嵯峨野 落柿舎
ただ今、燃え尽き症候群と申しましょうか、単なる倦怠感なのでしょうか、「写真に飽きたぁ~」状態です。京都歩きは飽きていないのですよ、どこか連れてって下さい。
「○○○のブログ」や「○○とねこの○○生活」を宿題をするのが嫌で怠けている小学生のように読みふけっていると、帰ってきた夫が「写真やってやろうかぁ」と嬉しそうに。
「それってブログ乗っ取りですか?」で、深夜にやっと手が動き始めたというか・・・。
そこで今日は「落柿舎」 (らくししゃ)です。(写真は9月23日)場所はここです。
「落柿舎」は、蕉門十哲の一人として名高い向井去来(慶安4年(1651)~宝永元年(1704))の閑居の跡として知られている。
当時、庭にあった四十本の柿の実が一夜のうちにほとんど落ちつくし、かねて買約中の商人を気の毒に思って価を返してやった。これが落柿舎の名の由来である。
芭蕉も晩年、三度当庵を訪れて、名作「嵯峨日記」を著した。
庭には去来のよんだ
「柿(かき)主(ぬし)や 梢(こずえ)はちかき あらし山」
の句碑がある。
去来は長崎の生まれ、芭蕉に師事して俳諧を学び、その芭蕉をして「洛陽に去来ありて、鎮西に俳諧奉行なり」といわしめた。かつて武人であった去来は極めて篤実真摯な人柄で、芭蕉に仕えるさまは、ちょうど親に対するようであった。 その句
「鴨なくや 弓矢を捨てて 十余年」 はよく知られている。
句碑 柿ぬしや 梢はちかき あらしやま
他にもあちこちに句碑があります。
花の名に疎いくて分りません。無理やり撮ってもらいました。
(私のデジカメ早く帰って来~い)
これは「紫式部」ですよね。
これは白いです、白式部ですか?そんなのあるのでしょうか?突然変異か?
鹿脅し(ししおどし)の音を聞きながら、素朴な草花を愛でながら一句どうぞ。
「落柿舎投句箱」があります。庭内の投句箱に投句された全国の作句で機関誌に掲載された方は機関誌が届きます。
若いカップルが「しかおどし」って大声で言っていたので振り仮名つけておきました。
あんな自信満々に言われると自信無いなあ。「ししおどし」で良かったかしら。
落柿舎の前に広がる田畑。今は「古代米」と「大納言小豆」が実っていました。
こちらは「古代米」。全部で6-7種類ありました。
サイクリングも良いですが、こちらはラクチンです。
------------------------------------------------------------- ブログランキングに参加しています。クリックして応援してくださいね
よろしく♪
こちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------
柿の葉も落ちた12月の初旬はこのようになります。まさに「落柿舎」
「らくがきしゃ」ではありません。「らくししゃ」です。(自信あり)
| 固定リンク
「■散策・28 嵯峨野 竹林の道 鳥居本」カテゴリの記事
- 嵯峨野 落柿舎(2006.09.29)
- 嵯峨野 広沢の池(2006.09.26)
- 嵯峨野 彼岸花(2006.09.25)
- 化野 念仏寺(2006.08.23)
- ■嵯峨野 野々宮神社 アイトワ(2006.05.24)
コメント
りせさん こんにちは♪
あらら、ご主人に乗っ取られそうですか?・・・(-_-;)
本当はご主人も出番を待っていたりして・・・
やっぱり自分で撮らないとダメなのかな?
1日からは北野天満宮でお祭りがあるし、猫寺もあるし、狸寺もあります
動物の神様シリーズとか七福神シリーズとかテーマは数限りなくあるし、私からすれば贅沢な悩みですぅ(>_<)
向井去来のお墓が近くにあって、「去来」とだけ刻まれているそうですね
一句詠むには「柿」の生菓子と抹茶が必要です(^^)
食欲の秋ですから・・・
投稿: きこ | 2006/09/29 10:26
★きこさん こんにちは♪
何せ、下調べ無しでうろついています。
帰ってからパンフを見て「ざんね~ん、行っときゃ良かった」と思うこと多しです。
お祭りは出かけるのがしんどいのですよ。流れの無い人混みって好きじゃ無いのです。殺気立ってたりするし。写真に撮るのはどうも・・・人ばっかりだし。
ブログ作る苦労を知らない夫は山ほど写真を撮ります。選択だけで大変です。(私は無駄な写真は撮りません)
夫と同じ場所を撮ったのは、一応夫の顔を立てて(夫婦円満のヒケツ)夫のを採用。マニアックなのも一応採用のつもり。
でもトリミングと加工は全て私の自由勝って。なのに~~です。写真の選択から、処理全般を夫にさせる訳には行きません。
たとえ、一日のお遊びでもヤツとは「センスが違います」任せられませんのです。あくまでも管理人の責任としてハイッ。たまには遊ばせてあげる度量はありますよ。
※どうしても出来ないお手上げの写真処理は夫にしてもらうことありです(パソコン全て教えてもらったからなあ、私覚えが悪くて)。
そのうちネタ切れになるかなあと思っていましたが、京都には色々ありますね。ヤツは「お地蔵さん」を狙っているようですよ。
落柿舎にはお茶席は無かったです。残念ですね。「柿」のお菓子大好き。
追記
かなり夫の意向を反映したブログではありますことをお断りしておきます。(つらいなあ)
投稿: りせ | 2006/09/29 11:46
来月に観光で京都にいきま~~す。
勉強させていただきます。
投稿: ゆかりん | 2006/09/29 14:13
りせさん こんばんわ
いつも楽しくブログを見せていただいていながら
失語症の状態が続き、コメントができませんでした。
本日の「落柿舎」の多くの写真と説明を見ている
うちに 今日は私の感謝の気持ちを りせさんに
お伝えしたくコメントしています。
私は家の中にいることが多く一人でテレビを見て
過ごしています。ニュ-スは、幼い子どもが犠牲に
なっていることが続き、やるせない気持ちで りせ
さんのブログを開くと ここは別天地の世界で私の
心を癒してくれます。
今日の人力車の写真は とてものどかで、しばらく
眺めていました。ランキングも毎日応援させていただ
いています。これからもよろしくお願いします。
投稿: 中川 | 2006/09/29 18:02
落柿舎…、らくししゃ…、この響き。
あらためて、秋の季節にピッタリそのもの、でも、とても風情ある舎名だと再認識しました。
私の記憶では、落柿舎の前は実験農場など無く、ただ、刈り取り後の田んぼだけが広がっていた…だけ?
市電で北野白梅町に出て、嵐電に乗りかえて嵐山へ!(わたしは、京都の市電に乗るのが大好きでした)
ちょうど、嵐山紅葉祭りで、その日の嵐山嵯峨野一帯は凄い人混み、でも松尾の西苔寺は予約無しで拝観できたような…?
今日も、
コーヒーカップ片手に「京都を歩くブログ」を楽しみ、『遠い記憶を探る旅』を続けております。
君がても まじる成るべし 花薄 (去来)
去来が郷里の長崎から京へ戻るときの句です。別れを惜しんで、しきりに手を振る郷里の友、その姿もだんだん遠くなってもう見えなくなる、そして薄だけが風に揺れている。花薄というのが良いと思います。薄は秋の七草のひとつ、私の好きな句のひとつです。
投稿: エンデのモモに憧れて | 2006/09/29 19:25
★ゆかりんさん 初めまして♪
紅葉の京都にはちょっと早いかも知れませんね。
参考になったら良いですね。
投稿: りせ | 2006/09/29 21:50
★中川さん こんばんは♪
私も毎日殺伐としたニュースばかりで、テレビは要らないなあと思うこの頃です。
一言でも1日の感想を書いていただいたら嬉しいです。
自分で言って変ですが、このブログで私自身も京都巡りを楽しんでいます。何度でも見に来て下さいね。
近頃は人力車が違和感なく景色に溶け込んでいます。私もゆったりしたいなあと思いながら見ています。
投稿: りせ | 2006/09/30 00:00
★エンデのモモに憧れてさん こんばんは♪
私もいちいち何が植わっているか気にしていなかったのですが「実験農場」での小豆、「古代米」に「こんなに歴史あるものを育てていたかなあ」と驚いています。
広沢の池の田畑と云い、ここと云い、「風景保存」がしっかりされているのだなあと思います。
嵐電、叡電、小さくて可愛いです。両方とも家の間をくねくねと楽しいですね
。
「苔寺」ですが、昔は修学旅行生も混じって人がゾロゾロ歩いて、苔を踏みにじって・・・。
「苔寺」が怒ってしまって長い間「苔の育成」のため閉鎖。予約者だけの入場になって・今、拝観料が3000円だとか。
俳句、和歌、良いですね・・・私もこれから句を偲びながら京都巡りが出来れば より京都を楽しめるかと思います。
投稿: りせ | 2006/09/30 00:22
やっぱり。12月頃じゃないと肝心の柿があのような状態にならないんですね。けど十分、私も雰囲気を味わってきました。
けど紅葉の季節にもういちど嵐山方面に行く勇気はいまのところありません。人がおおそうですよね
投稿: ひでぽん | 2006/09/30 12:54
★ひでぽんさん こんばんは♪
「落柿舎」は葉っぱが落ちて柿の実がポツン、ポツンとぶら下がって、カラスがカア・・・。これですね。
紅葉の時期、嵐山 嵯峨野の賑わいは大したものです。私も勇気はないです。
投稿: りせ | 2006/09/30 21:27
車で少し迷いますが
ここの素晴らしさは申し分ないですね。
昨年女郎花を愛でにいきました。
ゆっくりと見たいところでしたが
ワンコが入れないので
今度は。
投稿: 松風 | 2006/10/03 23:46
★松風さん こんばんは♪
嵯峨野はやっぱり良いですね。
この日、オートバイの前のカゴにワンちゃんを乗せて回っている人を見かけました。二輪はいかがですか?
投稿: りせ | 2006/10/04 00:08