。

投稿: りせ | 2006/08/15 22:41

★ゆーしょーさん こんばんは♪
京都のライブカメラ色々あるのですが、大きくて見やすいのが、京都コン専のでした。
五山のは小さ過ぎですね。

投稿: りせ | 2006/08/15 22:44

 りせさん こんばんは(^^)
今日は阿弥陀寺ですね
紅葉の季節に何度か行きましたが、坂道が素敵でした
大原から1時間に1本くらいしかバスがないので、拝観者がみんな時間を見計らって、帰るので、急に静かになったりしてとてもゆったりと拝観できますね

 友人は無事帰ってきました
クーラーボックスはお土産用の漬物や佃煮を入れる為に持っていた物です(^^)
鞍馬だけだったのですが、やはり階段や坂がきつかったそうで、貴船は全く考えてなかったようです
日頃からそんなに歩いていないので、午前中1ヶ所位のペースでまわったようです

 明日は大文字ですね
今年はライブカメラとりせさんのお写真で楽しませていただきます♪
明日は気をつけて、お出かけくださいね

投稿: きこ | 2006/08/15 23:24

★koharuさん こんばんは♪
山寺で雷雨の本堂に「若いカップルがぁ~~」・・だったらロマンチックで、ドラマチックですね。
すぐそばで雷が落ちたようでした、なかなか貴重な体験でした。
パソコン・・京都コン専に行ってたらもっと詳しい筈ですヨ。
私は夫に教わって、それもほとんど覚えたら直ぐに忘れるというやつで、ヘナヘナパソコンで未だに分らない所だらけです。
ライブカメラを見るのが好きだから色々見た中で一番大きい「大」だったのですが。

投稿: りせ | 2006/08/16 00:27

★きこさん こんばんは♪
クーラーボックス・・・買い物だったのですね。
クーラーボックス持参とは頭がまわりませんでした。

きこさんは本当に京都通なのですね。嬉しいです。
以前は京都に観光に来ることが「京都なんて来て楽しいのかいなあ」だったのですが。
京都観光の素晴しさがやっと分って来た今日この頃で、お目が高い。
明日は夫が休めないので、止めにしました。大人しく夜を待ちます。

投稿: りせ | 2006/08/16 01:58

この記事へのコメントは終了しました。

« 大原 来迎院・音無の滝 | トップページ | 三宅八幡神社 鳩づくし »