泉涌寺の御座所
泉涌寺 御座所
霊明殿再建時に明治天皇より御所内の御里御殿が移築されたもの。
御殿西の御車寄せに続く一棟は六室に分れ、南東の玉座の間は一段と高くなっており、特徴ある違い棚が見られる。
上の写真は「玉座の間」です。襖絵は狩野永岳。
御座所に入ります。
お部屋の前には説明が書かれているのですが。
勅使の間
侍従の間
庭園が見えてきました。
林泉形式の庭園
元禄時代作庭。御殿と御陵の御苑を兼ねて作られた。
灯籠・・・泉涌寺型雪見灯籠。仙洞御所より移されたものです。
「泉涌寺」いかがでしたか?
仏殿の雪景色は知っていましたが、モノトーンの世界だけではなく色鮮やかな大和絵の襖や屏風に飾られた御殿の中でした。
------------------------------------------------------------- ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね
よろしく♪
こちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------
| 固定リンク
「●13 泉涌寺 界隈」カテゴリの記事
- 王城鎮護の剣神社 夕焼け空(2006.10.10)
- 今熊野観音寺 紅葉の頃にもう一度(2006.10.09)
- 泉涌寺・別当 来迎院 含翠の庭 含翠軒(2006.09.21)
- 泉涌寺別院 雲龍院(2006.09.20)
- 泉涌寺の御座所(2006.09.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おはようございます。 ゆーしょーです。
『「泉涌寺」いかがでしたか?』・・・よかったです。満足しました。
最後は、寒山さんと、拾得さんですね。
投稿: ゆーしょー | 2006/09/19 11:02
★ゆーしょーさん こんにちは♪
泉涌寺、良いところでしょ。観光ツアーはほとんど無いですね。
私もずっと昔から知っていましたが、「格式が高い、皇室関係のお寺」だと云う事が刷り込まれていたと言うか、行こうという気にならなかったのです。
「寒山さん」「拾得さん」・・・人の名前なのですね。無知なことです。見たことのある絵だなあと思って撮っておきました。
投稿: りせ | 2006/09/19 18:57
りせさん こんばんは
東福寺(塔頭を含めて)と泉涌寺(塔頭を含めてを1日でまわった事があります
泉涌寺は本当に人が少なくて、静かで良かったです
月輪御陵の入り口も良かったです
大覚寺もそうですが、皇室ゆかりのお寺の方が開放されているというか、ありのままを見せてくれているような気がします
那須の与一の「即成院」は明日でしょうか?
これから紅葉の季節、東福寺の通天橋は人がすごくなるでしょうね(-_-;)
今年は暑かったから、紅葉はきれいだとの事、今から計画して・・・
その前に時代祭がありますね^^;
城南宮の曲水の宴、火焚祭はあちらこちらで・・・
今年の秋は忙しくなりますね
身体が第一ですから、無理はしないように・・・
投稿: きこ | 2006/09/20 01:03
★きこさん こんばんは♪
この日は出発が遅かった上に要らぬ所をウロウロしていて、山の来迎院の方から入って来たので、即成院では5時を回っていました。紅葉の時に行ってみます。
明日は雲龍院です。
泉涌寺はかなり山に入りますから静かですね。でも「波の塔」でメジャーにまってしまうかも。
東福寺の通天橋は数年前まで「知っている人だけ行っている」お寺だったのに・・・今やビックリです。
通天橋が壊れないかしら。
今年は時代祭りに行かなくてはなりませんねえ、気が進みませんが。
夜の鞍馬の火祭りは行きたいのですが寒いですよ。
まだ城南宮には行った事がないのです・・・。
また私のカメラ、私の不注意から水難です・・あーあ修理中で夫のデジカメしかないから、出かけるのが億劫になってます。
昔の写真でしのごうかな?
投稿: りせ | 2006/09/20 01:57