« 青蓮院門跡 | トップページ | 都ホテルからの眺望 »

2006/09/02

知恩院

Dsc10465z

浄土宗総本山 知恩院。 法然上人を開基とする。

この地は法然上人が比叡山から下り、草庵(吉水の草庵という)をむすび、はじめて浄土の教を宣布したところである。
法然の死後文歴元年(1234)弟子勢観房源智が廟所をととのえて「華頂山知恩院大谷寺」と号し、みずから当寺第2世となった。
応仁の乱には一たん兵火を近江にさけたが、のち徳川家康の手厚い帰依をうけ、広大な寺地の寄進をうけて時観をととのえた。
三門は徳川秀忠が元和5年(1619)建立した宏壮雄麗な大楼門で、重要文化財に指定されている。
この他本堂(御影堂・重要文化財)は寛永16年(1639)、大方丈・小方丈(いずれも重要文化財)は寛永18年(1641)の建築で、本堂と集会堂と大方丈をつなぐ三角間の長廊は世に「鶯張りの廊下」と呼ばれる。(以上、京都市観光情報システム駒札)

Dsc10462z_3  Dsc10460z_1

三門をくぐると正面には勾配のキツイ石段の男坂があります。なだらかな坂は三門の横の女人坂を上がります。

Dsc08379z 

男坂を上がったところから三門を見下ろしました。

Dsc11144z

御影堂

Dsc11169z

これだけお坊さんが並ぶと壮観ですね。

Img_2173z

忘れ傘 (左甚五郎が魔除けのために置いていったという)、見えますか?私近眼で見えませんでした。

Dsc11168z_2 Dsc11150z_3  

経蔵

Dsc10455b

Dsc08383z

御廟への階段。白い土塀が美しいです。

Dsc11165z

御影堂に入って方丈の庭園を見せてもらいに行きます。

Dsc11146z

方丈の庭園。花のころに来たいです。

Dsc11164z

Dsc11151z 

Dsc11152z

黒門に向かう北門から・・・。

Dsc10450z

この坂が私は好きなのですが、このごろ黒門が閉まっていることが多くて。。。

Dsc11175z

京都文化祭典において10月15日(日)、18:30~
御影堂(国宝)において、茂山千三郎(大蔵流狂言師)、チェン・ミン(二胡)らの共演による演奏が行われます。(有料)  詳細はこちら

ライトアップは「2005花灯路スライドショー」でどうぞ。今公開中の「友禅苑」もあります。バス停「知恩院前」からすぐの白川沿いの美しい柳の並木はこちらをどうぞ

※重複する写真があります。
ブログ初期に入れた「散策6 八坂神社~平安神宮」を散策路としてやり直します。

---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---
  1日1回のクリックでランキング応援してくださいね。
    
       にほんブログ村 旅行ブログへ
---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---

車椅子用のスロープです。

Dsc10453z

|

« 青蓮院門跡 | トップページ | 都ホテルからの眺望 »

●知恩院」カテゴリの記事

コメント

 最近行ったのは、一昨年、一番暑い時でした(-_-;)
知恩院の七不思議・・・
忘れ傘は、云われないと分からないですよね^^;
私が行った時は、ちょうど団体客が来ていて、ガイドさんが棒で指しながら説明していたので、よく分かりましたよ(^^)
方丈は拝観が3時半までなので、間に合いませんでした(T_T)
夏なのに、3時半は早過ぎる・・・と思いながら、男坂から三門を下りました^^;


投稿: きこ | 2006/09/02 11:33

こんにちは、ゆーしょーです。
知恩院。前にも書きましたが、私の両親が祭られているお寺です。
お坊さんの集合、いい所へ出くわしましたね。
庭園も見るのは初めてです。

投稿: ゆーしょー | 2006/09/02 13:20

「忘れ傘」俺も目を凝らしてみましたが分かりませんでした。(~ー~;)

のんびりこの風景の中にいると、心に平和が戻りますねえ♪

素敵な写真 ありがとうございました! (^^)

投稿: Sandar☆ | 2006/09/02 22:56

★きこさん こんばんは♪
知恩院に「忘れ傘」があることは知っていましたが、不思議が7つもあるなんてサイトを見て初めて知りました。
御影堂に上がって説明を受けておられるのを下から見上げていたのですが、メガネをかけなかったら見えませんでした。
常照皇寺で4時だったのでも「早過ぎ」と思ったのですが、3時半とはイヤハヤです。
男坂一段が高いから上がるのも下りるのもしんどいですね。

投稿: りせ | 2006/09/02 23:51

★ゆーしょーさん こんばんは♪
ご両親が奉られておられるのですか、じゃあ見てくださいね。
お坊さんの大集合は冬の写真ですが、黄色い袈裟を身につけた(正装でしょうか)方々を見かけることは結構ありますから、さすが「総本山」だなあと見ています。
庭園・・・私も初めて行きましたよ。

投稿: りせ | 2006/09/02 23:56

★sandar☆さん こんにちは♪
「忘れ傘」右の小柄な方の頭に隠れていますが、四角い紙がちょうど傘の真下に貼られていますから、その真上なのですが。
朝もやの大正池、なかなか趣があるでしょ。

投稿: りせ | 2006/09/03 00:00

この記事へのコメントは終了しました。

« 青蓮院門跡 | トップページ | 都ホテルからの眺望 »