« 御所 拾翠亭 | トップページ | 大覚寺 霊明殿・朱のお堂 »

2006/08/01

京福電鉄 嵐山線(嵐電)

Imh_1130a

「嵐電」で嵐山まで行ってみましょう。
京福電鉄の嵐山本線(北野線も)を一般には「嵐電」(らんでん)と呼んでいる。
(出町柳から比叡山方面に出ている叡山電鉄を「叡電」と呼んでいます)。

「京福」の社名は、鉄道事業を行っていた京都と福井の頭文字を採ったものだが、京都と福井を結ぶ鉄道計画があったわけではない。京都は祇園を始め夜間の電力需要が多く、福井は逆に織物工場が稼動する昼間の電力需要が多い、そこで互いの電力を融通するために京都電燈が建設した「京福送電線」が語源となっている。(Wikipedia)

「北野白梅町」から乗ってみましょう。(北野白梅町~帷子ノ辻は北野線です)

Imh_1090a

車両は1両、ワンマンカーで料金は均一200円です。

Img_7021a_1

Imh_1093a

「等持院」・・・。 

Imh_1095a

「竜安寺道」(この駅)。「妙心寺」、「御室」(おむろ)を通って。

Imh_1097a

「高雄口」を通って・・・。

Imh_1101a

桜の頃は桜のトンネルになります。

Imh_1103a

「鳴滝」、「常盤」(ときわ)を過ぎれば。

Imh_1107a

「帷子ノ辻」(かたびらのつじ)に到着です。四条大宮発の嵐山線に乗り換えです。

Imh_1110a

「有栖川」(ありすがわ)、「車折神社」(くるまざきじんじゃは駅の前です)。
駅名を見ただけでも歴史を彷彿とさせます。

Kurumasaki07_1

「鹿王院」(ろくおういん)、「嵯峨駅前」。 

Imh_1123a

そして山が目前に迫って来てもうすぐ終点の「嵐山」に到着です。

Imh_1125a

「嵐山」、駅のホームには「嵐山温泉」(足湯)があります。タオル付きで150円。

Img_7029a

嵐山駅前の賑わいです。

Img_7031a

なお、嵐山本線の四条大宮からは嵐山へは直通で行けます。

「四条大宮」→「西院」→「三条口」→「山ノ内」→「蚕ノ社」(かいこのやしろ)→「太秦」(うずまさ)→「帷子ノ辻」(かたびらのつじ)・・・・→「嵐山」

「太秦映画村」、「広隆寺」へは四条大宮から乗った方が便利です。(白梅町からは乗り換え)
定番の嵐山の渡月橋です。

Dsc13802a 

|

« 御所 拾翠亭 | トップページ | 大覚寺 霊明殿・朱のお堂 »

■散策・27 嵐山 渡月橋 太秦」カテゴリの記事

車窓から」カテゴリの記事

コメント

こんにちわ
雄平・ブログ村村民です。
私は出町柳から叡山電鉄に乗ったことはありますが、こちらの嵐電はもっとかわいらしい電車のようですね。
東京の周辺にはこのようなミニ電車はあまりありません。
京都や奈良にはかなりあるようですね。
この電車にもいつか乗ってみたいと思います。

では、また。

投稿: 雄平 | 2006/08/01 10:05

京福電鉄嵐山線の存在は知っておりましたが、乗ったことはありません…。
可愛らしい、味のある電車ですね。
江ノ電や箱根登山鉄道と共通する雰囲気があります。
しかし、嵐山駅に足湯があったとは…。

投稿: がんさん@大和の国 | 2006/08/01 10:29

おはようございます。
電車好き、旅好きの私には、このような記事が大好きでたまりません。
可愛い電車ですね。「夕子」 ですか。
「聖」 「おたべ」 など、多くの八つ橋がありますね。
運転手の先頭から、レールなどを撮った写真、大好きです。
                      ポッチリ、3ヶ所。

投稿: ゆーしょー | 2006/08/01 10:55

 こんにちは
嵐電・・・車窓から広隆寺が見えます(^^)v

嵐山は何時行っても人混みですね
そう云えば、美空ひばり館が閉館になるそうですね
入場料が高いのとファンが高齢化している為に、入館者数が少ないらしいです
閉館前に、外観や碑、りんごの木とか収めておいてくださいね
当分、京都には行けないので・・・(>_<)
理由は「ふわふわ日記」に・・・

投稿: きこ | 2006/08/01 16:05

 リせさんこんにちわ 
本日は 嵐電で嵐山までご案内くださいまして
とても嬉しく思いました。
 昨年の秋に京都に行った時に 嵐山にも行く予定
でした。しかし観光シ-ズンで交通渋滞に遭い、夕暮れに
なってしまい とうとう嵐山に行くことを断念せざるを得
なかったのです。
 私たちが京都に行った目的は、私たちの菩提寺の本山に
お参りするためで、日程も限られていましたので、観光は
名所数ヶ所と親鸞聖人に関係の深いお寺をお参りする予定
になっていました。
 楽しみにしていた嵐山に行けなかったことは、とても残念
でしたので、本日のご案内は感激そのものでした。


投稿: 中川 | 2006/08/01 17:24

★雄平さん こんにちは♪
嵐電は1両、又はシーズンでも2両で可愛いです。
四条大宮からだと車道を走りますから、もっと懐かしい風景になります。
是非乗って下さいね。

投稿: りせ | 2006/08/01 19:17

★がんさん こんにちは♪
がんさんはマイカーですよね、
でも1度乗って下さいね、運転手さんの後ろで桜のトンネルを通るのは最高ですよ。
嵐山に温泉が湧いて・・・京都も温泉地ですよ。
鞍馬にも駅の近くに足湯があったと思います。

投稿: りせ | 2006/08/01 19:22

★ゆーしょーさん こんにちは♪
私も電車好きです。
この頃はコマーシャルの入った市バスも多いですよ。
夕子の他、子供達の描いた絵のもありますが、迷彩電車みたいです。
先頭で景色を見るのは爽快ですね。

投稿: りせ | 2006/08/01 19:28

★きこさん こんにちは♪
なっちゃん りっちゃんを送り出したら、淋しがる暇もなくもうお目出度で。。
もう慣れたでしょうね。でも暑い夏に美麗ちゃんも大変だ。

美空ひばり館には入ったことは無いのですが、次に嵐山に行ったら外観の写真は撮っておきますよ。(無料で入れるところは撮っときます)
嵐電は寺院のすぐ傍を通るから便利ですね。

投稿: りせ | 2006/08/01 19:35

★中川さん こんにちは♪
喜んでいただいて良かったです。
明日からは「大覚寺」を入れますね。
右のカテゴリーから「天龍寺」「龍安寺」「桜・右京区」などを見てくださいね。
紅葉の名所が一杯ですから秋もお楽しみに。

投稿: りせ | 2006/08/01 19:41

この記事へのコメントは終了しました。

« 御所 拾翠亭 | トップページ | 大覚寺 霊明殿・朱のお堂 »