« 銀閣寺 | トップページ | 金閣寺 »

2006/09/12

銀閣寺道から哲学の道へ

Img_9121a

今日は「今出川通り」と「北白川通り」の交差する「バス停 銀閣寺道」から哲学の道の入り口を過ぎて「八神社」に向かいます。

Img_9101a Img_9105b_1

広い交差点の橋を大文字の見える山に向かうと、早々と「哲学の道」の看板がありますが、ここはまだ銀閣寺参道です。

Img_9104a

正面に「大文字山」、疎水沿いは桜並木です。

Img_9106a

哲学の道の分岐点にやって来ました。ここにはいつも人力車が待機しています。法然院、安楽寺、など山沿いの寺院に向かわれるのでしょうね。

Img_9110b

「哲学の道」への入り口です。左の細い道は疎水沿い、かつての市電の敷石が敷き詰められています。右はお店を覗きながらどうぞ。地図はここを中心です。

 ★ 哲学の道を「疎水沿いに歩く」・・・ここをクリック。
 ★ 哲学の道の「山沿いの寺院を巡る」・・・ここをクリック。

Img_9112a

Img_9111a_2 Img_9111b_1

哲学の道の入り口が分ったところで・・・
この日(7月初旬)私達は「大文字山登山」に行きました。・・・で、今日は真っ直ぐ行って銀閣寺で左に曲がり「八神社」へ向かいます。

 ★ 銀閣寺に入る・・・ここをクリック。

Img_9119a   

次、どこに行こうか?。

Img_9346a_1

銀閣寺の総門を左に曲がると「八神社」はすぐです。

Img_9131a

このごろ狛犬を載せることになってしまったようです。

Dsc26571a Dsc26570a

Dsc26575a_1  Dsc26576a

神社に入らずに右に進むと「大文字山」への一本道です。

 ★ 「大文字山」に登りたい人は・・・ここをクリック。

大文字山に向かうところの「中尾城址」。歴史に興味のある方に。

Img_9137a_4  Img_9140a_4    

 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

大文字登山の後「喜み家」に立ち寄りました。以前紹介した「ゴスペル」のすぐ傍。

Img_9354a

Img_9357a_1
喜み家(きみや)
「豆かん」が有名ですが、この日(7月初旬)、あまりの暑さに「みぞれぜんざい」を頂きました。
 
「豆かん」も買って帰りましたよ。
その日のうちにたいらげました。

|

« 銀閣寺 | トップページ | 金閣寺 »

■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い)」カテゴリの記事

京の食事処」カテゴリの記事

コメント

どもども。いつも見に来てくれたはったんですか?嬉しいですねぇ、そんなん聞くと嬉しいです。おおきに。銀閣寺は僕の守備範囲じゃないんで、楽しいですね。こうやって知識を吸収していけるのがこういうのの『いいとこ』ですよね。

投稿: tuka | 2006/09/12 10:08

こんにちは。ゆーしょーです。
懐かしい銀閣寺から、哲学の道ですね。
1枚目。私の好きな風景です。雰囲気がいいですね。
私が行った時は、正月2日で、雨が降っていましたので、
このような賑わいがなかったです。20数年前です。
今は、人力車も・・・・・
最後の 「喜み家」 の鉄平石の雰囲気もいいですね。
暑かったので、「みぞれぜんざい」 を、食べましたか。 ああ おいし。

投稿: ゆーしょー | 2006/09/12 17:22

★tukaさん こんにちは♪
私は西が守備範囲じゃないのです。
これからもよろしく。

投稿: りせ | 2006/09/12 17:54

★ゆーしょーさん こんにちは♪
参道の両側のお店カラフルで覗くだけですが楽しいです。
お店が無かったら淋しいでしょうね。
人力車に一度くらい乗ってみたいものです。
「喜み家」さんは感じの良いお店でした。次は何食べようか楽しみです。

京都では雑誌にとり上げられたり、テレビで紹介されたりすると途端に値上げしたり、近所の小口のお客に冷たくするお店があって、そんなのを見ると悲しいですね。

投稿: りせ | 2006/09/12 18:09

こんばんは。
このコメント欄へ書き、申し訳ありませんが、
おどるんや大賞の、2位の知事賞は、どうしますか?
ほかの皆さんは、2位も書いていますか・・・・・
24時、締め切りです。

投稿: ゆーしょー | 2006/09/12 20:32

★ゆーしょーさん こんばんは♪
はい、3位までの予想を書きに行きました。
和歌山って、若くて元気な都市だなあと思います。
さすがゆーしょーさんのお国です。

投稿: りせ | 2006/09/13 00:11

 美味しそうな「喜み家」のぜんざい・・・(^^)
昨年行った時は、人が並んでいて食べられませんでした(T_T)
並ぶのが苦手!な人達と一緒だったので・・・
友達は3月・8月と2回行ったのに、3月はまだ仕度中でダメ、8月はやはり並んでいて、ダメだったそうで、この所食べられません(T_T)
 マスコミに取り上げられたら・・・と云うお話で、銀閣寺のそばにあるうどん屋さんがまさにその通りです
味が落ちたし、回転率をよくしようとするあまりか?せわしなくて食べた気になれないので、行かなくなりました

投稿: きこ | 2006/09/14 03:32

★きこさん こんにちは♪
「喜み家」さんも並んでらっしゃいますか。席が少ないから仕方ないですね。
私はあのおうどん屋さんにはまだ一度も入っていません。行列を見て興ざめしています。
この5年間の京都観光の方の人数が、毎年4700万人以上とか。ホントなのかしら。(目標は5000万人とか)
京都人を相手にするより日本中の京都ファンをあいてにした方がそりゃあ儲かりますものね。京都人が知らない京都ブランドって意外に多いのですよ。

投稿: りせ | 2006/09/14 11:16

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 銀閣寺 | トップページ | 金閣寺 »