泉涌寺別院 雲龍院
泉涌寺別院 「雲龍院」 真言宗泉涌寺派の別格本山。
応安5年(1372)後光厳法皇が竹巌聖皐(ちくがんしょうこう)律師を招いて菩提所(ぼだいしょ)として建立されたのがこの寺の始まりで、
その後、歴代天皇の信仰があつく、たびたびこの寺に行幸されている。
特に後円融天皇(在位1371~82)は勅願として如法写経会をはじめられ、この法会は現在まで続いている。
寺は応仁の兵火によりいったん焼失したが、後柏原天皇より後土御門天皇使用の御殿の寄進をうけ、本堂として再建し、江戸時代には寺領も多く、来り学ぶ僧侶も多数にのぼり寺運はもっともさかんであった。
後光厳天皇をはじめ歴代天皇の尊牌をまつる霊明殿は明治初年に完成した。宝物には、この寺の歴史にゆかりのふかい土佐光信筆の後円融天皇宸影(重要文化財)をはじめ歴代天皇の宸筆など文書、絵画多数を蔵している。
なお、裏山には、仁孝天皇二皇女、孝明天皇二皇女の陵墓が営まれている。東山区泉涌寺山内町(以上 駒札より)
山門
書院
客殿を見る
ここで写経が行われるのでしょう。毎月27日が写経の日です。
拝観200円、お抹茶付で700円、写経奉納料1000円です。
霊明殿からから見ました。
竜華殿
------------------------------------------------------------- ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね
よろしく♪
こちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------
「走る大黒天」の尊像です。
「幸せが貴方のお家に走ってこられますよ」って言っていただきました。
| 固定リンク
「●13 泉涌寺 界隈」カテゴリの記事
- 王城鎮護の剣神社 夕焼け空(2006.10.10)
- 今熊野観音寺 紅葉の頃にもう一度(2006.10.09)
- 泉涌寺・別当 来迎院 含翠の庭 含翠軒(2006.09.21)
- 泉涌寺別院 雲龍院(2006.09.20)
- 泉涌寺の御座所(2006.09.19)
コメント
はじめまして。
私も真夏の暑い日に市バス「泉湧寺道」から歩いて行きました。きつかった。
雲龍院さんはさらに奥だったので、ほんましんどかったです。
人も少なくよかったです。感想になってませんね
投稿: ひでぽん | 2006/09/20 08:43
★ひでぽんさん 初めまして♪
コメント有り難うございます。
ブログは下から上がっていったようにしていますが、私は歩いて下りて来ました。(別の道から登りましたがきつかった)
上りはだらだらですが長いです。お疲れ様です。
雲龍院は泉湧寺の右横、分りにくいですね。来迎院はもっと分りにくいです。
これからも宜しく。
投稿: りせ | 2006/09/20 10:11
こんにちは。
泉涌寺別院、雲龍院素敵ですね。歴代天皇が信仰あついのもむりないです。庭からの眺めがよさそうですね。こいうところで、ぼーっと一日中してみたいです。写経もしてみたいです。結構、時間がかかるのでこういう所でしたほうが、落ち着いて出来そうですね。自分と向き合う。これもいいかもしれませんね。
投稿: 紫の上 | 2006/09/20 16:37
★紫の上さん こんにちは♪
雲龍院、ゆっくりお茶を頂いて写経をするとさぞ、気持ちが落ち着くでしょうね。
いつまでもそっとしておきたいのに紹介してしまって・・・。
投稿: りせ | 2006/09/20 17:26
こんにちは(^^)
東福寺(塔頭)に比べると泉涌寺(塔頭)は訪れる人が少ないですね
雲龍院も総門から見ると奥の駐車場の隣・・・
人が多く訪れる所は手入もされますが、いろんな見方ができるので、きれいになったと云う人もいれば、華美になったと云う人もいますし、十人十色ですが、目立たなくても手入されていなくても本物は人を惹きつけると思うのです
東福寺を先に見たので、余計にそう感じたのかもしれません
「走る大黒天」なんてほとんど知らないでしょうね(^^)
京都はまだまだいっぱい見る所があるので、1つの所に留まっていられないですね(^^)v
投稿: きこ | 2006/09/20 18:15
こんばんは、ゆーしょーです。
りせさんの素晴らしいブログを汚してしまい本当に申し訳なく思っています。
ごめんなさいね。
投稿: ゆーしょー | 2006/09/20 18:36
★きこさん こんばんは♪
あちらでも、こちらでも、、しんどいです、連鎖かなあ。
ランキング参加を、色々考えてしまいます。ホームページだったら、掲載する事を気にしないことでも、ブログで掲載して良いものかどうか。特にあまり知られていないところの紹介をどうしようか・・・・
楽しく更新したいものですから、こういう事になるとランキング撤退を考えます。
雲龍院は個人のお宅です。あそこが我が家だなんて、素晴しいでしょうが管理が大変でしょうね。立派なお台所でした。
投稿: りせ | 2006/09/20 19:01
★ゆーしょーさん こんばんは♪
ゆーしょーさんは熱血漢ですね。
いつまでもお若い心の持ち主だと思っておりますよ。
これに懲りずにまたコメントくださいね。
投稿: りせ | 2006/09/20 19:16
こんばんは♪
私が住んだら多分、猫屋敷ならぬ猫寺になりそうな・・・
あんなに広いお家だったら、ニャンコ達は大喜び!(^^)!
でも管理する方は、柱に傷が・・・とか庭に足跡が・・・とか気になって神経が持たないような気がします^^;
縁側に寝そべって昼寝もできないでしょうね
あまり知られていないから、紹介するべきかと・・・
素晴らしいのに、なかなか知られなくて・・・と云う所は沢山あります
今日の雲龍院だけではなく、最近紹介された阿弥陀寺・長楽寺等、多分来迎院も・・・
知られた事によって、華美になったり、値上げをしたりされるのは寂しい事ですが、逆に選ぶ側の判断の材料にもなりますし・・・
投稿: きこ | 2006/09/21 04:59
★きこさん お早うございます♪
最初の頃、可愛い赤い門の「石峯寺」の紹介を躊躇しました。
「知らせたいけれど、ツアーが押し寄せられても、自分だけの物にしたい」なんて思ったものです。
でも、結局は取り越し苦労、結構有名だし色んなところで紹介されているし。
雲龍院・・・お子さんが「ただいま~~」と学校から帰って来て、お母さんに学校の報告をされているのを聞いて、ここに日常生活がある、、、別世界みたい。
このごろ、紅葉の見ごろだからと言って拝観料を特別に取ったり、紅葉をタダで見せないようにその時期だけ高い塀で囲ったりする有名寺院があります。
あまりに商売上手なお寺は行きたくないし・・・。
投稿: りせ | 2006/09/21 11:25