明倫小学校 今・芸術センター
旧京都市立明倫小学校、京都市中京区室町通蛸薬師下る山伏山町。
京都の真ん中にあった明倫小学校は小学校の統廃合のため閉校となり、京都芸術センターとして生まれ変わりました。
明倫小学校の歴史や建物の外観、大広間、講堂、和室など既存の施設をできる限り生かした改修を行い、京都芸術センターは、京都における芸術振興の拠点施設として、2000年(平成12年)4月にオープンしました。
夜に覗いてみました、8時まで開いています。正面です。
※
※
校庭
※
※
窓からは演劇の練習をする声が響いていました。
「青春してるんだなあ」と感じました。
2階に行きます。
夜は8時まで使用できます。
こちらはスロープになっています。
校庭が見えます。
当然、二宮金次郎の像はありました。
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---
1日1回のクリックで応援してくださいね。
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---
| 固定リンク
「■散策・07' 三条 四条通 五条界隈」カテゴリの記事
- 東山一望のホテル10階からの眺望(2007.02.17)
- 女性で賑わう(2007.02.14)
- 京都の夜を歩く(2006.10.02)
- 明倫小学校 今・芸術センター(2006.08.21)
- 本能寺と寺町通に見る祇園祭(2006.07.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
板張りの廊下に懐かしさが漂います。
部屋の入り口の引き戸も、「講話室」と書かれた札(昔は○年○組と書かれていたのでしょう)も。
沢山の人の想い出が染みついた建物。
こういう建物を壊さずに修復して再利用する。
素晴らしいことですね。
投稿: がんさん@大和の国 | 2006/08/21 11:56
ここ、母校です。
写真がめっちゃ上手に撮れてるんで、こんな
ええとこやったかなぁ?なんて思ったりします(笑
かれこれ、20数年前に卒業です。向かいの明倫幼稚園にも
いってて、中学は城巽なんですが、いずれも廃校ばかり。
少々、残念な感じはありますが、こういった形で残るのは
とてもうれしいことです。
ここで、先週ぐらいまで、子供とラジオ体操に行ってました。
秋になると、区民運動会なんかで盛り上がったりもします。
あ、リンクありがとうございます!
こちらからも貼らせて頂きました。
今後ともよろしくお願いしま~す。
投稿: 南観音山つぼぃまさぉ | 2006/08/21 13:44
こんにちは、ゆーしょーです。
どことも、生徒数(子供)が少なくなているのですね。
最初、建て替えか 校舎利用か どちらかな と思っていましたが、校舎利用ですね。
喫茶店も出来、いい雰囲気です。
私の子供が行った小学校も、4クラスありましたが、今は、1学年に1クラスです。
投稿: ゆーしょー | 2006/08/21 14:04
★がんさん こんばんは♪
素敵な小学校ですね。
歴史のある重厚な建物、保存されてホッとします。
投稿: りせ | 2006/08/21 23:25
りせさん、こんばんは。
わたし、きょうは久しぶりに
アップを休んでゆっくりしています♪
りせさんは毎日ですか?
すごい~。
今日の明倫小、素敵♪
映画の舞台になりそう。
夜行くとまたミステリアスでいいな。怖いかな。
わたしの作品の撮影に使わせてもらえるでしょうか?
古い学校の机に布小物を置いて
撮影してみたかったのです。おしゃれですよね♪
だめかな~。無理かな~。
ポチっします!
投稿: koharu | 2006/08/22 00:03
★南観音山のつぼいまさおさん 初めまして♪
大文字のTBとリンク有り難うございます。
ここの卒業生ですか。素晴しい校舎で過ごされたのですね、
いつでもあの日の想い出が甦って羨ましいです。
区民運動会にピッタリサイズの運動場ですね。
これからも色々催しがあるのでしょうね。
夜だとずっと渋く写るのかもしれませんね。ちょっとした所に凝っていて落ち着いた良い建物でした。
これからもどうぞ宜しくお付き合いくださいませ。
投稿: りせ | 2006/08/22 00:07
★ゆーしょーさん こんばんは♪
町中の小・中学校は統廃合で少なくなりました。
皆、歴史のある良い建物揃いで残念ですね。
レトロ人気もあってとても素敵になっていますよ。
どこもクラスも少ないし、クラス人数も少ないですね。
投稿: りせ | 2006/08/22 00:15
★koharuさん こんばんは♪
トイレも煌々と明かりが点いていて数も少ないし、
若い人が絶えずウロウロしていましたが、やはり一人だったらちょっと恐いです。
お昼なら良いですね。
koharuさんの撮影に使うって、ここの写真をですか?良いのありましたか?
気に入った写真があったらどうぞ好きに使ってくださいね。
それとも行かれて撮影されるなら、ドアの開いている部屋に入って机の上に置いて撮影できると思いますよ。
明日のブログで夏休みに出かけますが、更新日予約で短いのをセットしておきます。
投稿: りせ | 2006/08/22 00:33
お久しぶりです。ものすご素敵なムードある建物になってて、びっくりです!私の母の出た本能小学校(本当に本能寺があった所)も今は、老人施設になっているとかと聞いてます。生まれ変わって活用されるのは、ええことですが、小学校がなくなると、近くに風俗店が進出できるので問題になっているとか京都の街中のことを取り上げたTV番組でやっていました。お盆に京都へ帰って、久しぶりに大文字と船を見ました。やっぱり、京都は千年の都、ええとこやな~と思いました。来年は帰ろかなとおもてます。仕事探さんと。(年齢制限にひっかかりまくりですけど)
投稿: 紫野 | 2006/08/23 19:54
★紫野さん こんにちは♪
遅くなりました。
お母様の小学校も由緒ありそうですね。
市内の小学校はどこも古くて建物が立派で壊すなんて・・・
残っていて良かったですね。
学校が無くなると周辺何百メートルか禁止だった風俗店規制が無くなるようですね。
私もそのTVを見て色々弊害があることを知りました。
この頃私もつくづく「京都はええなあ」と思いますが、「もっと大事にしとかんとあかんかったとこ ぎょおさんのおなってしもたなあ」と思います。
帰ってこられる~、京都の吸引力はきついですね。
やっぱり落ち着くでしょ。帰巣本能かな。
私は一度広沢の池でゆっくり鳥居を見てみたい・・・蚊に刺されながら。
投稿: りせ | 2006/08/27 18:52