« 周山街道 北山杉 | トップページ | 栂尾 高山寺 »

2006/08/28

清滝川と西明寺

Dsc30325b

昔から京都の紅葉の名所と言えば「高雄(尾)」「槙尾」「栂尾」の「三尾」。
それは「紅葉狩り」の言葉のとおりの美しさです。

西明寺は槙尾(まきお)山と号し、真言宗大覚寺派の準別格本山です。
右京区梅ヶ畑槇尾町。地図です。

紅葉の頃はさぞ綺麗に錦に染まるだろうと期待がふくらみますが、曲がりくねった細い山道の車の渋滞の凄さには億劫になります。それでも「行きたい」と心躍る魅力を感じる「緑のもみじ」でした。
今は河原でバーベキュー、水遊びを楽しむ家族連れの姿があります。

Imh_2987c

西明寺は西国三十三箇所の四番札所です。
空海の弟子智泉が天長年間(824-34)に神護寺の別院として建立、現在の建物は元禄年間(1688-1704)桂昌院の寄進により再興されたものです。

指月橋を渡って西明寺への階段を上ります。

Imh_3015a

清滝川のせせらぎを見ながら もみじの参道を上ります。
低い段ですので心地よい上りです。

Imh_3024b

Imh_3025a

ちょっとサボります。拡大して読んでくださいね。

  Dsc30352b

苔むした灯篭の列

Dsc30342a

Imh_3049a

Dsc30329a_2  Imh_3051a   

 

Imh_3045a

高野槙、樹齢700年。4頭たての馬の像です。
石碑は鎌倉時代、自性上人の和歌で、
「白露のおのが姿をそのままに紅葉におけば紅の玉」

Imh_3031a Dsc30333a

帰り道、清滝川を見下ろして。緑の今も美しいです。

Dsc30327a_1

すぐ傍の清滝川の谷あいに建つ指月亭でお昼をいただきました。
窓から広がる渓谷の美しさ、良いところに建っています。

Imh_2976b

Imh_3004a 

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---
  1日1回のクリックでランキング応援してくださいね。
    
       にほんブログ村 旅行ブログへ
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

Imh_3012a

|

« 周山街道 北山杉 | トップページ | 栂尾 高山寺 »

旅行・地域」カテゴリの記事

■散策・29 高雄 槙尾 栂尾 周山 (紅葉も)」カテゴリの記事

コメント

こんにちは、ゆーしょーです・
この山深い所に、樹齢700年の高野槙があるとは驚きです。

投稿: ゆーしょー | 2006/08/28 16:21

大原へ行きましたが
やはり市街地よりは幾分涼しいでした。
こちらはもっと涼しい感じで
たっぷり森林浴できたでしょう。

投稿: 松風 | 2006/08/28 22:59

涼しそうな写真に見とれます。
森林浴に良さそうですね。
気温も、だいぶ違うような気がします♪
秋もいいだろうな~。

投稿: koharu | 2006/08/28 23:11

★ゆーしょーさん 遅くなりました。
高野槙の木はゆーしょーさんのサイトで見せていただきました。
私、残念ながら木全体を見上げてなくて。後で写真で気付きなした。葉っぱは六道さんで見ていますが。

投稿: りせ | 2006/08/29 13:50

★松風さん 遅くなりました。
清滝は渓流が爽やかですね。
ゆっくりできたら足だけでも浸かりたかったです。
紅葉も良いでしょうが緑で森林浴の今も良かったです。

投稿: りせ | 2006/08/29 13:54

★koharuさん 遅くなりました。
先ず思ったのが「紅葉の頃は最高だろうな」でしたから。
でも凄い人出でしょうから、落ち着かないでしょうね。
やはり少しはしのぎやすかったですよ。

投稿: りせ | 2006/08/29 13:58

この記事へのコメントは終了しました。

« 周山街道 北山杉 | トップページ | 栂尾 高山寺 »