« 嵯峨野 落柿舎 | トップページ | 嵯峨野 二尊院 Ⅱ »

2006/09/30

嵯峨野 二尊院 萩の道

Imh_6520a

毎日結構忙しい私です。なので今日もオサボリ気味のブログになってます。

二尊院
 小倉山と号し、天台宗山門派(延暦寺)に属する。承和8年(841)慈覚大師が創立した華台寺の旧跡と伝えられるが、長く荒れていたのを法然上人の高弟湛空(たんくう)が再興した。
本堂に發遣(ほつけん)釈迦と来迎弥陀の二尊像(重要文化財)をまつるところから二尊院の名が起った。
 境内は楓樹が多く、本堂の後の山は、百人一首の

  小倉山 峯のもみじ葉 心あらば 今一度の 御幸またなん   忠平

の歌で名高い小倉山で昔から紅葉の名所として知られている。
また、大堰川開墾者角倉了以や、儒者伊藤仁斎、その子東涯などの墓がある。定家卿が百人一首を撰んだ時雨亭は、この小倉山の山腹にあったともいわれる。右京区嵯峨二尊院門前長神町 (駒札より)

紅葉で名高い二尊院ですが今の時期「参道の萩」も見事に咲き誇っています。
写真は9月23日のものです。 場所はここです。

Imh_6365a

Imh_6529a_1 

帰りに寄ろ~っと。

Imh_6367a

今日は「紅葉の馬場」といわれる参道の萩だけですが、本堂、庭園、など境内は徐々に入れていきます。

Imh_6522a

紅葉の色付き具合は・・・まだまだです。

Imh_6523a

Imh_6517a

Imh_6525a

総門を入ったところの茶店でちょっといっぷくです。

Imh_6528a

Dsc22614a

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね  
   よろしく♪    にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

Imh_6537a 「わらびもち」と

「茶だんご」をいただきました。

かわいい緑もみじと共に。

|

« 嵯峨野 落柿舎 | トップページ | 嵯峨野 二尊院 Ⅱ »

2 嵯峨野 鳥居本」カテゴリの記事

花の京都 秋 1」カテゴリの記事

コメント

私も行ってきました。山門からまっすぐな少し上りの参道は紅葉の季節はいいでしょうね。本堂わきに、こじんまりとしたお庭もあって行ったときはつくつくぼうしが鳴いていてなかなかいい感じでした。

投稿: ひでぽん | 2006/09/30 12:32

MOMOは毎日数回、違うIPアドレスを持っているGrayman(わが夫、オットットではありません。私のおっとです)も、1日2押し。Graymanは出張先のホテルでも忘れず1日2押し。娘たちはあまりあてにはなりませんが…、一家で応援しています。
倦まず弛まず頑張って下さるようおねがい致します。
今日のブログは、二尊院、小倉山、…、百人一首、そして藤原定家…!『31文字(みそひともじ)の和歌(やまとうた)の世界』、『新古今の世界』…。きょうのブログもとても嬉しいブログ、そして最高のブログです。

投稿: エンデのモモに憧れて | 2006/09/30 20:44

★ひでぽんさん こんばんは♪
いつも二尊院には行きそびれていて、広沢の池の次に先ず行きました。
萩が見頃って云うので行きましたが、参道が広過ぎて存在感が無かったかな?
やはり「紅葉の馬場」と言うだけあって紅葉の時期に行くのが良いのでしょうが、勇気がありません。
本堂のこじんまりした庭は明日UPします。

投稿: りせ | 2006/09/30 21:37

★エンデのモモに憧れてさん こんばんは♪
感謝、感謝でありがとうございます。
ポイントは一日に1人1クリックしかカウントされないのです。上手い事なってます。
明日は二尊院の建物、境内ですが、あちこちに百人一首の和歌が書かれた札が立っていました。
ここに広がるのは「和歌の世界」だと思いました。
有り難う御座います、元気が出ました。今夜は楽しんで写真を整理します。

投稿: りせ | 2006/09/30 21:50

 りせさん こんばんわ 「二尊堂 萩の道」を
ゆっくり私もりせさんと ごいっしょに歩いている
気持ちで見せていたぢきました。「四季庵」の「わらびもち」と
茶だんご」の写真を見ていると
 昨年、京都に行ったとき、「茶だんご」と「わらびもち」をおみやげに買ってきて、おいしく食べたことを懐かしく思いだしました

投稿: 中川 | 2006/09/30 22:02

★中川さん こんばんは♪
今はまだ人も少なくてのんびり歩けます。
中川さん、私勘違いしているのでしょうか?「失語症」でいらしたのですか?
私がこの頃「あの~ほれほれ、あれあれ、あれ何と言うのだった~」状態で、自分で「失語症気味だ」と言っていますので。
ご病気だったら気が付かなくて申し訳御座いませんでした。良くなられましたか?
茶店で食べた「茶だんご」と「わらびもち」も美味しかったですよ、1個交換しました。

投稿: りせ | 2006/10/01 00:40

萩の花がとてもきれいですね~。
燃えるような紅葉が楽しみですね~。
そのころ、また京都に行こうかしらん。
見て回る参考にさせていただきます。

投稿: まんで堂 | 2006/10/01 01:51

りせさん こんばんは(^^)
お忙しい日々をお過ごしとか・・・フムフムそうですか( ..)φメモメモ
それではもっとお忙しくなっていただく為に、アイテムを〒しましたぁ(^.^)
これで増々、お忙しくなられるでしょう
(注:決して、ご主人のまわし者ではありません!(ーー;))
 わらび餅美味しそう・・・
やっぱり疲れた時は甘い物に限りますね(^^)

投稿: きこ | 2006/10/01 01:58

★まんで堂さん お早うございます♪
紅葉の頃は見事でしょうね。是非いらしてサイトでアップして下さいね。

投稿: りせ | 2006/10/01 10:10

★きこさん お早うござります♪
ニットのことで、後ろ髪引かれる思いですのに~ハレハレ~
何かまだせよと~~?? お手紙など??
ハイッ 忙しいうちが華ですので頑張りマス!!!

投稿: りせ | 2006/10/01 10:14

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 嵯峨野 落柿舎 | トップページ | 嵯峨野 二尊院 Ⅱ »