粟田神社
蹴上から三条通りを西に行くと粟田神社の赤い鳥居があります。入って行きましょう。
粟田神社・・・大己貴命の疫病除け御神託による創建で、‘牛頭天王’を祭った粟田口の総社だった。のち天台宗門跡青蓮院の鎮守社に。
社殿は平安初期にできたが江戸中期から末期に本殿、拝殿とも再建。スサノオノミコトを祭り、厄除け、旅行安全の神。
「粟田祭」は10月体育の日前日・体育の日・15日。体育の日前日は祭の呼びもの剣鉾18基が飾りつけられ、「阿古陀鉾」「地蔵鉾」の2基が子ども、十二灯とともに知恩院前の「瓜生石」前にて「れいけん」の祭りを行った後に夜渡りする。
体育の日は神幸祭で剣鉾巡行と神輿渡御。15日は大祭。この剣鉾は祇園祭の山鉾の原型といわれ、災厄除け用である。建立:876(貞観18)年
(以上 京都市観光情報システムより) 地図です。
※
※
北向稲荷神社の狐さんです。
出世恵美寿神社、(義経が牛若丸の幼少時、奥州下向の際、源家再興の祈願をされた)
ここからの眺めもいいですよ、ベンチがあって、静かで。
粟田焼発祥の地の碑と三条通りの参道入り口の鳥居。
平安時代に、刀匠三条小鍛冶宗近が住んでいたことに由来する鍛冶神社(参道にある小さい神社です)と合槌稲荷大明神(こちらは三条通りの向かい側にあります)。
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---
1日1回のクリックでランキング応援してくださいね。
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---
近くにある「仏光寺」にはお墓の最上段に行くモノレールがあります。
右は白川小学校の粟田口の校門です。
| 固定リンク
« 蹴上あたり | トップページ | 柳の白川と光秀墳 »
「■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂」カテゴリの記事
- 南禅院 雪の美術館 疎水の道(2007.01.14)
- 永観堂 紅葉じゃなくて雪の日(2007.01.10)
- 粟田神社(2006.09.06)
- 蹴上あたり(2006.09.05)
- 都ホテル 佳水園 探鳥路(2006.09.04)
「●24 京都十六社めぐり」カテゴリの記事
- 御香宮 小堀遠州の石庭(2006.10.17)
- 粟田神社(2006.09.06)
- 上御霊神社 真夏の木陰(2006.08.12)
- ■京都の大仏さん(2006.06.04)
- ★岡崎神社 枝垂れ桜(2006.04.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは ゆーしょーです。
京都には八百八寺あると言いますが、神社も多くあるのですね。
ここから見える鳥居は、平安神宮の鳥居ですか?
投稿: ゆーしょー | 2006/09/06 12:34
★ゆーしょーさん こんにちは♪
京都の神社仏閣の数、いくつあるのでしょうか。いっぱいありますよ。町内に1つとか?
そんなことはないでしょうが、小さなのもいっぱいありますよ。
赤い平安神宮の大鳥居は良く目立ちます。昨年綺麗に塗り替えられて色鮮やかです。
投稿: りせ | 2006/09/06 19:39
こんばんは♪
すっかり遅くなってしまいました
今日は朝からテレビが特番、特番で大変!
日本には八百万の神様がいるらしいです
今日のテレビで云ってましたよ^^;
そのうち京都には何人の神様がいらっしゃってお祀りされているんでしょうね???
投稿: きこ | 2006/09/07 02:42
★きこさん こんにちは♪
ハイ、どの局も特番、特番で大変でしたね。
私は朝から夕方まで出かけていて見ていませんが、テレビ欄を後から見て驚きました。
八百万(やおよろず)ほどはなくても、800以上はありそうです。
投稿: りせ | 2006/09/07 12:53